|
わだつみのこえ No.129 目 次 巻頭言 「学徒出陣」65周年に当たって ……………………… 一瀬 智司 体験を手がかりに世代を超えて歴史を織りあげる ―戦争体験と戦後運動体験の伝・継承―………………………高橋 武智 |
|
わだつみのこえ No.128 目 次 巻頭言 九条「世界」と連帯して……………………………………手塚 久四 命どう宝─沖縄からのメッセージ─…………………………………小島 晋治 ■連載 遺稿・遺品を訪ねて <その12> 奥村克郎氏ご遺族(外野信子さん)に聴く…………………………… |
|
わだつみのこえ No.127 目 次 巻頭言 ペシャワールから平和への示唆……………………………根本 博愛 終末期に見る戦争の悲劇―戦争体験を踏まえて平和と人権を……斉藤 一好 カーニコバル島の日本軍と戦犯裁判 ―木村久夫の遺書に隠された真実― ……………………………木村宏一郎 ■連載 語り継ぐ戦争体験者の証言E BC級戦犯60年目の証言と日本の戦争…………………河野 一英 戦没した旧制水戸高校の卒業生について……………………………小島 晋治 |
|
わだつみのこえ No.126 目 次 巻頭言 憲法第九条を守り抜く力………………………………永野 仁 歴史観の強要ほど恐ろしいものはない…………………………石上 正夫 自民党新憲法草案のねらいと基本的考え方……………………小川 雅弘 アジアの平和は謙虚な反省と交流から…………………………渡部 治 ■連載 遺稿・遺品を訪ねて <その11> 宅嶋徳光さんご遺族に聴く 語り継ぐ戦争体験者の証言D 学徒兵が見た硫黄島玉砕の真実…………………………大曲 覚 硫黄島で見た日米の擦れ違い……………………………………松尾 文夫 |
|
わだつみのこえ No.125 目 次 巻頭言 61年後の暑い夏……………………………………………見理 文周 ■「わだつみのこえ記念館」設立・開館の報告………………………わだつみ会 ■これからの日本 ─人権、平和、民主主義─……………………宮崎 繁樹 特集 あの戦争と若者の死……………………………………………………… われ沖縄に特攻す―生き残った特攻隊員の遺書― ……………松浦 喜一 「皇国護持」のための愚かな特攻 …………………………………永澤 道雄 戦争誘導への象徴 靖国神社 ……………………………………小山 保夫 *豆知識/死と対決した青春・特攻・ナショナリズムと国家再編 ■小特集 国を愛するとは 教育基本法「明文改正」と「愛国心の法制化」問題 ………………松浦 勉 「国を愛するとはどういうことか」 ………………………………長砂 實 見捨つるほどの祖国はありや ……………………………………里山 真 踏み絵としての愛国心 ……………………………………………中條 雅夫 連載 遺稿遺品を訪ねて―その10― 池田浩平氏遺族 金井千施子さんに聴く ………………………ききて: 多湖正紀、永野 仁 連載 語り継ぐ戦争体験者の証言 C もう学徒出陣は見送らない……………………………………根本 道子 |
|
わだつみのこえ No.124 目 次 巻頭言 語り継ぎたい「特攻体験」………………………………手塚 久四 ■小泉政権下における国家の品格とは……………………………細島 泉 ■私は私にできることをしているだけ……………………………内田 雅敏 |
|
わだつみのこえ No.123 目 次 アピール 戦後六〇年にあたって ………………………………… わだつみ会 ■「9・11総選挙」と憲法第九条…………………………………伊藤 成彦 ■大学における戦没者の追悼…………………………………………白井 厚 ■「お前は米国のスパイか?」………………………………………安田 純平 <詩> ああ、戦後六十年 ……………………………………………井上 俊夫 戦後60年特集 戦没学生への手紙 ………竹本さや、豊田紗耶美、橋本高穂、横山聡美 戦後60年に想う ………………………中村忍、鎌田栄太郎、長浜恵知 |
|
わだつみのこえ No.122 目 次 巻頭言 「天皇メッセージ」を思う ―ある流言蜚語の勧め― ………………大島 孝一 戦後60年特集 私の8・15…………………………………………………… いき一郎、石井一郎、石井和夫、石井 茂、一瀬智司、井室美代子、 大杉一雄、小澤一彦、柿沼則子、楠 裕次、熊谷直孝、小島晋治、 佐伯孚治、沢村 誠、鈴木 実、田中 浩、中條雅夫、長砂 實、 野々村恵子、箸方誠之、和賀君子 |
|
わだつみのこえ No.121 目 次 巻頭言 中国青年の嫌日・反日の顕現に思う……………………小島 晋治 ■論説 イラク戦争・憲法・有事 ………………………………竹岡 勝美 ■連載 遺稿遺品を訪ねて―その9― 深澤 恒雄氏遺族 愛子さん(令妹)に聴く………………編集委員会 |
|
わだつみのこえ No.120 目 次 巻頭言 「神様」を持ちだす戦争…………………………………大島 孝一 ■非戦の原点に戻って平和主義の再生を ―「平和への結集」の訴え― ………………………小林 正弥 ■学校現場における日の丸・君が代の現在 ―「教育」から非「教育」への試論― ……………赤田 圭亮 連載 遺稿遺品を訪ねて―その8― 林 市造氏遺族 加賀博子さんに聴く ……………………ききて: 里上譲衛、多湖正紀、田中洋行 ■『新版 第二集 きけ わだつみのこえ』増補・改訂…………岡田 裕之 |
|
わだつみのこえ No.119 目 次 巻頭言 沈黙を守るべきなのか!……………………………………村上 光彦 論説 戦争経験と反戦平和 ―『きけ わだつみのこえ』を読んで考えたこと― ………道場 親信 連載 遺稿遺品を訪ねて―その7― 柳田陽一氏遺族 柳田節子さんに聴く……………………編集委員会 ■『きけ わだつみのこえ』感想文入賞作品発表………………………… 中学生の部 入選・菊地 桃 佳作・中村華子 高校生の部 入選・高江可奈子 佳作・浜田智子、尾上隆哉 大学生の部 入選・立元貴紀 佳作・若林香澄 一 般 の部 入選・石村和枝、竹下ひろみ 佳作・吉田 豊 西川清美、齋藤国郎、内藤 充、中野ともみ 選 評 小島晋治、國弘正雄、手塚久四、増田れい子、永野仁……… |
|
わだつみのこえ No.118 目 次 巻頭言 「法の支配」の復権のために………………………内田 雅敏 アフガニスタン国際戦犯民衆法廷 ―ならず者ブッシュを裁くために― ………………前田 朗 教育基本法問題と国家 ―中教審答申をめぐって― …………………………熊谷 一乗 連載 遺稿遺品を訪ねて―その6― 宇田川達氏ご遺族に聴く ………………………………編集委員会 |
|
わだつみのこえ No.117 目 次 巻頭言 核超大国アメリカの先制攻撃は認めない……………岡田 裕之 国際刑事裁判所と日本のとるべき進路…………………………東澤 靖 違憲の有事立法の背景と問題点…………………………………茶本 繁正 連載 遺稿遺品を訪ねて―その5― 松岡欣平氏ご遺族に聴く…………………………………編集委員会 |
|
わだつみのこえ No.116 目 次 巻頭言……………………………………………………………岡田 裕之 二元論の罠−国際テロと有事法制について考える−………杉田 敦 連載 遺稿遺品を訪ねてーその4ー 篠崎二郎氏・鷲尾克己氏ご遺族に聴く……………関西わだつみ会 短歌 無言館を訪ねて…………………………………………小畑 道子 |
|
わだつみのこえ No.115 目 次 巻頭言………………………………………………………………岡田 裕之 国家の安全保障から人間の安全保障へ…………………………根本 博愛 戦争遺跡保存の意義と課題………………………………………渡辺 賢二 連載 遺稿遺品を訪ねてーその3ー 木村久夫氏ご遺族に聴く……………………………………編集委員会 「帰ってきた脱走兵」と再会して………………………………高橋 武智 ラーゲリの中の民主運動 高橋哲郎氏(中国帰還者連絡会事務局長)会見記…………編集委員会 国家神道と戦争責任………………………………………………一瀬 智司 |
|
わだつみのこえ No.114 目 次 "慰安婦"制度を裁いた女性国際戦犯法廷……………………西野瑠美子 「花岡事件」東京高裁で和解成立……………………………内田 雅敏 連載 遺稿遺品を訪ねてーその2ー 上原良司氏ご遺族に聴く…………………………………編集委員会 56年ぶりに帰還した遺品を手にして………………………小川 陽子 平和資料館を全国にー静岡の場合ー…………………………鈴木 実 |
|
天皇免責と戦後社会の変容−21世紀への課題−………………田中 伸尚 |