乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第489号(2022.10.5)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
乙女高原ファンクラブ 公認
乙女高原メールマガジン第489号 2022.10.5.
発行者:植原 彰(乙女高原のある山梨市牧丘町)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▲▼▲ もくじ ▼▲▼
NEW! 0.【ニュースニュース】
NEW! 1.【活動報告】10月の自然観察交流会 10月01日(土)
2.【活動案内】第21回草刈りボランティア 11月23日(水/祝)
3.【活動案内】花と昆虫のリンク調査 10月08日(土)
4.【活動案内】11月の観察交流会 11月12日(土)
■観察交流会年間計画
■「街の駅やまなし」乙女高原展
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
0.【ニュースニュース】
●1. 今週末、10月8日(土)の「花と昆虫のリンク調査」ですが、予定通り実施します。乙女高原の生物多様性や生態系を実感できる調査です。ぜひご参加ください→3
●2.ニュースレター2203号が完成しました。今号は編集を鈴木辰三さん、校正を井上敬子さん、植原が行い、、山梨市社会福祉協議会の印刷機をお借りして芳賀月子さんと三枝かめよさんが印刷をし、芳賀月子さんが発送作業をしてくださいました。今回は普通会員向けに約250通を発送しました。名前を挙げた皆さん、ありがとうございました。皆さんの働きで、会員の皆さんに無事に届けることができました。
なお、ニュースレターはネット上でも見ることができます。
http://fruits.jp/~otomefc/newsletter2203.pdf
●3.ニュースレターの編集や校正作業、印刷作業(山梨市役所北隣の社会福祉協議会事務所で行っています)、発送作業(ニュースレターを折って、封筒に入れ、切手を貼って、投函します。自宅でできます)をやってみませんか? とりあえず一回、お試しで。乙女高原ファンクラブの活動を支えるために、立候補をよろしくお願いします。
●4.草刈りボランティア2022のちらしが完成しました。23年目であり21回目でもある草刈りです。ほしい方、配布協力してくださる方は、遠慮なくお伝えください。送料事務局負担でお送りします。また、草刈りボランティアを支えるスタッフも募集しています→2
●5.今回のメールマガジンには、珍しく付録を付けました。しかも二つ。一つは「草刈りボランティア2022」のちらし、もう一つは、ニュースレターに同封し忘れた「ユーチューブで自然観察」のちらしです。両方ともpdfファイルです。ご活用ください。
●6.街の駅やまなしでの乙女高原展を展示替えしました。シーズン33「草刈りボランティア」です。なぜ、乙女高原で草刈りをするのか、いつから草刈りされてきたのか、草刈りボランティアでどんなことをするのかを説明しています。山梨市駅近くに来た際には覗いてみてください。
https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20221002
●7.「ウエハラが乙女高原に行ったら、必ず3枚の写真を選んでブログに掲載する」というルールで作っているのが、「乙女高原フィールドノート」というブログ。
https://blog.goo.ne.jp/otomefc
このブログの便利なところは、ページの右上に検索の小窓が付いているところ。たとえば、ここに知りたい動植物の名前を入れ、その右の小窓のダウンリストから「このブログ内で」を選んで、「検索」ボタンを押すと、過去にウエハラがブログに載せた写真が出てきます。乙女高原の自然観察のアーカイブです。ご活用ください。
●8.2022年度第4回の乙女高原連絡会議兼乙女高原ファンクラブ世話人会は10月20日(木)19:00から、山梨市役所牧丘支所の1階相談室です。ご都合の付く方は覗いてみてください。なお、第3回(9月15日)の議事録は以下で読めます。
https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20220915
●9.ウエハラが地域のケーブルテレビ局「山梨CATV」とコラボして「自然観察入門」の動画を作っています。番組放映後、局がユーチューブに投稿してくれています。よろしかったら、ご覧ください。10/4には3回目のロケを行いました。これも放送後、投稿されたら、お知らせします。
◆2nd season 2022年7月20日収録
・第5話 スズメバチに出会ったら、樹液レストラン~カナブン
https://youtu.be/p9pMHZ_wXO4
・第6話 木の蒸散作用の実験、つる草実験~スズメウリ
https://youtu.be/tNHEHiINFK0
・第7話 蜜を盗むハチ!? 透明な虫?!~イチモンジカメノコハムシ
https://youtu.be/f0jUvRVf2Ig
◆1st season 2022年5月13日収録
・第1話 プロローグ~万力代表アカマツ
https://youtu.be/HVMMHTg6Sxw
・第2話 アカマツに赤い実!?~マツグミ
https://youtu.be/m_o1j1kxQU8
・第3話 葉っぱ一枚をじっくりスケッチ~ユリノキ・エノキ
https://youtu.be/k3-kDrFC9Ic
・第4話 オニグルミ~頼りになる樹名板~まとめの話
https://youtu.be/8ua4r62y8zg
※乙女高原ファンクラブ2022年度活動計画
http://fruits.jp/~otomefc/2007schedule.html
------------------------------------------------------------------------
1.【活動報告】●10月の自然観察交流会● 10月01日(土)
※交流会の様子を井上さんがレポートしてくださいました。
10月の観察交流会の参加者は、芳賀さん、岡崎さん、篠原さんご夫婦、私の5人でした。とてもいい天気。そしていろいろな発見やうれしい気づきがありました。
四季の森ではミヤマシグレの実を見ることができました。また、きのこがたくさん出ていて、芳賀さんはきのこに夢中。展望台まで登りながら、いろいろな植物の実などを観察して、草原についたのはいつものことながらお昼。昼食を食べてから、草原の観察です。
草原は一面にススキの穂波になっています。そして遊歩道沿いにはヤマラッキョウがたくさん。リンドウは少なかったですが、美しい空色の花を咲かせていました。
そして、なんとサクラスミレの返り咲きを見つけました。乙女高原でスミレの返り咲きを見たのは初めてで、嬉しかったです。とてもきれいでした。タチツボスミレやエゾノタチツボスミレもありましたが、残念ながら終わりかけでした。
良い天気だったので、マルハナバチもたくさんいましたが、花粉団子をつけているものはほぼいません。とてもきれいなレモン色のミーちゃんがいましたが、これはオスかな? もうラストのハチたちでしょうか? ハバヤマボクチやオヤマボクチにはトラちゃんが、ヤマラッキョウにはオオちゃんがけっこう来ていました。
たくさん咲いていたヤマラッキョウには、イチモンジセセリ、ヒラタアブ、キタキチョウなども来ていました。ウラナミシジミ、スジグロシロチョウ、キタテハなどもいましたが、チョウはだいぶ少なくなった感じです。
夏に遊歩道を草刈りした所から新しい花芽が出て、いくつも咲いていて、ノハラアザミにはガガンポが10匹くらいで上下運動していたり、ハムシが何匹も潜り込んでいたりしました。
ノダケやシシウドにはアゲハの幼虫が10匹以上いました。そっと触わるとオレンジ色の角を出すので、みんなで盛り上がりました。でも葉は食べつくされて丸坊主になっている所にもいて、これからどうなるのか、気になります。
ブナじいさんの所にも行って、草原を一周して戻ってくると、もう4時近く。ススキの穂が夕陽の逆光にきらきら光り、とても美しい光景を皆でながめました。
いろいろと楽しめた観察会でした。
-------------------------------------------------------------------------
2. 【活動案内】●第21回草刈りボランティア● 11月23日(水/祝)
今年の草刈りボランティアは、ほぼ従来通り、一般公募して行うことが決まりました。3年ぶりの開催です。勤労感謝の日は、乙女高原のために勤労し、心地よい汗をかきましょう。皆さんにお会いするのを楽しみにしています。
なお、多くのボランティアを受け入れるためには、そのためのスタッフも数多く必要になります。今回は、コロナ対策として、受付時の検温等もしなければならないので、なおさらです。一方で、「わたしらスタッフの平均年齢は毎年1歳ずつ上がってるじゃんね-」と話題になっています。「過疎化・高齢化が進む地域でのイベント」の宿命ではありますが、なんとか打破したいと思います。
「今までスタッフをやったことのない方」も含め、多くの方にスタッフに立候補していただきたいです。スタッフにはスタッフ用のマニュアル・資料をお渡しします。また、11月12日(土)午前には乙女高原で下見と下準備も行います。それに参加していただければ、より安心してスタッフとして参加していただけるのではないかと思います。まわりの方にもお声がけいただき、「スタッフに立候補するよ」というメールを、このメールマガジンに返していただきたいと思います。よろしくお願いします。
以下、乙女高原草刈りボランティアの概要です。◎は皆様へのお願いです。
◆第21回(23年目の)乙女高原草刈りボランティア◆
●日時 11月23日(水・勤労感謝の日) 9:30~12:30
・従来より時間短縮し、コロナ対策をとった上で実施。
・荒天の場合27日(日)に延期。
・その場合、送迎車、キッズ、パッカー車による草の搬出はなし。記念写真はあり。
●ちらし作成予定(7,000部)
・従来通り諸団体に参加協力依頼する。小・中・高・大学等にもちらし配布。メディアに告知依頼。
◎ちらしが完成しました。ほしい方、配布協力してくださる方はご連絡ください。
●無料送迎車→運行予定 (山梨市駅-乙女高原) ※延期の場合なし。
・送迎車申し込みの準備が整いましたら、ご連絡します。
・【変更】「メール」ではなく「グーグルフォーム」でのみの受付となります。
●キッズボランティア (ブナじいさんの根本に落ち葉のお布団を) ➝実施予定 ※延期の場合なし。
・お子さんの積極的な参加をお待ちしています。
・「保護者は草刈り、お子さんはブナじいさん」という参加可。
◎キッズ・ボランティアを支えてくださるスタッフを募集します。
●(株)田丸様のパッカー車による刈り草の搬出→実施予定 ※延期の場合なし。
・乙女高原の刈り草を運び入れて、「第2乙女高原」を創ります。
●草刈り後の草原で記念写真 →実施予定
・12:15ころの予定です。写真を撮るまでは帰らないでくださいね!!
●豚汁の無料提供 →コロナ対策のため、実施せず
・お弁当を持って行って、広い場所で食べるのは大丈夫です。
・終わるのは12時過ぎだし、下るまで時間がかかるので、お弁当を持ってくることをお勧めします。
------------------------------------------------------------------------
3.【活動案内】 ●「花と昆虫のリンク」調査● 10月08日(土)
今シーズンの調査計画は5月から9月までの5か月で、月に1回ずつでした。ところが、9月の結果がものすごいことになりました。「8月は記録数が563、昆虫総数が1150でしたが、9月はそれぞれ1067と3305で, 記録は2倍!、昆虫数は3倍!になっていました(高槻先生のメールより)」。
ということで、もう一回の調査が必要との高槻先生のご判断により、10月にも調査を行うことにしました。
遊歩道を歩きながら、「花」に「昆虫」が花粉や蜜目当てに「来て」いたら、それを記録するという調査です。指導と結果のまとめは元麻布大学教授の高槻さんです。花と昆虫がつながりあっていることが実感できる調査です。
・調査日時 10月08日(土) 9:40~15:00ころまで。
・持ち物 弁当・水筒・帽子・時計・できたらカメラ。
【今年の調査】
済・第1回 5月28日(土)
済・第2回 6月18日(土)
済・第3回 7月03日(日)
済・第4回 8月11日(木・祝)
済・第5回 9月11日(日)
新・第6回 10月08日(土)
※第1回(5月)調査の様子…高槻さんのブログ
https://blog.goo.ne.jp/naturetaka1212/e/65450c953a4c075dbd740c9b3e290426
※第2回(6月)調査の様子…高槻さんのブログ
https://blog.goo.ne.jp/naturetaka1212/e/c64fd68fdefbbdfb931cd083c67e7de9
※第3回(7月)調査の様子…高槻さんのブログ
https://blog.goo.ne.jp/takahome12/e/8c621f0d3a9ab38aefccc37f7d66150b
※第4回(8月)調査の様子…高槻さんのブログ
https://blog.goo.ne.jp/takahome12/e/a62a6cd1e838ab190d59f962613f82b2
------------------------------------------------------------------------
4.【活動案内】 ●乙女高原自然観察交流会● 11月12日(土)
・日 時 11月12日(土)午前9時~午後3時ころ (小雨決行)
・集 合 乙女高原グリーンロッジ駐車場
・持 ち 物 弁当・飲み物・雨具
※今回は「草刈りボランティア」の準備と下見を行います。
・ロッジのホールやトイレのそうじ
・キッズボランティアの下見など
-------------------------------------------------------------------------
■乙女高原観察交流会■
●乙女高原ファンクラブとしての行事でなく、参加者各自の自主的活動として行うもので、活動に伴う旅費や飲食、傷害保険などすべて自己責任となります。
●途中からの参加や、午前中だけの参加など自由ですが、解散時間の目安は、現地3時、道の駅3時半とします。
●雨天の場合などは現地には行かず、道の駅での交流会にしたり、早めに散会するなど、参加者各自の意思で決めてもらいます。
●参加者は、乙女高原ファンクラブのメルマガメンバーとしますが、お知り合いを同行されることは自由です。
●乙女高原観察を通した交流目的のため、参加者間で情報を共有できるように、乙女高原ファンクラブ世話人会の了承のもと、メルマガなどを利用させていただきます。
※今年度の予定
済①04月02日(土)集合:09:00・道の駅 兼:ヤマアカガエル産卵調査
済②05月15日(日)集合:13:00・乙女高原 兼:スミレ観察会
済③06月04日(土)集合:08:30・道の駅 兼:黄色いスミレ観察会
済④07月02日(土)集合:10:00・乙女高原 兼:谷地坊主観察会
済⑤08月06日(土)集合:10:00・乙女高原 兼:マルハナバチ調べ隊
済⑥09月03日(土)集合:10:00・乙女高原 兼:マルハナバチ調べ隊
済⑦10月01日(土)集合:09:00・道の駅
次⑧11月12日(土)集合:09:00・乙女高原 兼:草刈り準備
⑨12月03日(土)集合:09:00・道の駅
【2023年】
⑩01月07日(土)集合:09:00・道の駅
⑪02月04日(土)集合:09:00・道の駅
⑫03月04日(土)集合:09:00・道の駅
---------------------------------------------------------------------
■「街の駅やまなし」乙女高原展■
中央線山梨市駅すぐ北(北口から出て、すぐの信号を渡り、北に向かって歩いてください。郵便局の北です)の「街の駅やまなし」には常設の乙女高原コーナーがあります。
https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/yamanashi_02.html
現在、シーズン33「乙女高原草刈りボランティア」の展示をしています。
https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20221002
--------------------------------------------------------------------
乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第489号(2022.10.5) →ページトップ