採集紀行・青空の下で 

陽射しも静かな苔むした森


今日もまた、友人の誘いで山に行く。
彼の希望する出発時間に間に合う自信がなくて現地集合にするが、
一人で気兼ねなくマイペースで歩けて、これはこれで良いかもなと思う。
森で声を発する生き物はとても少なく、無風で葉擦れの音もしないので、とても静かな中を進む。
街は暑さも騒々しさも夏のままだが、涼しい森ではこの静けさの中に、秋をはっきりと感じる。
ポイントで落ち合った友人もその思いは同じらしく、この静けさの事を口にする。

先に一仕事をした彼の成果を見て、私はどうしようかと思案するものの、体があまり動かない。
そこで、ブラブラとあちこちを見て回る。これはこれで楽しいものだ。一帯は近年になく
広く掘られているものの、初期の人たちのスタイルとは全く違っているようだ。
堀跡の周りを眺めて、落ちている石を見たり拾ったりして、晶癖をチェックする。
午前中はほぼ何もしないうちにお腹が空いたので、弁当を食べる事にする。
彼は昼食時間を設けないことを知っているから、特に声を掛ける事はしない。
森の雰囲気に似て、静かな時間が流れる。

食べ終わってしばらくすると、なんだか掘りたい気持ちに変わる。
当たりを付ける為に掘った場所で、すぐにちょっとした群晶が出たので、ここをやってみる事にする。
割に大きめの石がコンスタントに出て悪くないが、照りは弱そうで拭っても泥が落ちない。
しばらくすると、朝の所から場所替えをした彼から声が掛かる。ガマが開いたという。
行ってみるとその形はすでにないものの、7センチ程度の石が数本並んでいる。
そこでの掘り始めに彼が口にした見立て通りで、さすがだなと思う。ただ、見ていても次が続かない。
再び持ち場に帰ってやるが、そのうちに疲れが出てくると共に、あろうことか飲み水がもう少ない。
そこで、もう少し頑張ると言う友人と別れて、一人で下山する事にする。
来る途中にあったタマゴダケが、朝は一本だったのに、帰りは2本になっている。

車の脇でのんびりとお茶を飲んでいると、
彼も下山してくる。
互いのお土産を直接に交換出来て良かった。持っていた焼きそばの缶詰を半分づつ分けて食べて
夕霧が山肌を登って来てスッと寒くなったタイミングで、本当に別れる。
彼は仮眠を取ってから車を出すだろうから、その頃にはまたすっきりと晴れ上がっているに違いない。
きっと明るい月を眺めながらの高速になるだろう。





ホームに戻る