ソクラテスの生涯 ソクラテス(紀元前469−399年) 古代ギリシャの哲人。 アテナイにおいて活動。 半生を市民の道徳意識の改革にささげた。 問答を通じて人間の無知を自覚出来るように導き(汝自身を知れ)。 その自分自身を知る事から、共に真の認識を得られるよう努めた。(知行一致) 以上 広辞苑より一部抜粋 ソクラテスはアテナイというギリシャの一都市国家に生まれました。 幼少期や青年期の確実な記録はなく、いくつかの言い伝えが残っています。 父は石工、母は助産婦であったといわれています。(伝承) 彼はそこで生まれ育ち生活し70歳になったときには家庭を持っており妻子もいました。 ソクラテスは裁判にかけられ最終的に死刑の審判をうけ、刑死しています。 それに関しては歴史上の事実とされています。(当時の記録により) ソクラテスに対しては、当時の神を信じることなく新しい神を導入し、多くの青年を腐敗させたという罪状が挙げられ、市民の三人の告発者から告訴されました。 ソクラテスの行いも言葉も当時の多くの人々(大衆)には正しく理解されませんでした。 彼自身が告白しているように、ソクラテスはしばしばダイモニオン(神からのしるし)を受けていました。 彼は偉大な哲学者であったと同時に宗教的神秘家でもあったのです。 その裁判の様子は、プラトンの著したソクラテスの弁明に詳しく表現されています。 ソクラテスはその生涯で一冊の著書も残すことはありませんでした。 ソクラテスの哲学(思想、真理)は、その弟子プラトンの多くの著書によって、後世に読み継がれ、語り継がれることになりました。 ソクラテスは、人は真理のすべてを知る事は出来難い(無知)ということを知るべきである(無知の知、汝自身を知れ)ということを語りかけました。 さらには出来る限り、真理を知る知恵を求め、徳を修め、自分自身の霊魂をより善いものとするように努めるべきであると説きました。 |