
通行料金
○消費税引き上げに伴う通行料金等改定について
令和元年10月1日に消費税率が10%に引き上げられることに伴い、当事務所
が管理する有料道路の通行料金及び回数券価格を改定する予定です。
料金の改定の概要については → 料金改定のお知らせ
○(ご注意)通行料金のお支払いについて
雁坂トンネルは有料道路です。料金のお支払いにつきましては、現金および回数券でのお取扱いとなっております。
事前のご準備よろしくお願いします。
※ETC、クレジットカード等、上記以外でのお支払いはできませんのでご注意ください。
○山梨県道路公社では、便利でお得な回数券を道路公社本社及び雁坂トンネル有料道路管理事務所で販売して います。
車種区分 | 車両の種類 | 通行料金 |
---|---|---|
普 通 車 | ・普通自動車 ・小型自動車 ・牽引自動車が軽自動車等の連結車 |
740円 |
中 型 車 |
・マイクロバス(11人以上29人以下で総重量8t未満) ・普通貨物車(総重量8t未満かつ最大積載量5t未満で3車軸以下) ・牽引自動車が軽自動車等又は普通車の連結車) |
900円 |
大 型 車 |
・バス(29人以下・総重量8t以上・長さ9m未満) ・普通貨物車(総重量25t以下で4車軸) (総重量8t以上又は最大積載量5t以上で3車軸以下) ・牽引自動車が普通車、中型車又は大型車(2車軸)の連結車 |
1,220円 |
特 大 車 |
・バス(30人以上又は総重量8t以上) ・普通貨物車(4車軸以上) ・連結車両 ・大型特殊自動車 |
2,080円 |
軽自動車等 |
・軽自動車 ・自動二輪車(125ccを超える) ・小型特殊自動車 |
590円 |
軽車両等 |
・原動機付き自転車(125cc以下) | 70円 |
※ バスは、乗車定員だけでなく、総重量等を考慮した区分となります。
(例)
定員20人、総重量9t、長さ9mの場合は、「特大車」、
定員28人、総重量7t、長さ8mの場合は、「中型車」になります。
※ 125ccを超える自動二輪車は軽自動車等となります。
※ その他車種区分の詳細につきましては、料金所までお問い合わせください。
【回数券の料金】 R1.10.1現在
車種区分 | 回数券の種類 | 回数券の料金 |
割引き額 |
---|---|---|---|
普 通 車 | 11回券 | 7,550円 |
590円 |
60回券 | 37,960円 |
6,440円 |
|
100回券 | 60,380円 |
13,620円 |
|
中 型 車 | 11回券 | 9,190円 |
710円 |
60回券 | 46,170円 |
7,830円 |
|
100回券 | 73,440円 |
16,560円 |
|
大 型 車 | 11回券 | 12,440円 |
980円 |
60回券 | 62,590円 |
10,610円 |
|
100回券 | 99,550円 |
22,450円 |
|
特 大 車 | 11回券 | 21,210円 |
1,670円 |
60回券 | 106,700円 |
18,100円 |
|
100回券 | 169,730円 |
38,270円 |
|
軽自動車等 | 11回券 | 6,020円 |
470円 |
60回券 | 30,270円 |
5,130円 |
|
100回券 | 48,140円 |
10,860円 |
|
軽車両等 (125cc以下の 原動機付自転車) |
11回券 | 740円 |
30円 |
60回券 | 3,670円 |
530円 |
|
100回券 | 5,850円 |
1,150円 |
※ 未使用回数券の払い戻しは、お受けできません。
※ 車両区分の異なる回数券のご利用はできません。
また、通行料金と回数券との差額支払いでのご利用もできません。
なお、回数券には有効期限はございません。
【障害者割引について】
雁坂トンネル有料道路を通行される際には、お持ちの「身体障害者手帳又は「療育手帳」に、あらかじめ
「有料道路における障害者割引制度 (証明手続きは、手帳に記載のある市町村等にお問い合わせくださ
い。)」の証明がある手帳(原本)を、料金所の料金徴収員にご提示いただき、次の必要事項を確認させて頂いております。
@ 車両番号
A 割引の有効期間
B 手帳に登録されている運転者
いずれか一つでも登録内容が異なると、割引は適用されませんのでご注意ください。
なお、ETC の設置はございませんので、現金(回数券不可)のみのお支払となります。
○割引適用となる事例は次の2通りとなります。
@障害者ご本人が運転される場合で、個人名義の自家用車
義の自家用車
○対象となる自動車は
・乗用自動車(乗車定員 1 0人以下のもの)
・貨物自動車(後部座席が設置され、乗車定員4 人以上10人以下のもののうち、後部 座席と荷台に仕切りがないもの又は乗車設備と荷台が仕切られているも
ので、最大積載量 500kg 以下のもの)
・特殊用途自動車(車いす移動車、身体障害者輸送車又はキャンピングカーで、乗車定 員10人以下のもの)
・二輪自動車(総排気量125ccを超えるもの)
R1.10.1現在
車種区分 | 障害者割引後の 料金 |
一般通行料金 | 割引き額 |
---|---|---|---|
普 通 車 |
370円 | 740円 | 370円 |
中 型 車 |
450円 | 900円 | 450円 |
軽自動車等 |
300円 | 590円 | 290円 |
|
|||||||||||||||||||||||||||
●連結車両の料金区分●(富士山有料道路・雁坂トンネル有料道路) |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||
《連結車両とは》…けん引自動車(「けん引するための構造及び装置※」を有する自動車) (注) ロープ・鎖・鋼索等によるけん引及び前輪又は後輪を吊り上げた状態でけん引す
|
ご利用にあたってのお願いです!
雁坂トンネルのご利用に際しまして、以下の事をお守り頂きたく山梨県道路公社よりお願い申し上げます。
料金所では一旦停止をお願いします
料金所では、一旦停止をしていただき、料金所員に通行料金をお支払いいただいて通行券(領収書)をお受け取りいただくか、又は、回数券をお渡しいただくかのいずれかをお願いいたします。
なお。山梨県道路公社では、不正通行に対し厳正に対処します。
危険物積載車両は通行できません
緊急機関から離れたところにある国内有数の長大トンネルにおける事故予防対策として、危険物積載車両の通行は禁止されています。
ご協力をお願いいたします。
自転車・歩行者は通行できません
緊急機関から離れたところにある国内有数の長大トンネルにおける事故予防対策として、自転車と歩行者の通行は禁止されています。
ご協力をお願いいたします。
このページへのリンクについて
雁坂トンネルホームページのこのページ「雁坂トンネル通行料金」は、リンクフリーです。
リンクいただける方は、このページのホームページURLをコピーして、テキストリンクとして貴ホームページに貼りつけてご使用ください。