乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第318号(2014.12.13)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
乙女高原ファンクラブ 公認
乙女高原メールマガジン 第318号 2014.12.13.
発行者:植原 彰(乙女高原のある山梨市牧丘町)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▲▼ もくじ ▼▲
NEW! 0.【ニュースニュース】
NEW! 1.【活動報告】デイヴィッドさん世界公園会議でファンクラブの活動紹介
2.【活動案内】第14回乙女高原フォーラム 2015年2月1日(日)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
0.【ニュースニュース】
●1.四国で季節外れの大雪により,いまだに難儀している方がたくさんいます。1日も早く元の生活に戻れるようお祈りします。そのとき,乙女高原にも雪が降り,白銀とまではいきませんが,積雪5センチでした。雪が積もると,雪の上には「足跡」という動物たちがそこにいた動かぬ証拠が残ります。それを見るために,乙女高原に通います。
http://blog.goo.ne.jp/otomefc/d/20141207
●2.オーストラリアから筑波大学大学院に留学しているデイヴィットさんが乙女高原ファンクラブの活動を取材し,シドニーで行われた世界公園会議で発表されてきました。報告します→1
●3.(再掲)第14回乙女高原フォーラムが2015年2月1日(日)午後1時〜3時半,「夢わーく山梨」で開催されます。「夢・・・」は前回までのフォーラム会場・山梨市民会館の笛吹川をはさんだ反対側です。お招きするゲストは高槻成紀さん。テーマは「乙女高原のシカ問題を調べてわかったこと」。高槻さんが学生さんたちと一緒に実際に調べて分かった乙女高原のシカ問題についてのお話をしていただきます。そして,これからどうするのがよいのだろうかを考えていきたいと思います→2
ちらしができました。欲しい方,配布に協力していただける方は連絡をください。必要枚数を送料こちら持ちでお送りします。(ちらしはpdfでもご覧いただけます)
http://fruits.jp/~otomefc/14thforum.pdf
●4.(再掲)第14回乙女高原フォーラム関連企画として,「ようこそ乙女高原へ」展を開催します。今年で10回目となります。会場はフォーラム会場の「夢・・・」ではなく,山梨市民会館のロビーです。2015年1月12日(月)からフォーラムの2月1日まで。
乙女高原に関連した「皆さんに披露したいもの(写真,絵,…)」がありましたら,ぜひお持ち寄りください→2
●5.(再掲)毎年,草刈りボランティアで記念写真を撮ってくださっている古屋さんがお仲間と一緒に東京・渋谷のNHKギャラリーで写真展を開催するそうです。古屋さんのテーマはもちろん(!)乙女高原。ご都合のつく方はぜひご覧ください。2015年1月19日(月)から25日(日)まで。
●6.(再掲)ファンクラブの総会は2015年3月15日(日)午後2時からの予定です。
今回は2年に一度の世話人改選(選んでいるわけではないのだけれど・・・)です。ファンクラブは市民活動・ボランティア活動をしている団体ですから,その運営をしよう・「縁の下の力持ち」をやってやろうというのは立候補です。ぜひ,世話人に立候補をお願いします。乙女高原を次の世代に確実に譲り渡すために2年間,お力をお貸しください。よろしくお願いします。
●7.(再掲)次回世話人会は12月17日(水)午後7時半から牧丘総合会館です。ファンクラブの会員であれば,どなたでも参加できます。ぜひどうぞ。
●8.(再掲)『乙女高原大百科』(A5判600ページ)好評発売中です。1冊2,000円。送料は360円。ですから,送料込みで,1冊なら2,360円,2冊なら4,360円となります。3冊以上の送料については要相談。郵便振込でご送金ください(別途,送金手数料がかかります)。
http://fruits.jp/~otomefc/daihyakka.html
郵便振替口座等は以下の通りです。
・口座番号 00220-8-71093
・加入者名 乙女高原ファンクラブ
--------------------------------------------------------------
1.【活動報告】●デイヴィッドさん,世界公園会議でァンクラブの活動紹介●
IUCN(国際自然保護連合)では,10年に一度,世界公園会議を開催しています。この公園というのは国立公園などの公園で,自然保全地域と同義です。どのように公園の自然を保護し,管理していくかについて話し合う会議です。
ちょうど今年がその会議が開催される年で,11月にシドニーで行われました。
この会議に,オーストラリアから日本の筑波大学に留学しているデイヴィッド(David Aron)さんが参加し,乙女高原ファンクラブの取り組みについて発表してくれました。170以上の国と地域から約6千人が参加した国際会議です。
このことは,新聞でも大きく取り上げられました。12月12日付けの山梨日々新聞です。その一部は,ここでも↓読めます。
http://www.sannichi.co.jp/article/2014/12/12/00022670
デイヴィッドさんの発表したプレゼンのポスターは,世界公園会議のホームページで公開しています。検索ページからいかなければならないので,ちょっとやっかいです。(もちろん英語です! また,インターネットエクスプローラーならバージョン9以上でないと見えないようです)
@まず,世界公園会議のポスター検索ページを開いてください。
http://wpc2014.digitalposter.com.au/posters-search/
A2つの細長い枠が出てきます。上の枠には「Search for (Presenter, Poster Number, Title):」と,下には「Topic:」と書いてあります。上の枠に半角英字でjapanと入れてください。「Search」ボタンを押しましょう。
Bすると,検索の結果,水色の「Using community…」という大きなボタンが出てきます。これがデイヴィットさんのポスターですから,それを押してください。
Cデイヴィッドさんのスライドが始まります。スライドをクリックすると,次のスライドが出てきますので,何度もクリックしてくださいね。
----------------------------------------------------------------
2.(再掲)【活動案内】●第14回乙女高原フォーラム●
日 時 2015年2月1日(日) 午後1時〜3時30分
場 所 夢わーく山梨 3階 大集会室
主 催 山梨市,山梨県,乙女高原ファンクラブ
定 員 ありません。どなたでも参加できます。事前申込み不要。
参加費 無 料
●テーマ 乙女高原のシカ問題を調べてわかったこと
乙女高原ではかつての「花咲き乱れる」という草原がススキ群落になってきました。これはどうもシカのせいらしいといわれていますが、よくはわかりません。シカがいるのは確かですが、群落をそんなに変化させるほどの影響があるのかどうか・・・。そこで乙女高原ファンクラブが作った柵の調査や、草原の刈り取り調査などをすることで、このことを検証しています。柵の中ではたくさんの花が咲くようになり、蜜を求めて昆虫も訪問するようになりました。こうした調査でどういうことがわかったかを報告して、これからどうするのがよいのだろうかを考えるきっかけにしたいと思います。
●ゲスト 高槻 成紀さん
麻布大学獣医学部教授。シカと植物の関係を研究し、2012年からは学生とともに乙女高原でも調査をしている。著書に「シカの生態誌」(東京大学出版会)、「野生動物と共存できるか」「野生動物を守りたい君へ」(いずれも岩波ジュニア新書)などがある。
※「ようこそ乙女高原へ」展]
2015年1月12日〜2月1日 山梨市民会館ロビー
1月12日10時半から展示作業を行います(作業後,ファンクラブの予算でお昼ご飯を提供します)
乙女高原に関わる展示物(写真,絵など)ガアリマシタラ,ぜひ展示しませんか?
※ちらしができました。欲しい方,配布に強力してくださる方,ご連絡ください。
なお,pdfでフォーラムのちらしを見ることができます。
http://fruits.jp/~otomefc/14thforum.pdf
----------------------------------------------------------------
乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第318号(2014.12.13) →ページトップ