乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第423号(2019.10.20)
□■□■□■□■□■□■□■■□■□■□■□■□■□■□■□
乙女高原ファンクラブ 公認
乙女高原メールマガジン第423号 2019.10..20.
発行者:植原 彰(乙女高原のある山梨市牧丘町)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▲▼ もくじ ▼▲
NEW! 0.【ニュースニュース】
1.【活動案内】草刈りボランティア 11月23日(土・祝)
2.【活動案内】草刈りボランティアに送迎バス運行 11月23日(土・祝)
NEW! 3.【活動案内】乙女高原自然観察交流会 11月02日(土)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■
0.【ニュースニュース】
●1.15号・19号と続けて大きな台風が日本列島に襲いかかり、多くの大切な命が奪われ、いくつかの地域が大きな被害に見舞われました。。命を落とされた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された地域の、できるだけ早い復興をお祈りしています。
●2.山梨に台風が最接近したのは10月12日の夜で、翌日は快晴でした。台風接近2日後の14日は大丈夫だろうと乙女高原に向かいました。道路が一面落ち葉だらけ・・・という箇所が多く、車の下部が落ち葉だらせになりました。柳平から先は車両通行止めでした。仕方がないので、歩いて乙女高原に向かいました。天気は曇で、途中から冷たい雨が降り始めました。
乙女高原には「乙女高原の花のラストランナー」であるリンドウが花の時期を迎えていました。いくつかは咲いていましたが、大きな蕾を見せてくれ手いるものが多かったです。リンドウの花は晴れた日の朝、花を開いて、夕方には閉じてしまいます。夜や曇・雨の日は花を咲かせず、蕾のままです。そんな「晴れたら咲くだろう」蕾をたくさん見たのだと思います。
●3.今年も山梨県立大学の箕浦先生の授業の一環として、1時間、乙女高原での生物多様性保全や環境教育についての話をさせていただきました。受講してくれた学生さんたちが草刈りボランティアに参加してくれるといいなと思いました。
●4(再掲).11月23日(土・勤労感謝の日)は「乙女高原の草刈りボランティア」。なんと20周年です。草刈りボランティアは多くのスタッフによって支えられています。昨年の反省から今年は「道路脇を草刈りする係」や「林道の柵とシカ柵の間の狭いスペースの草刈りをする係」を新設するし、20周年ということで参加者も増えることが予想されることから、より多くの「スタッフ=参加者のお世話係」が必要です。ぜひスタッフに一人でも多く立候補してください。24日には乙女高原連絡会議があり、現時点でのスタッフ一覧表を提案しなければなりません。スタッフへの立候補を重ね重ねよろしくお願いします。ぜひぜひスタッフへの立候補をお願いします!!!→1
●5.「乙女高原の草刈りボランティア」には山梨市駅から乙女高原までの無料往復バスを運行します。先着順です。申し込みはメールのみ。受付開始しています。まだまだ席はいっぱい残っています。チャンスですよ。ぜひご利用ください→2
詳しくは以下のページをご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/otomebus
申し込みは以下のアドレスまで
otomefc@fruits.jp
●6(再掲).草刈りボランティアのちらしが欲しい方、また、配布にご協力いただける方はご連絡ください。お送りします。なお、ちらしはpdfでもアップしています。
http://fruits.jp/~otomefc/2019kusakari.pdf
●7.山梨市駅前の街の駅で「草刈りボランティア20周年記念」展、好評開催中です。ここにもちらしを置いています。近くにいらした際には、ぜひお寄りください。
「街の駅」のホームページです。
https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/yamanashi_02.html
20周年展の様子です。
https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20190915
●8.普通会員の皆さんには乙女高原ファンクラブのニュースレターをお送りしました。皆さん、ぜひ「会報発送係」に立候補してください。そうすれば、会報の印刷発送が持続可能になります。会報発送の手順を説明しますと・・・
①事務局で編集・印刷
②会報、封筒、切手等を「会報発送係」に立候補してくださった方に宅配便にて送付
③「会報発送係」が会報を折って封筒に入れ、封をして、切手を貼って投函
多くの方が「会報発送係」に立候補してくだされば、それだけ負担を分散できます。会報発送を「持続可能」にするためにも立候補よろしくお願いします。
●9.次回乙女高原連絡会議・世話人会は10月24日(木)午後7時半から市役所牧丘支所の相談室にて行います。世話人でなくても参加できますので、ぜひおいでください。
---------------------------------------------------------------------
1.【活動案内】 ●草刈りボランティア● 11月23日(土・祝)
・日 時 11月23日(土・祝)少雨決行。午前9時半から午後2時
荒天の場合:翌24日(日)。
・集 合 乙女高原グリーンロッジ
・持ち物 弁当,飲み物,軍手,雨具,おわん・はし(豚汁用),
お持ちの方はかまなどの道具。
・参加費 無 料(主催者負担で保険に加入)
・内 容 草刈り,草の運び出し,ロープ回収,ゴミ拾い,
キッズボランティア,豚汁作りなど
■乙女高原の草刈りのボランティア・スタッフを募集しています
今回で20回目となる乙女高原の草刈り作業は、自画自賛・我田引水かもしれませんが、行政(市・県)・市民(ファンクラブ、山梨ロータリークラブなど)・企業(田丸、ジェイチームなど)による理想的なパートナーシップ(協働)が機能しているイベントです。晩秋の高原で一日いい汗をかいてください。
多くの皆さんが「参加者」としてだけでなく、「参加者のお世話をする人(スタッフ)」として参加していただけたら、ありがたいです。
・スタッフの例(詳しくは事務局にお問い合わせください)
1駐車場係 →朝、車の誘導など(林道は緊急車両とゴミ収集車以外は駐車禁止)
2受 付 →朝、受付と班分け、資料と飲み物の配布など
3班の世話役 →各班の段取り。草刈り場所の提示。作業の進み具合を本部に連絡など
4キッズ班世話役→子どもたちをブナじいさんに誘導。作業の支援など
5豚汁係 →豚汁の調理。炊事用ゴム手袋等は支給します。
■ブナじいさんの根元に落ち葉のふとんをかけましょう
今年も子ども向けのプログラム,やりますよ! ブナじいさんの根元に落ち葉のふとんをかけます。毎年,保育園くらいの小さい子から小学校高学年くらいまでが参加しています。
※2012年の草刈りの様子を見ることができます。TBS『風の言葉』というたった2分のテレビ番組のユーチューブ動画なのですが、たった2分で乙女高原の草刈りの様子やその目的を上手にまとめていると思います。西島秀俊さん(テレビドラマ「MOZU」や「流星ワゴン」の主役)のナレーションもなかなかいいです。
http://www.youtube.com/watch?v=uJ2YOJSOMbI
または「風の言葉 乙女高原」で検索
----------------------------------------------------------------
2.【活動案内】●草刈りボランティアに送迎バス運行● 11月23日(祝)
●“草刈りボランティア2019” には駅から往復バスで!
一昨年より、草刈りボランティアに山梨市駅からの送迎バスを用意しています。無料でご利用いただけます。
◆乙女高原草刈りボランティア
主 催:乙女高原ファンクラブ・山梨市・山梨県
開催日:11月23日(祝・土)小雨決行
時 間:午前9時30分~午後2時
場 所:乙女高原グリーンロッジ前集合
■運行するバスのダイヤ■
行き 山梨市駅 8:00 → 乙女高原 9:00
帰り 乙女高原14:00 → 山梨市駅15:00
※必ず往復ともご利用ください。
■申し込み条件■
〇お一人で4人分まで申し込めます。
〇メールのみの受付です(電話等不可)。
〇受付開始は9月23日 午前10時です。
〇定員27人。先着順です。
■申込み方法■
①「草刈りボランティア無料バス希望」と書いたメールを以下のアドレスにお送りください。
otomefc@fruits.jp
乙女高原ファンクラブのサイトからも申込めます(乙女高原←検索)
※ケイタイ・スマホからのお申し込みの場合、フィルタリングにご注意ください。
②折り返し、お名前・緊急連絡先等をお尋ねするメールを送りますので、ご返信ください。
③ご返信いただいたところで申込み完了です
※3日間返信がなければキャンセルとみなしますので、ご注意ください。
④後日、バス乗車場所等をお知らせするメールをお送りします。
⑤当日、バスを利用して草刈りボランティアにご参加ください。
----------------------------------------------------------------
3.【活動案内】 ●乙女高原自然観察交流会● 11月02日(土)
・日 時 11月02日(土)午前9時~午後3時ころ (小雨決行)
・集 合 道の駅 花かげの郷まきおか 9時
・持 ち 物 弁当・飲み物・雨具 その他、あれば観察用具
■乙女高原観察交流会■
●乙女高原ファンクラブとしての行事でなく、参加者各自の自主的活動として行うもので、活動に伴う旅費や飲食、傷害保険などすべて自己責任となります。
●途中からの参加や、午前中だけの参加など自由ですが、解散時間の目安は、現地3時、道の駅3時半とします。
●雨天の場合などは現地には行かず、道の駅での交流会にしたり、早めに散会するなど、参加者各自の意思で決めてもらいます。
●参加者は、乙女高原ファンクラブのメルマガメンバーとしますが、お知り合いを同行されることは自由です。
●乙女高原観察を通した交流目的のため、参加者間で情報を共有できるように、乙女高原ファンクラブ世話人会の了承のもと、メルマガなどを利用させていただきます。
※今年度の予定
済①04月06日(土)集合:09:00・道の駅 兼:ヤマアカガエル産卵調査
済②05月12日(日)集合:13:00・乙女高原 兼:スミレ観察会
済③06月01日(土)集合:08:30・道の駅 兼:黄色いスミレ観察会
済④07月06日(土)集合:10:00・乙女高原 兼:谷地坊主観察会
済⑤08月03日(土)集合:10:00・乙女高原 兼:マルハナバチ調べ隊
済⑥09月07日(土)集合:10:00・乙女高原 兼:マルハナバチ調べ隊
済⑦10月05日(土)集合:09:00・道の駅
⑧11月02日(土)集合:09:00・道の駅
⑨12月07日(土)集合:09:00・道の駅
【2020年】
⑩01月04日(土)集合:09:00・道の駅
⑪02月01日(土)集合:09:00・道の駅
⑫03月01日(土)集合:09:00・道の駅
----------------------------------------------------------------
乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第423(2019.10.20) →ページトップ