トップを飾った画像たち 
(2007.4.18〜9.23.)
乙女高原ファンクラブ トップ > 画像たち > 2007.4.18〜9.23.の画像

乙女高原ファンクラブのトップで紹介した写真のラインナップです。



2007.9.8.〜9.23.

2007年9月8日。湿地の林の中に,大柄なサラシナショウマの花が,台風の強風にも倒れず,しっかり咲いていました。乙女高原に来たら,草原ばかりでなく,森や湿地にも足を伸ばしてくださいね。


2007.8.23〜9.8.

2007年8月20日。風媒花であるススキやヤマアワなどが穂を出し始めると,乙女高原に秋が来ます。


2007.8.13〜8.23.

2007年8月10日。海を渡る大旅行をすることで有名なアサギマダラ がフワリフワリと飛んでいます。羽根の白っぽいところは半透明で,向こうが透けて見えます。


2007.8.1〜8.13.

2007年8月1日。いよいよ乙女高原の夏本番。まずキンバイソウがピークを迎え,次はクガイソウとヒヨドリバナ。12時の気温は24度。涼しい。


2007.7.21〜8.1.

 2007年7月21日。霧の乙女高原。甲府盆地は1日曇りだったようですが,乙女高原は丸一日こぬか雨でした。いよいよ夏のお花たちが咲き出しました。


2007.7.15〜7.21.

2007年7月15日台風4号が伊豆半島沖を進んでいる頃の乙女高原。その日は,晴れ間 も出る天気でした。


2007.7.9〜7.15.

2007年7月9日,イタドリの葉を上手に巻いてロールキャベツのような 「ゆりかご」を作っているヒゲナガオトシブミのメス。乙女高原でオトシ ブミ類を観察するには,今が旬です。


2007.6.30〜7.9.

2007年6月30日,乙女高原の草原ではレンゲツツジが咲き終わり,アヤメが咲き始めています。


2007.6.23〜6.30.

2007年6月23日,乙女高原のレンゲツツジが満開です。


2007.6.16〜6.23.

2007年6月16日,乙女高原から見た富士山。富士山の中腹に農鳥が見えますか? マウス・カーソルを富士山の上に持って行ってみてください。


2007.6.10〜6.16.

2007年6月9日,乙女高原へ向かう林道の何カ所かで,トチノキが見事に咲いていました。遠方右斜め下に見える2本の大木もトチノキです。


2007.6.3〜6.10.

2007年6月3日,乙女高原はまだまだですが,焼山峠で咲き始めたレンゲツツジを確認しました。


2007.5.27〜6.3.

2007年5月27日に大窪山遊歩道を歩いたところ,アズマシャクナゲが8分咲きでした。今年は例年に比べ,たくさんの花が見られます。


2007.5.13〜5.27.

2007年5月13日。今年初の乙女高原ボランティアとして遊歩道作りが行われました。天候に恵まれ,87名もの方が参加してくださいました。


2007.5.3〜5.13.

2007年4月29日撮影。中央ウラジロモミ大木の右が白いのは前日降った雪。土が露出して茶色く見えるところはイノシシが掘り返した跡。

2007.4.18.〜5.3.

なんと4月中旬だというのに,乙女高原に雪が降りました。
(2007年4月17日 高橋 徹さん撮影)

乙女高原ファンクラブトップ > 画像たち > 2007.4.18〜9.23.の画像