トップを飾った画像たち bQ(2007.9.23〜2008.1.1.)
乙女高原ファンクラブ トップ > 画像たち > 2007.9.23〜2008.1.1 の画像
乙女高原ファンクラブのトップで紹介した写真のラインナップです。(2007.9.23〜2008.1.1)
→これ以前(2007.4.18〜9.23.)の画像はこちら
|
|
|
|

|
|
2007.12.27.〜2008.1.1.
ゲゲゲの鬼太郎大集合といったところでしょうか。湿地の谷地坊主です。谷地坊主といえば釧路湿原が有名ですが,なにも北海道まで行かなくても乙女高原で見ることができます。釧路の谷地坊主はおもにカブスゲだそうですが,乙女の谷地坊主はヤマアゼスゲです。この日の積雪,深いところで23センチ。2007年12月27日撮影。 |

|
|
2007.12.16.〜12.27.
家を出る時は冬晴れだったのに,乙女に近づくにつれ吹雪になりました。午後からやっと晴れてきました。積雪,深いところで9センチ。いよいよ本格的な冬の到来です。2007年12月16日撮影。 |

|
|
2007.12.9.〜12.16.
「草刈りボランティア」の翌夜,満月があまりにもきれいだったので,乙女高原に出かけ,月明かりだけで撮った写真です。夜の乙女も魅力たっぷりです。2007年11月24日撮影。 |

|
|
2007.11.23.〜12.9.
乙女高原の草原を守るための毎年恒例の草刈りボランティア。今年の新機軸の一つ,ビニールシートに刈った草をのせて,そりのように運びます。乙女高原と同じく草原の保全活動をしている甘利山倶楽部(韮崎市)の皆さんに教わったやり方です。2007年11月23日撮影。 |

|
|
2007.11.11.〜11.23.
乙女高原に向かう林道の途中で見つけたマムシグサの真っ赤な実。まるでトウモロコシのようだと思いませんか? それと,向こうにトチノキの巨木が写っています。わかりますか? 葉が落ちると森の見通しがよくなるので,いろんな発見がありますよ。2007年11月11日撮影。
|

|
|
2007.11.3.〜11.11.
このまん丸いポンポンは,マルバダケブキの実。タンポポの綿毛の仲間だと思ってください。夏の乙女高原をにぎわせた草花たちの実やたねが観察できるのが,ちょうど今ごろです。2007年11月3日撮影。 |

|
|
2007.10.28.〜11.3.
2007年10月28日。紅葉・黄葉の森の向こうに見える富士山。台風20号の雨が,富士山や金峰山,八ヶ岳では雪だったようです。 |

|
|
2007.10.22.〜10.28.
2007年10月22日。昨日・今日はとてもいい天気に恵まれ,青空がまぶしいくらいでした。 |

|
|
2007.10.13.〜10.22.
2007年10月13日。夏は緑一色だったのに,秋(と春)は木々の個性がはっきりと表れる季節です。葉の色の変り方も違うし,落葉の時期も違います。 |

|
|
2007.9.23.〜10.13.
2007年9月23日。草原の中に秋の新作花火が打ち上がりました。ヤマラッキョウの花です。確かに乙女高原の花の盛りは夏ですが,野菊類やトリカブト,リンドウなど秋に咲く花も結構多いんですよ。 |
|
|
|
乙女高原ファンクラブトップ > 画像たち > 2007.9.23〜2008.1.1 の画像
→これ以前(2007.4.18〜9.23.)の画像はこちら
|