トップを飾った画像たち
乙女高原ファンクラブ トップ > 画像たち
乙女高原ファンクラブのトップで紹介した写真のラインナップです。(2008.5〜)
→2008.1.1〜2008.5.4の画像はこちら
→2007.9.23〜2008.1.1.の画像はこちら
→2007.4.18〜9.23.の画像はこちら
|
|
|
|

|
|
2008.7.20.〜2008.7.29.
満開のキンバイソウにオオマルハナバチがきて,足をせわしく動かしながら花の上を歩き回り,次の花へと飛び立ちました。これはマルハナバチが花粉を集めている特徴的な仕草です。
2008年7月20日撮影。 |

|
|
2008.7.15.〜2008.7.20.
まさに「緑の草原」となった乙女高原。梅雨が明けると,いよいよ「お花畑」のシーズンです。2008年7月13日撮影。 |

|
|
2008.7.6.〜2008.7.15.
ツノハシバミの葉をクルクル巻いているナミオトシブミのメス。ロールキャベツみたいに巻いた葉の芯の部分に卵を産み付け,この巻き物の中で幼虫が大きくなります。職人技と言っていい仕事ぶりです。この日はたくさんのオトシブミ類に会えました。2008年7月6日撮影。 |

|
|
2008.6.29.〜2008.7.6.
レンゲツツジが咲き終わるころからアヤメが咲き始めます。雨にしっとりと濡れた花々も,またいいもんですよ。
2008年6月29日撮影。 |

|
|
2008.6.22.〜2008.6.29.
乙女高原の森の中に見られるギンリョウソウです。雨がシトシト降る,暗い森の中で,透き通るようなこの白はとても目立ちます。この色をたよりにマルハナバチがこの花を訪れるというのですが,まだ見たことはありません。2008年6月22日撮影。 |

|
|
2008.6.15.〜2008.6.22.
乙女高原の草原のレンゲツツジが5分咲きくらいです。今日,たくさんの方が花を見に訪れていました。前回の写真のズミも満開で,白と赤のコントラストがきれいです 2008年6月15日撮影。 |

|
|
2008.6.8.〜2008.6.15.
ズミの花が咲き出しました。ズミの花が満開になると,木全体が綿ぼうしをかぶったようになります。すぐに散ってしまうので,見たことのない人も多いのでは? 期間限定の風景です 2008年6月7日撮影。 |

|
|
2008.6.1.〜2008.6.8.
日本の野生スミレでは最も花が大きいサクラスミレ。乙女高原では,いたるところで見られます 2008年6月1日撮影。 |

|
|
2008.5.24.〜2008.6.1.
いよいよ大窪山のアズマシャクナゲが咲き始めました。もうちょっとで満開を迎えてしまいます。見たい方は,お早く!! 2008年5月24日撮影。 |

|
|
2008.5.18.〜2008.5.24.
ちょっと見えにくいかもしれませんが・・・新しく張られた遊歩道のロープ,てっぺんにいる作業を終えられた人々・・・が見えるでしょうか?。延期にこそなりましたが,多くの方々の参加を得て今年も楽しく遊歩道作りができました。2008年5月18日撮影。 |

|
|
2008.5.11.〜2008.5.18.
よりにもよって遊歩道作りの日に雪。深いところで5センチ。草原全体が真っ白に見えました。こんな季節はずれの雪もあるんですね。遊歩道作りは中止。18日(日)に延期となりました。2008年5月11日撮影。 |

|
|
2008.5.4.〜2008.5.11.
いよいよ乙女高原にも春がやってきました。草原が枯れ草色からなんとなく薄い緑色に変わってきているのが分かりますか? 乙女高原周辺はスミレの季節に突入しました。今日も6種類のスミレが確認できました。2008年5月4日撮影。
|
|
|
|
乙女高原ファンクラブトップ > 画像たち
→2008.1.1〜2008.5.4の画像はこちら
→2007.9.23〜2008.1.1.の画像はこちら
→2007.4.18〜9.23.の画像はこちら
|