トップを飾った画像たち

乙女高原ファンクラブ トップ > 画像たち

乙女高原ファンクラブのトップで紹介した写真のラインナップです。(2008.8〜)

→2008.7.29〜2009.4.26の画像はこちら
→2008.5.4〜2008.7.29の画像はこちら
→2008.1.1〜2008.5.4の画像はこちら
→2007.9.23〜2008.1.1.の画像はこちら
 →2007.4.18〜9.23.の画像はこちら 




2009.12.20.〜2010.1.1.

乙女高原の夜は,こんなににぎやか。星がいーっぱい見えます。オリオン座の大星雲も肉眼で色の付いた雲のようにはっきり見えます。これは,乙女高原案内人の杉田さんが撮影された星空です。何枚かの写真を合成しているそうです。
 2009年11月15日
 乙女高原案内人・杉田さん撮影


2009.11.15.〜2009.12.20.

今日は草刈りの日に行われるキッズボランティアの下見。まさに抜けるような青空でした。下見に参加した乙女高原案内人の中には昨晩,乙女高原に車中泊した方もいらっしゃいました。ほんとうに美しい星空だったそうです。このやぶのような草はらが,23日の後には・・・。
       2009年11月15日 撮影


2009.10.12.〜2009.11.15.

乙女高原は一面のススキ原。ススキの穂が,斜めからの日の光に光って,とてもきれいです。草原を歩くと,リンドウやヤマラッキョウの花に出会えます。ミヤママルハナバチがヤマラッキョウの花に来ていました。
       2009年10月11日 撮影


2009.9.15.〜2009.10.12.

秋の花タムラソウに,夏型にしては小さなキアゲハがきていました。日本晴れでも,朝夕の草原は寒いくらいです。秋にしか出会えない自然もあります。すがすがしい乙女高原にぜひおいでください。
       2009年9月13日 撮影


2009.8.26.〜2009.9.15.

高原に秋風が吹き始めるころになると,ススキやヤマアワなど風媒花の穂が目立つようになります。アキノキリンソウやトリカブトなど秋の花が咲き始めます。    2009年8月23日 撮影


2009.7.25.〜2009.8.26.

咲き始めたクガイソウの蜜を吸うコマルハナバチのオス。コマルのオスはミヤママルハナバチとそっくりですが,お尻の先がほんのりオレンジ色なので,見分けられます。ちなみに右側でずぶ濡れなのはオオマルハナバチの働き蜂。
  2009年7月24日 撮影


2009.7.11.〜2009.7.25.

咲き始めたノアザミにとまって,盛んに蜜を吸っているギンボシヒョウモン。いよいよ乙女高原は,「夏のお花畑」のシーズンを迎えました。
  2009年7月11日 撮影


2009.6.27.〜2009.7.11.

乙女高原の「夏の主役」たちが咲き始めたり,つぼみが膨らんだりしています。「下界」は猛暑でも,乙女高原の木陰は涼しいを通り越して寒いくらいです。写真はヤマオダマキの花。   2009年6月27日 撮影


2009.6.7.〜2009.6.27.

乙女高原のレンゲツツジが咲き始めました。いよいよ乙女高原に夏が近づいてきたなと思います。それにしても,シカ(?)が草を食べた跡がたくさん見られ,心配です。     2009年6月7日 撮影


2009.5.29.〜2009.6.7.

乙女高原に真新しい緑が目立ってきました。天気がいいと,エゾハルゼミの声がずーっと聞こえています。家に帰ってきてからも,この声は耳に残ります。「この声はカエルですか?」と聞かれたこともあります。
     2009年5月23日 撮影


2009.4.26.〜2009.5.29.

いよいよ乙女高原にも春が訪れてきました。湿地の春は,「ゲゲゲの鬼太郎」みたいな谷地坊主の頭のてっぺんから新芽が出てくることです。
     2009年4月26日 撮影

乙女高原ファンクラブトップ > 画像たち

→2008.7.29〜2009.4.26の画像はこちら
→2008.5.4〜2008.7.29の画像はこちら
→2008.1.1〜2008.5.4の画像はこちら
→2007.9.23〜2008.1.1.の画像はこちら
 →2007.4.18〜9.23.の画像はこちら