トップを飾った画像たち
乙女高原ファンクラブ トップ > 画像たち
乙女高原ファンクラブのトップで紹介した写真のラインナップです。(2008.8〜)
→2013.1〜2014.1の画像はこちら
→2012.12〜2013.1の画像はこちら
→2011.1.2〜2011.12.11.の画像はこちら
→2010.1.1〜2011.1.2の画像はこちら
→2009.4.26〜2010.1.1の画像はこちら
→2008.7.29〜2009.4.26の画像はこちら
→2008.5.4〜2008.7.29の画像はこちら
→2008.1.1〜2008.5.4の画像はこちら
→2007.9.23〜2008.1.1.の画像はこちら
→2007.4.18〜9.23.の画像はこちら
|
|
|
|

|
|
2014.12.21.〜2015.2.2
いつもの年だと本格的に雪が降るのは年が明けてからですが,今シーズンはもう20センチの積雪。スノーシューでないと乙女高原までたどり着けません。でも・・・気持ちいいですよ。乙女を独り占めです。 2014年12月21日 撮影 |

|
|
2014.11.24.〜2014.12.21
今年も乙女高原最大のイベント,今年で15回目を迎える「草刈りボランティア」が無事終了しました。小春日和の中,203人の乙女高原ファンによって6ヘクタール弱の草原が半日で「坊主頭」になりました。写真奥に見えるのは(株)田丸さんのパッカー車。ゴミの代わりに草を詰めるだけ積んで,琴川ダムの残土置き場に持っていきました。
2014年11月23日 撮影 |

|
|
2014.10.21.〜2014.11.24
乙女高原周辺はいよいよ紅葉のクライマックスシーズンに入りました。木々の個性がこれほどはっきり見える時はほかにありません。
2014年10月21日 撮影
|

|
|
2014.9.7.〜2014.10.9
シカ柵の中(画面手前)と外(画面奥)を比べてみてください。一目瞭然です。多くの方の記憶の中にある乙女高原は手前のような景観であり,奥のススキばかりの草原ではないのではないでしょうか。
2014年9月7日撮影
|

|
|
2014.7.30.〜2014.9.7.
いよいよ本格的な,そして短い乙女高原の夏が始まりました。いろいろな種類の花が咲き,虫たちが競って蜜を吸っています。
2014年7月29日撮影
|

|
|
2014.6.30.〜2014.7.30.
梅雨の中休み。晴れ間がのぞくと,夏の真っ青な空と白い雲。そして,草原の緑の対比がとても鮮やかでした。
2014年6月29日撮影
|

|
|
2014.6.1.〜2014.6.30.
乙女高原の湿地に見られる「谷地坊主」。フラダンスでも踊りだしそうに見えます。冬は集団でお風呂に入ったゲゲゲの鬼太郎みたいですが・・・。乙女高原の特徴の一つです。2014年5月31日撮影 |

|
|
2014.5.6.〜2014.6.1.
いよいよ乙女高原にも『春前線』の最前線が届きました。これは途中の林道脇で撮った写真(寄せ植え? マルバスミレとタチツボスミレ)ですが,乙女高原でもスミレが咲き始めました!
2014年5月6日撮影 |

|
|
2014.4.12.〜2014.5.6.
ゴジュウカラのフィフィフィフィ・・・という声やアカゲラのドラミングを聞きながら,このマンサクの花を見ると,ああ,今年も春が来たなあと実感できます。
2014年4月12日撮影
|

|
|
2014.3.28.〜2014.4.12.
まだまだ道路も草原も湿地も雪の中。それでも,ヒガラやミソサザイは春の声を歌い,なななんと,湿地では雪の下からヤマアカガエルの声が聞こえてきました。2014年3月27日撮影 |

|
|
2014.3.4.〜2014.3.28.
「雪のカタツムリ」 斜面を雪が転げ落ちるときに,雪自身がつくったおもしろい形です。2014年2月11日撮影 |

|
|
2014.1.13.〜2014.3.4.
最深50p,平均40pの積雪でした。パウダースキーの新雪。スノーシューでも雪の中にもぐってしまい,大変でした。
2014年1月12日撮影
|
|
|
|
乙女高原ファンクラブトップ > 画像たち
→2012.12〜2013.1の画像はこちら
→2011.1.2〜2011.12.11.の画像はこちら
→2010.1.1〜2011.1.2の画像はこちら
→2009.4.26〜2010.1.1の画像はこちら
→2008.7.29〜2009.4.26の画像はこちら
→2008.5.4〜2008.7.29の画像はこちら
→2008.1.1〜2008.5.4の画像はこちら
→2007.9.23〜2008.1.1.の画像はこちら
→2007.4.18〜9.23.の画像はこちら
|