2015年、トップを飾った画像たち

乙女高原ファンクラブ トップ > 画像たち

乙女高原ファンクラブのトップで紹介した写真のラインナップです。(2008.8〜)

→2015.1〜2015.12の画像はこちら
→2014.1〜2014.12の画像はこちら
→2013.1〜2014.1の画像はこちら
→2012.12〜2013.1の画像はこちら
→2011.1.2〜2011.12.11.の画像はこちら
→2010.1.1〜2011.1.2の画像はこちら
→2009.4.26〜2010.1.1の画像はこちら
→2008.7.29〜2009.4.26の画像はこちら
→2008.5.4〜2008.7.29の画像はこちら
→2008.1.1〜2008.5.4の画像はこちら
→2007.9.23〜2008.1.1.の画像はこちら
 →2007.4.18〜9.23.の画像はこちら 

 


 
  2015.12.20.〜2016.1.9.

  もう冬至がすぐそこ・・・という時期の午後3時ころの写真です。ゲレンデてっぺんから見ると、こんなに影が長い。撮影者(ぼく)の影も当然写っているんですがわかりますか?
     2015年12月12日 撮影
 

  2015.11.23.〜2015.12.20

  天気予報では雨が心配でしたが、今回も雨に降られることなく、無事16回目(16年目)の乙女高原草刈りボランティアが無事終了。受付名簿によると265名の参加者でしたが、カウントすると278名の参加者がいました。
        2015年11月23日 撮影


 
  2015.11.3.〜2015.11.23

乙女高原で早春か晩秋にしか見られないヒメツチハンミョウという虫です。メタリックで、巨大化したアリかエイリアンのよう。これでも甲虫(カブトムシの仲間)です。触覚の途中が太くなっている写真の虫はオス。メスの触覚はスッとしています。
        2015年11月3日 撮影


  2015.9.23.〜2015.11.3.

いよいよ草原に「乙女高原の(お花の)ラストランナー」リンドウがみられるようになりました。今年の夏は昨年に比べ、花の数がとても多かったように思います。
        2015年9月19日 撮影


  2015.8.23.〜2015.9.23.

2010年5月に乙女高原内に設置した15m四方のシカ柵内の様子です。設置後5年で、たくさんのお花が咲くようになりました。向こうに黒っぽいプラスチックの網が見えますが,その向こうはススキが優占していることがわかります。
     2015年8月23日 撮影


 
  2015.6.28.〜2015.8.23.

 乙女高原「裏山」のブナの森の中に、ひときわ大きな1本があります。みんな「ブナじいさん」と呼んでいます。夏でも寒いくらいのブナの森。涼しくて気持ちよくて、昼寝したくなります。乙女高原随一のパワースポットにぜひおいでください。
     2015年6月28日 撮影


 
  2015.6.8.〜2015.6.28.

 いよいよ乙女高原でもっとも人気のあるレンゲツツジが咲き始めました。今年は例年より2週間ほど早いようです。今が一番の見頃です。ぜひおいでください。きれいなお花を満喫したら、花に来ているコマルハナバチにも注目してやってくださいね。巣で待つ妹たちのためにせっせと花粉を集めている働き者です。
2015年6月7日 撮影


  2015.5.17.〜2015.6.8.

日本一大きな花を付ける野生スミレ・サクラスミレが咲き始めていました。それにしても4人姉妹とは珍しい。アケボノスミレ、タチツボスミレ、アカフタチツボスミレ、ミヤマスミレ、シコクスミレ、ツボスミレも咲いていました。春本番です。
  2015年5月17日 撮影
 

2015.4.19.〜2015.5.17.

 いよいよ木々の芽吹きのシーズンを迎えました。林道を走っていると、時々、「はっ」と思う「色」に出会うことがあります。芽吹きのシーズンだけに現れる「色」です。この赤もこの季節、本当に短期間だけ見られる「赤」です。芽吹きの色がきれいな赤なんですよね。遠くからでもよく見えます。
    2015年4月19日 撮影


  2015.3.31.〜2015.4.19.

 頭上の」雪が解け始めた湿地の谷地坊主たち。湿地ではヤマアカガエルの産卵も始まっていました。ミソサザイの元気な歌声も聞こえます。木々の根元がぽっかりと丸く雪解けしています。そんなどれもが、乙女高原に春が来たことを教えてくれます。
     2015年3月31日 撮影


2015.3.3.〜2015.3.31.

駐車場の手前から見た乙女高原です。手前から見ていますから,途中にガードレールがあるはずなのですが,雪でほとんどが埋もれてしまい,見えません。もちろん,車が来た跡もありません。積雪約1メートル。 2015年2月21日 撮影


2015.2.2.〜2015.3.3.

乙女高原の積雪は50センチ。本当にパウダースノーなので、スノーシューがズボッと雪の中にもぐり込んでしまい、歩きにくいったらありません。        2015年1月18日 撮影

乙女高原ファンクラブトップ > 画像たち

→2014.1〜2014.12の画像はこちら
→2012.12〜2013.1の画像はこちら
→2011.1.2〜2011.12.11.の画像はこちら
→2010.1.1〜2011.1.2の画像はこちら
→2009.4.26〜2010.1.1の画像はこちら
→2008.7.29〜2009.4.26の画像はこちら
→2008.5.4〜2008.7.29の画像はこちら
→2008.1.1〜2008.5.4の画像はこちら
→2007.9.23〜2008.1.1.の画像はこちら
 →2007.4.18〜9.23.の画像はこちら