
宿泊の基本
ホテルは畳2畳に一人、民宿は1.5畳に一人が基本です。
だから、ホテルでは10畳の部屋には5人が宿泊します。
そこに、2人で泊まれば当然割高になります。
そして、料理ですが 海の近くは何処も良いと思っていませんか?
海の近くではなく、漁港・市場の近くのホテル・民宿に泊まりましょう。
特に、民宿では網元か船を持っている宿なら間違いありません。
また、ホテルの場合幾ら建物が立派でもつんつんした仲居さんに当たると折角の良い旅行も台無しになるでしょう。
仲居さんにチップを渡す場合は最初に渡すことです。今は、担当責任者が決まっていることが多いので金額は多く渡す必要はありません。
ホテル・民宿でも、畳が新しいところを選びましょう。(仲居さんは¥2,000~3,000、バスの運転手・ガイドさんは日帰り¥3,000、一泊¥5,000が目安です。)

旅と旅行
知らない街角を曲がるとそれはもう旅、と言ったのは永六輔三さんですが、一般的にはコース設定を立てると旅行、気ままにフリーに行くのが旅と言われています。
距離と時間は関係ないみたいです。
そういえば、歌謡曲の歌詞は旅が多いですね?旅行は皆無と言っても良いくらい少ないですね
私的には地図に無い街と言うのが、ロマンでメルヘンで良いんですけど(笑)

添乗員はもてもて
私が現役の頃は、必ずと言って良いほど女性(グループ)に、添乗員さんは(八木さんは)日本全国いろいろなところに行けて良いですねと良く言われました。私(達)は今度の春(秋)に京都に行きたいんですけど何処が良いですか?北海道に行きたいんですけど何時が良いんですか?と良く聞かれまして、それが縁で親密になったりして(笑)
そうだ、私と妻との出会いも添乗員と客でした(大爆笑)

北海道
北海道に付いていえば、「北海道の良さは、春一回・夏一回・秋一回・冬一回四季を通じて四回行って初めて北海道の良さが少しだけ分るんだ」要するに、住んで見ないと分らないと言うことです。2、3回行って北海道の良さを語るなと言うことです。これって、今でも名言だと思っています。そして、本当の北海道を知るなら道東がお勧めです。
北海道の広さが実感できます。道南は修学旅行コースに多いんですけど まぁ、日本三大夜景の一つ函館山があるから仕方ないですけど(ちなみに、後二つは神戸六甲山と長崎稲佐山ですねおすすめは光量が多い神戸です)
所で百万ドルの夜景の意味を知っていますか?これは当時香港から見た夜景の電力消費量が百万ドルだったからです。

京都
京都に付いて言えば、江戸の八百八町 大阪の八百八橋と並んで八百八寺といわれて寺の多いところです。実際には、千箇所以上ありますから一寺10円のお賽銭でも一万円以上かかります。

バス旅行(ツアー)
この旅行の良し悪しはなんと行ってもバスガイドさんに尽きます。(前にも言ったとおり天候は日頃の行いに注意しましょう)
修学旅行ではないのですから、横を走る線路名を間違えても川の名前を間違えても良いんです。
兎に角、バスの中が楽しければ。それも基本的にはカラオケなしでです。(ツアーは原則的にはカラオケ禁止です)そうすれば、家に帰ったとき(これをホテルおらがと言う)に良かった良かったと言うことになります。間違えても、疲れた疲れたと言わないように。これは、旅行の厳禁言葉です。