国中
「くになか」と読みます。広い意味合いでとられる場合は河内も含んだりします。戦国期には都留郡を郡内、富士川沿いの巨摩郡南部地域を河内と呼ぶのに対して、それ以外を国中という事が多いそうです。ややこしいですね(笑)。なんでこんなにややこしいか、一説では中世末に各地域の領主の支配地域からこういう呼称が使われるようになったという事です。
郡内
「ぐんない」と読みます。都留郡一帯の呼称です。
河内
「かわうち」と読みます。現在でいう甲西町の鮎沢(あゆざわ)という所から南の富士川流域の呼称です。河内谷という呼称もあったそうです。国中の一部にとられる事もあります。
東郡
「ひがしごおり」と読みます。戦国期以降使われるようになったようです。国中地域を3つに分けた場合の東側で、笛吹川より東側の地域をさすというような広域の呼称です。現在の山梨市、塩山市、東山梨郡、東八代郡の辺りです。
中郡
「なかごおり」と読みます。戦国期以降使われるようになったようです。国中地域を3つに分けた場合の中央部分で、釜無川より東・笛吹川より西の地域をさすというような広域の呼称です。現在の甲府市南部から東部、昭和町、玉穂町、田富町、豊富村、南アルプス市(旧甲西町(東南湖・高田新田)・旧若草町(浅原))、竜王町玉川、中道町(白井を除く)、境川村藤垈・寺尾・坊ヶ峰、下部町折門・八坂、三珠町(上野を除く)、上九一色村、芦川村鶯宿、足和田村西湖の辺りです。
西郡
「にしごおり」と読みます。鎌倉時代以降使われるようになったようです。国中地域を3つに分けた場合の西側部分で、釜無川より西の地域をさすというような広域の呼称です。現在の八田村、南アルプス市(旧白根町(中でも大嵐・須沢・塩前を除く)・旧櫛形町・旧芦安村(中でも安通のみ)・旧甲西町(中でも東南湖・高田新田を除く)・旧若草町(中でも浅原を除く))、増穂町、鰍沢町、三珠町(上野のみ)、市川大門町の辺りです。
山梨県の地名 色々
参考文献
 『日本歴史地名大系 19 山梨県の地名』
  →1995年,平凡社 発行
 『角川日本地名大辞典 19 山梨県』
  →「角川日本地名大辞典」編纂委員会/編
    1984年,角川書店 発行
 
戻る