この定義は大きすぎますが、山梨県の民俗行事について気になったものをUPしてみようと思います。
民俗というのはそれぞれの地域で重なっている部分が多いと思うのです。
特筆して「違う!」と思うには、自分の地域の民俗行事をもれなく知っているというのが前提になる訳でして、
そういう行事を体験する機会って現在ではあまりないのではないでしょうか?
諸事情あって行事をしなくなった所もあります。
ただ記憶の中にあり、忘れさられてしまうものが多いです。
それは良いとか悪いとか、そういうものではありません。
でも忘れるにはちょっと寂しい気がします。
少々立ち止まって自分の地域の民俗行事を見直すのも良いものではないかと思います。
十日夜
▽市町村の数は?
日本では中部地方に位置しています。隣接している都道府県は、長野・埼玉・静岡・神奈川・東京ですね。
私の知り合いはことごとく「山梨って、遠いよね」というのですよ、東京から。そこまで遠くないって思っている
だけにショック(笑)。何せ競歩大会で八王子(東京)まで走っていく学校がある位だし。特急で1時間30分で
すよ?電車賃が少々高いにしても時間には変えられませんから、よしとして。時間としてはそう遠くないと言
ったら、「特急使わなきゃならない時点で遠いよ」と言われました。…そうかぁ…(納得)。
▽民俗
やはり、葡萄や桃が一番でしょうか。信玄餅という餅をお土産に買って行く人が多いようです。
かくいう私も県外に行く時の定番の土産物になってます(^^ゞ。日持ちするし、味も良いのでお
あつらえ向きなのですね。あと、結構歴史ある特産品としてはワインがお勧めです。当たり外
れが少ないし、イタリアワインとか好きな人には丁度良いと思います。色々飲んでみての全
体的な感想ですが、さらりとした飲み口のワインが多いのです。
あとは、和紙・印鑑・水晶・硯なども歴史ある特産品ですね。
▽特産品は?
お年寄の方がいらっしゃるお家の方は「にしごおり」とか「ひがしごおり」という言葉をお聞きになった事は
ありませんでしょうか。
この場合の郡の読み方は「ぐん」ではなく「こおり(ごおり)」と読みます。
『広辞苑』によりますと「国または県の下の地方区画で、里・郷・町・村などを包括するもの」と書かれてい
ます。
更に、「くになか」「ぐんない」など昔から使われている言葉もあります。
けれど日常的に使わないためか、あまり認識されておりませんね。
中々味のある言い方なので個人的には好きなのです♪
▽更に郡には古い言い方もあります。
▽郡なんていうのもあるんです。
いや、まぁ。大抵の県にはあると思います。府にはないのかなぁ。市町村名の頭に更に北都留郡・南都留
郡・東山梨郡・西山梨郡・東八代郡・西八代郡・北巨摩郡・南巨摩郡・中巨摩郡と、土地をより大きく区分
した「郡」という地名がつきます。これは町村につくもので、市にはつきません。例えば甲府は場所としては
西山梨郡ですが、地名は甲府市です。これに対して、例えば秋山村ですと南都留郡秋山村、という風に
住所に書かれるんですね。
知っているようで知らない市町村の数(笑)。ちなみに私は小学生の頃は即答できませんでしたね。え?今
ですか?今はもちろんできますよ。はい、正解は58市町村ですね。元は64市町村だったのですが、市町
村合併(今までバラバラだった市町村が2〜3個以上くっついて、1つの市町村としてやっていきましょう、と
いう動きの事)を2003年3月1日に行い始めたので、数が少なくなりました。
▽山梨県の場所は?
山梨ってどんな所なんでしょうか。
日本のどこにあって、いくつ市町村があって・・・というちょっとした山梨紹介をさせて頂きます。