乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第273号(2012.7.25.)



□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
    乙女高原ファンクラブ 公認
 乙女高原メールマガジン 第273号 2012.7.25.
  発行者:植原 彰(乙女高原のある山梨市牧丘町在住)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  ▲▼ も く じ ▼▲
NEW! 0.【ニュースニュース】
NEW! 1.【活動報告】7月6日 牧丘第三小学校の子どもたちを案内
   2.【活動案内】8月 5日 マルハナバチ調べ隊U
   3.【活動案内】8月 7日 看板修理
   4.【活動案内】8月18日 杭づくり
   5.【活動案内】8月19日 乙女高原自然観察会
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

0.【ニュースニュース】
●1.今日の午後,仕事を休んで,乙女高原に行ってきました。タチフウロ,クガイソウ,ウツボグサなど夏の花々が次々に咲き始めていました。それにしても,今年はキンバイソウがやけに多いような気がします。観察ブログもみてくださいね。
http://blog.goo.ne.jp/otomefc/d/20120725
そうそう。湿地のシロバナノヘビイチゴがちょうど食べごろですよ。

●2.今年は南アルプス市で日本自然保護協会の自然観察指導員講習会が開催されます(共催 南アルプス市)。自然を守ろう,そのために自然観察会をして,自然をしっかり見守りながら,仲間を増やそう。そんな趣旨で1978年からずっと続いている講習会です。南アルプス市で,なななんと第464回となります。概要は以下のとおり。

■第464回NACS-J自然観察指導員講習会・南アルプス市 開催の案内

・開催日:2012年9月15日(土)〜17日(月・祝) 雨天実施

・会場 現地集合・解散 櫛形山県民の森ウッドビレッジ伊奈ヶ湖、グリーンロッジ
 〒400-0317山梨県南アルプス市上市之瀬1760 пF055-283-8700

・講 師
時田恵
(自然観察指導員山梨県連絡会(ノラやまなし)事務局/南アルプス自然クラブ代表)
小野木三郎
(元高山短期大学飛騨自然博物館学芸員兼講師/岐阜県自然観察指導員連絡会会長)

・費用 一 般 16,400円 (NACS-J会員は個人会費分5,000円減額)
 (受講料、初年度登録料、NACS-J個人会費(裏面参照)、テキスト代、保険料含む)
*宿泊希望者は2泊6食で別途7,200円が必要です。

・定 員・参加資格
60名(定員を超えた場合はお申込期間終了後に抽選し、結果をご通知します。
その際、開催にあたっての詳細や宿泊情報などお知らせします。)
*満18才以上で、期間中のすべての講座および実習を受講できる方。
*自然保護教育の必要性を認識し、自然観察活動の推進に意欲があり、
できるところから実践の第1歩を踏み出す意欲のある方、
また現在活動されている方。

・申し込み方法 ホームページからも申し込みができます。
http://www.nacsj.or.jp/sanka/shidoin/seminar.html

・申し込み期間 2012年7月23日(月)〜8月10日(金)

・問い合わせ・申し込み先
〒400-0395 山梨県南アルプス市小笠原376 南アルプス市役所みどり自然課
TEL:055-282-7259  E-mail:midori@city.minami-alps.lg.jp

●3.じつはぼく植原も自然観察指導員です。また,養成する側でもあります。明日から秋田で行われる自然観察指導員講習会のお手伝いをするために,1週間ほど山梨を離れます。皆さんからのメールを見ることはできないし,打つこともできません。音信不通になりますが,ご承知おきください。

●4.(再掲)次回の乙女高原ファンクラブ世話人会は9月12日(水)午後7時半から9時まで牧丘総合会館で行います。ファンクラブ会員であれば世話人でなくても参加できます。おいでください。

●5.(再掲)乙女高原とは関係ありませんが,植原が関わっている「おおぞらのしたのお話会」の開催案内です。8月10日,午後7時から,自然観察と絵本の読み聞かせのコラボというイベントを行います。今回のテーマは「夜遊び」。コウモリの「声」を聞いたり,セミの羽化を見たりします。場所は笛吹市春日居町の山梨岡神社。よろしかったら,夕涼みを兼ねて,お子さんとおいでください。
--------------------------------------------------------------

1.【活動報告】7月6日 牧丘第三小学校の子どもたちを案内

 7月6日,牧丘第三小学校の子どもたちの案内を内藤さん,竹居さんにお願いしました。内藤さんからそのときのレポートをいただきましたので,掲載します。お二人とも御苦労様でした。ありがとうございました。

■牧丘第3小学校自然観察会を終えて (内藤 邦雄)
 昨年は雨で難儀しました。7月6日は予報では雨でしたが、降られずに暑くもなく観察会日和のなか無事終了しました。参加者は3年生、4年生の13名と教頭先生、教師3名で、竹居さんと私内藤が案内を担当しました。4年生は昨年に続いての観察会なので、3年生4年生の混成で赤組と白組の2班とし、コンテンツによっては4年生に案内を手伝ってもらいました。

 地元の竹居さんが乙女高原の歴史を話してくれました。ロッジ前の広場で、全員がジャンプ。足の感触はと訊ねると「かたーい」という返事がかえってきた。また、多勢の人が立ち止まる休憩テーブルの周りに、里地に生えているオオバコが何故多くあるのか、どうして乙女高原にやってきたのか考えてみる。ルートは森のコース→山頂→ブナ爺→草原のコース。草原に入ってすぐのところにヤマオダマキが下向きに咲いていたので、大きめの手鏡で普段は見られない花の中を観察、「きれい」の声があがる。森のコースに入って直ぐ右側の広い所でジャンプ。感触を訊ねると「ふわふわする、やわらかーい」という声。何でだろうと聞いてみる。するとさすが4年生しっかり答えてくれました。

 同じ場所で赤組、白組に分かれて「シラカバとミズナラの赤ちゃん探し」をしてもらう。ミズナラの幼木は多く見つかったが、シラカバの幼木は一本も見つからない。シラカバの赤ちゃんは道中どんな所に生えているのか調べてもらう。シラカバの幼木が見つかったところで、陽樹・陰樹のことを簡単に解かりやすく説明した。
 森のコースでは、他にウラジロモミが枯れてしまったのはどうしてだろう?との問いかけに4年生が答えてくれました。ウラジロモミの幼木の年齢あてでは、1年の伸びをヒントに数えてもらいました。1m弱の木でも20年以上なのにちょっとびっくり。

 この日の最高のプレゼント、この時期晴れていても殆ど見ることができない富士山が見れたことでした。霊峰富士山を見ながら「富士山」を全員で合唱、以前は誰も歌えなかったのに私がびっくり。先生に訊ねると4年生の音楽の本に載ったとこと。
 1頭のマルハナバチにも出会いました。
 ピークの三角点の標高は?1700m。小学校の標高は?の問いかけに700m強との返事。標高が100m上がるごとに気温は約0.6度下がるので乙女高原が涼しいのが納得できた様子。ブナ爺さんでは、ウエストを班毎にメンバーで手を繋ぎあって測りました。
 ハンゴンソウの葉をちょっと擦って匂いを嗅いでもらったり、1人にニガナの葉を噛んでもらい苦い味がしたことを仲間に伝えてもらいました。

 ロッジの見える稜線では全員で「ヤッホー」、やまびこを楽しみました。すっかり空いたお腹をロッジ前の広場でシートを広げ皆で弁当タイム。お腹が一杯になったところで、ブナ爺さんの胴回り5mのヒモの輪の中に13名の児童、先生、案内人が入って和気あいあい記念撮影。5mの輪に35人が入った頃を昨日のように想いおこしながら私も楽しみました。
 子どもたちの純で素直な心にふれることができ、私自身も心が癒され豊かになりました。 ありがとう。
--------------------------------------------------------------

2.【活動案内】(再掲)
 ●マルハナバチ調べ隊U● 8月 5日(日)


調べ隊ちらし→
http://fruits.jp/~otomefc/maruhana2012.pdf

 今年も愛くるしく,乙女高原随一のインタープリターであるマルハナバチたちの働きぶりをじっくりと見せてもらいましょう。

■日 時 8月5日(日) 雨天中止 午前10時半から午後2時くらいまで
■集 合 乙女高原グリーンロッジ
■持ち物 弁当,水筒,筆記用具,時計(腕時計や携帯電話の時計で十分です)
■参加費 無料。
■内 容 午前中は調査の説明とラインセンサス調査。午後はまちぶせ調査。
■問い合わせ・申し込み先 乙女高原ファンクラブ事務局(このメールに返信を)
※行事災害保険にはファンクラブで加入します。

※年に3回調査をするマルハナバチ調べ隊は,今年で10年目。
 第1回は6月24日(日) ・・・18人の参加者を得て,無事終了。
 第2回は8月 5日(日)
 第3回は9月 9日(日)
 時間やプログラムはすべて同じです。
--------------------------------------------------------------

3.【活動案内】(再掲)
 ●看板修理● 8月 7日(火)


 根元が折れて,倒れてしまいそうなロッジ前の看板を,雨宮さんの計画に沿って修理します。手伝っていただける方,ぜひ,ご参加をお願いします。

■日 時 8月7日(火) 集合時刻は未定。決まり次第,参加者にお知らせします。
■集 合 乙女高原グリーンロッジ
■持ち物 弁当,水筒等,(あったら)軍手,よごれてもいい服装。
■参加費 無料。
■問い合わせ・申し込み先 乙女高原ファンクラブ事務局(このメールに返信を)
※行事災害保険にはファンクラブで加入します。
--------------------------------------------------------------

4.【活動案内】(再掲)
 ●杭づくり● 8月18日(土)


 遊歩道の整備で使う杭を,今年も手作りします。大勢でやれば,たくさんの杭が用意できるし,なにより早く作業を終えられます。できるだけ多くの方の参加をお待ちしています。
 杭づくりは午後からの活動ですが,その準備として,間伐した丸太を運び出す作業を午前中からします。こちらにもご参加いただける方は,ぜひお願いします。こちらは午前9時に塩平バス停集合です。

■日 時 8月18日(土) 雨天決行 午後1時から4時くらいまで
■集 合 乙女高原グリーンロッジ
■持ち物 水筒等,軍手,(ある方は)カマ,ナタ。よごれてもいい服装で。
■参加費 無料。
■問い合わせ・申し込み先 乙女高原ファンクラブ事務局(このメールに返信を)
※行事災害保険にはファンクラブで加入します。
--------------------------------------------------------------

5.【活動案内】(再掲)
 ●乙女高原自然観察会● 8月19日(日)


 遊歩道の森のコース〜ブナじいさん〜草原のコース〜ツツジのコースをゆっくり歩きながら,自然観察を楽しみましょう。お昼に終了になりますが,乙女高原から下るには結構な時間がかかりますので,ぜひ,お弁当持参でご参加ください。

■日 時 8月19日(日) 雨天決行 午前10時から12時くらいまで
■集 合 乙女高原グリーンロッジ
■持ち物 雨具,水筒等,筆記用具,観察用具。
■参加費 無料。
■問い合わせ・申し込み先 乙女高原ファンクラブ事務局(このメールに返信を)
※行事災害保険にはファンクラブで加入します。--------------------------------------------------------------


乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第273号(2012.7.25.)        →ページトップ