乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第352号(2016.7.27)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
乙女高原ファンクラブ 公認
乙女高原メールマガジン 第352号 2016.7.27.
発行者:植原 彰(乙女高原のある山梨市牧丘町)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▲▼ もくじ ▼▲
NEW! 0.【ニュースニュース】
NEW! 1.【活動案内】マルハナバチ調べ隊 8月6日(土)
NEW! 2.【活動案内】草の刈り取り実験 9月13日(日)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
【注意】乙女高原においでになる際は、ぜひ薄手の長袖をご準備ください。
(理由)
・標高が高く、空気が澄んでいて、紫外線が強いです。
・草丈が大きくなり、遊歩道へはみ出している箇所もあります。
・訪れた方から「虫に刺された」という声を聞きました(アブ?)。
・標高が高いので、長袖でも暑くありません。
0.【ニュースニュース】
●1.キンバイソウ、クガイソウ、ヒメトラノオ、オミナエシ、カラマツソウ、ホタルサイコ、キオン、ウスユキソウ、ヤマハハコ、マルバダケブキ、オオダイコンソウ、ミツモトソウ、ノアザミ、ノハラアザミ、ワレモコウ…。たくさんの花が咲き、乙女高原がとてもにぎやかになりました。花がにぎやかということは、虫もにぎやか、鳥もにぎやかということです。いくら暑くても気温はせいぜい27℃。涼しい乙女高原にぜひおいでください。
●2.乙女高原案内人によるボランティア・ガイドが乙女高原に駐在するのは7月30日、8月6日、8月13日、8月20日の4日(いずれも土曜日)。午前10時から午後3時まで。この日に乙女高原に行かれるようでしたら、案内人にぜひ声を掛けてくださいね。ロッジのベンチにいることが多いと思います(いなかったら、きっと草原の中をガイド中)。以下のちらしをご覧ください。
http://fruits.jp/~otomefc/2016summer.pdf
●3.山梨市駅前の「街の駅やまなし」のロビーをお借りしての「乙女高原展」。第1弾「古屋光雄さん写真展」に続いて、第2弾「鈴木としえ写真展」を好評開催中です。根っからの乙女高原ファン・としえちゃんの写真展ぜひご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20160709
●4.今後のマルハナバチ調べ隊ですが、「盛夏編」を8月6日(土)、「初秋編」を9月3日(土)に行います。いずれも雨天中止(雨だとハチが十分に飛ばないため)。午前10時から午後2時半。お子さんの「夏休みの自由研究」にも最適だと思います。シカ柵を設置してもらい、花たちが復活傾向にあるので、マルハナバチ調査にも力が入ります! なお、両日とも「乙女高原観察交流会」との抱き合わせ実施となります。→1
●5.次回世話人会は9月8日(木)です。ファンクラブ会員なら、どなたでも参加できます。ぜひおいでください。午後7時半から山梨市牧丘総合会館です。ナビを使う方は電話番号を入力してください0553-35-3612
●6.乙女高原での活動ではありませんが、夜の自然観察を楽しみませんか? 神秘的なセミの羽化シーンが見られる可能性が高いです。
8月3日(水)午後7時から8時半。笛吹市春日居町鎮目の山梨岡神社の境内がフィールド。
対象は小中学生ですが,大人の見学もできます。ご相談ください。
--------------------------------------------------------------
1.【活動案内】●マルハナバチ調べ隊● 8月6日(土)
乙女高原でマルハナバチを見つけてチェック・・・マルハナGO 今年も愛くるしく,乙女高原ピカ一のインタープリターであるマルハナバチたちの働きぶりをじっくりと見せてもらいましょう。
■日 時
盛夏編 8月6日(土) 雨天中止 午前10時から午後2時半くらいまで
初秋編 9月3日(土) 雨天中止 午前10時から午後2時半くらいまで
■集 合 乙女高原グリーンロッジ
■持ち物 弁当,水筒,筆記用具,時計(腕時計や携帯電話の時計で十分です)
■参加費 無料。
■内 容 午前中は調査の説明とラインセンサス調査。午後はまちぶせ調査。
■問い合わせ・申し込み先 乙女高原ファンクラブ事務局(このメールに返信を)
※行事災害保険にはファンクラブで加入します。
※年に3回調査をするマルハナバチ調べ隊は,今年で14年目です。
●6月のマルハナバチ調べ隊調査結果速報
1時間のラインセンサスで観察できた頭数 2
トラマルハナバチ(働きバチ)→アヤメ・蜜
コマルハナバチ(雄バチ)・・・葉の上で休んでいた
--------------------------------------------------------------
2.【活動案内】 ●草の刈り取り実験● 9月13日(日)
草原内で違う時期に刈り取りをし、その影響をモニタリングし、刈り取りに対する草原植物の反応の違いを明らかにします。刈り取り実験区は,ひとつの処理について10m四方の方形区。今年は実験・調査の4年目で、シカ柵設置後初の実験になりますので、「シカの食害が排除された草原で草刈りをしたらどうなるか?」という新しい実験テーマも加わったことになります。このプロジェクトは元麻布大学野生動物学研究室教授・高槻先生の発案によるものです。
■集 合 乙女高原グリーンロッジ
■持ち物 ある方は軍手 必要な方は弁当,水筒など
■参加費 無料。
■問い合わせ・申し込み先 乙女高原ファンクラブ事務局(このメールに返信を)-
① 6月区:6月に区内の全植物を刈り取って効果をみる。
② 9月区:9月に区内の全植物を刈り取って効果をみる。
③11月区:11月に区内の全植物を刈り取る(現行の刈り取りの効果の確認)。
④2度刈り:6月と9月に区内の全植物を刈り取って,2度刈りの効果をみる。
⑤選択刈り:6月に区内のススキのみを刈り取って効果をみる。→今年はなし
⑥刈り取りなし:全く刈り取りをしない区。
●草の刈り取り実験
その1=6月の刈り取り 6月19日(日)・・・無事,終了
その2=9月の刈り取り 9月18日(日)小雨決行 午前10時から12時30分
●6月の実験結果速報(10m四方の実験区から刈り取った草の重さ)
6月区 約46キロ(2015) →約20キロ(2016)
6/9月区 約 8キロ(2015) →約 4キロ(2016)
--------------------------------------------------------------
【乙女高原観察交流会の今後の予定】
8月6日(土)10:00~14:30 自然観察交流会⑤ 兼・マルハナ調べ隊(盛夏編)集合:乙女高原グリーンロッジ
9月3日(土)10:00~14:30 自然観察交流会⑥ 兼・マルハナ調べ隊(初秋編)集合:乙女高原グリーンロッジ
10月1日(土)9:00~ 自然観察交流会⑦ 集合 牧丘道の駅
11月5 日(土)9:00~ 自然観察交流会⑧ 集合 牧丘道の駅
12月3日(土)9:00~ 自然観察交流会⑨ 集合 牧丘道の駅
1月7日(土)9:00~ 自然観察交流会⑩ 集合 牧丘道の駅
2月4日(土)9:00~ 自然観察交流会⑪ 集合 牧丘道の駅
3月4日(土)9:00~ 自然観察交流会⑫ 集合 牧丘道の駅
【乙女高原観察交流会の注意事項】
●乙女高原ファンクラブとしての行事でなく、参加者各自の自主的活動として行うもので、活動に伴う旅費や飲食、傷害保険などすべて自己責任となります。
●途中からの参加や、午前中だけの参加など自由ですが、解散時間の目安は、現地3時、道の駅3時半とします。
●雨天の場合などは現地には行かず、道の駅での交流会にしたり、早めに散会するなど、参加者各自の意思で決めてもらいます。
●参加者は、乙女高原ファンクラブのメルマガメンバーとしますが、お知り合いを同行されることは自由です。
●乙女高原観察を通した交流目的のため、参加者間で情報を共有できるように、乙女高原ファンクラブ世話人会の了承のもと、メルマガなどを利用させていただきます。
----------------------------------------------------------------
乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第352号(2016.7.27) →ページトップ