乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第368号(2017.3.10)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
乙女高原ファンクラブ 公認
乙女高原メールマガジン 第368号 2017.3.10.
発行者:植原 彰(乙女高原のある山梨市牧丘町)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▲▼ もくじ ▼▲
NEW! 0.【ニュースニュース】
NEW! 1.【活動報告】乙女高原観察交流会 3月4日(土)
2.【活動案内】2016年度総会 3月12日(日)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
0.【ニュースニュース】
●1.12日・日曜日は、2016年度・乙女高原ファンクラブの総会です。市長さんも出席してくださることになりました。「たくさんの人が乙女高原の保全に関わっている」ことを行政のトップの方に知っていただくよい機会でもあります。ぜひ大勢の皆さんの参加をお願いします。
●2.(再掲)2017年は世話人「改選」の年です。世話人とは乙女高原ファンクラブの活動について検討したり準備したりする人です。実行委員といってもいいかもしれません。
「改選」といっても選挙をするわけではありません。ファンクラブは「ボランティア団体」ですので、基本的に役職は立候補制です。「2年間、乙女高原のために骨を折ってやろうじゃないの!」という方、ぜひ立候補をお願いします。立候補は本メールマガジンに返信で結構です。「立候補→3月に行われる総会で承認」という手順を踏むことになります。より多くの方が立候補してくだされば、一人分の負担はより少なくて済みます。多くの方の立候補をお願いします。
●3.「月に一回、有志で乙女高原での自然観察を楽しもう」という「乙女高原自然観察交流会」は今後も続ける予定です。今回は3月の交流会の報告です。参加した井上さんが寄稿してくださいました。
--------------------------------------------------------------
1.【活動報告】●第14回 乙女高原観察交流会● 3月4日(土)
※参加された井上さんがレポートを書いてくださいました。
3月4日に観察交流会が行われました。はじめて参加の高校生が加わり、今回の参加者は5名でした。若い人が乙女高原に興味を持って参加してくれるのは嬉しいことです。1台の車に同乗して、道の駅を出発しました。
今回のテーマはヤマアカガエルの卵の観察です。金桜神社の上の湿地ではカエルの卵は見つかりませんでした。次にカエル池とよんでいる陽当たりのよい場所で、ヤマアカガエルの卵塊を7~9腹くらい確認しました。いくつかは合体していて、数がはっきりわかりませんでした。うっすら氷が張っていましたが、ヤマアカガエルが1匹、水の中にいるのを確認しました。帰りにもう一度寄ってみると、氷は解けていて、池の出口に近い所にも1腹発見しました。朝は凍っていたので、よくわからなかったのか、それともあのカエルが産んだのかなという話になりました。多分前者でしょうか。この時もヤマアカガエルが1匹、姿をみせてくれました。
上の湿地帯のところや谷地坊主のところでは、雪が積もっていて、まだ卵塊を見ることはできませんでした。
焼山峠の少し先まで車で行ったのですが、2日前に雪が降ったとのことで、20cmくらい積もっているところもあり、車の底に着いてしまうので、途中から歩きました。日当りがいい所では雪はすっかり解けてアスファルト道が見えていますが、日影ではかなり積もっていました。
乙女高原も、2月の観察会の時より雪が多く、草原内はまだらの部分もありましたが、ほとんど白くなっていました。谷地坊主も雪をかぶっていました。でも春は近い感じで、雪面は雪解けのために凹凸ができていたり、表面はかき氷のようでした。
動物の様子が感じられるのも、雪のある時期の楽しみです。動物の足跡がいくつも見られました。テンが多いようでしたが、何の足跡かよくわからないものもありました。足跡が交差しているところもあり、出会ったのか、それとも時間差で通ったのかなどと想像するのも楽しかったです。鹿柵の外、林道などではシカの足跡が多く見られました。シカ柵を境に、内は笹が青々としているのに、外は葉をシカに食べられ、茶色くなっていて、違いがはっきりわかります。鳥も何種類か姿を見たり、声を聞いたりしました。
また、雪の白さのためか、ダケカンバの幹は、ピンクベージュのような色に見えますが、シラカバの幹は白いという違いも発見でした。
ロッジ前のベンチやテーブルは雪をかぶっていたので、昼食はロッジの玄関前にすわって食べました。百葉箱内の温度は、お昼の時点で3℃でしたが、陽射しはあたたかく、空も少し霞んでいて、春近しという感じでした。眠くなるようなのどかさでした。
今回のもうひとつのテーマはヤドリギの観察です。乙女湖のところでズミの木についたヤドリギの観察をしました。実がまだ少し残っていました。花が咲いていないかと見たのですが、花芽らしきものはありましたが、花はまだ咲いていませんでした。観察したのはヤドリギの雌株で、二股に分かれる部分に実が付いています。そして二股に伸びた先にまた新しい花が咲き、花の脇からまた新しい枝が伸びるようだということを、確認できました。花が咲いた時や、雄株も観察してみたいと思いました。また、ヤドリギの実を食べにやってくる鳥たちの観察もしてみたいとも思いました。
2月は雪も少なく、動物の足跡を探すこともあまりできなかったのですが、今回は思いがけなく新雪で、たくさんの足跡を見たり、雪原歩きを楽しみました。そして、白銀の世界の中にも、春の気配を感じることもでき、有意義で楽しい観察会でした。
----------------------------------------------------------------
2.【活動案内】 ●2016年度総会● 3月12日(日)
皆さん、ぜひご出席ください。
また、ここで世話人の任期が切れるので、新しい世話人を決めることになります。
世話人は立候補です。2年間、乙女高原のために骨を折るよ・・・という方、ぜひ立候補をお願いします。
【総 会】
日 時 3月12日(日)午後2時~(準備は1時半から)
場 所 山梨市役所牧丘支所2階
次 第
1.開会のことば
2.代表世話人あいさつ
3.議 事
①2016年度活動報告
②2016年度収支決算報告
③会計監査報告
④2017年度活動計画案
⑤2017年度収支予算案
⑥新世話人の承認
⑦新旧世話人のあいさつ
4.その他
5.閉会のことば
----------------------------------------------------------------
乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第368号(2017.3.10) →ページトップ