乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第369号(2017.3.14)



□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
    乙女高原ファンクラブ 公認
 乙女高原メールマガジン 第369号
 2017.3.14.
 発行者:植原 彰(乙女高原のある山梨市牧丘町)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  ▲▼ もくじ ▼▲
NEW! 0.【ニュースニュース】
NEW! 1.【活動報告】2016年度総会       3月12日(日)
NEW! 2.【活動案内】乙女高原観察交流会①   4月1日(土)
NEW! 3.【活動案内】ヤマアカガエル産卵調査① 4月1日(土)
NEW! 4.【活動案内】スミレハイキング       4月15日(土)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

0.【ニュースニュース】

●1.12日・日曜日に、山梨市役所牧丘支所の会議室で乙女高原ファンクラブの2016年度総会が行われました。市長さんも出席してくださり、活発な意見交換が行われました。2017年度の活動計画も承認されました。今年も盛りだくさんの活動ですよ! ぜひ乙女高原でお会いしましょう→1

●2.今回の総会は世話人「改選」でもありました。「改選」とはいえ、ファンクラブは「ボランティア団体」です。役職は立候補制です。「2年間、乙女高原のために骨を折ってやろうじゃないの!」という10名が立候補してくださいました。ありがとうございます→1

●3.4月から「乙女高原フェロー」を始めることが総会で承認されました。乙女高原ファンクラブの活動に、より大勢の方に参加していただき、乙女高原を守る力を大きくするのが目的です。で、簡単に言うと、活動に参加するとスタンプが一個ずつもらえ、スタンプが10個たまると記念品がもらえるという「スタンプカード」です→1

●4.次回世話人会は4月20日(木)、午後7時30分、山梨市役所牧丘支所です。牧丘郵便局の三叉路と牧丘病院の中間くらいです。会員であれば、どなたでも参加できます。ぜひご参加ください。
--------------------------------------------------------------

1.【活動報告】●2016年度総会● 3月20日(日)

 新しくなった牧丘支所の会議室で、午後から行われました。
 参加者は16人。委任状は109通でした。
 代表世話人の三枝さんの司会によって開会が宣言され、同じく代表世話人の宮原さんのあいさつ。来賓(参与)の望月山梨市長さんからもあいさつをいただきました。ここから宮原さんを議長に、議事の審議を行いました。
 2016年度の活動報告(植原)と決算報告(内藤さん)、会計監査報告(監査員の駒田さん・竹居さんを代表して竹居さん)。2017年度の活動計画と予算案(植原)、そして、17年度に新しく始めたい「乙女高原フェロー」制度の提案を山本さんから。それぞれ審議を経て、一部修正の上、承認されました。
 世話人には10人が立候補。全員が総会の承認をいただき、互選で代表世話人を選びました。新しい世話人は以下の通りです(敬称略)。

 古屋 保男(代表世話人)
 三枝かめよ(代表世話人)
 植原  彰(代表世話人、事務局担当)
 雨宮 浦助(記録係)
 小林  茂
 鈴木としえ(記録係)
 芳賀 月子
 松林 一彦 
 村田  浩
 山本 義人(乙女高原フェロー、乙女高原案内人担当)

 なお、内藤さんは世話人ではなくなりましたが、今までどおり会計をお願いすることになり、ご快諾いただきました。
 今期で退任される宮原さんと内藤さんからごあいさつをいただき、議事が終了しました。
 その他として、新年度第1回目の世話人会を4月20日に行うことを決めました。三枝さんの上手な司会で、総会の中で発言のなかった方にも一言ずつ話していただき、いい雰囲気の中で総会を終わらせることができました。皆さん、ご協力ありがとうございました。
 退任される世話人の皆さんを労う懇親会を近く開催する予定です。予定が確定しましたら、お知らせします。


●2017年度活動計画 → http://fruits.jp/~otomefc/2007schedule.html

4/ 1土 9:00~ 乙女高原自然観察交流会①&第4期ヤマアカガエル産卵調査
4/15土 9:00~ 第7期スミレ観察会その1スミレハイキング
4/16日 9:00~ 第4期ヤマアカガエル産卵調査②
4/29土 9:00~ 第4期ヤマアカガエル産卵調査③
5/14日 9:30~12:30第18回遊歩道づくり
13:00~15:30乙女高原自然観察交流会②&第7期 スミレ観察会その2
5/20土 9:30~14:30第7期スミレ観察会その3 乙女高原でのスミレ観察
6/ 3土 8:30~15:30乙女高原自然観察交流会③&黄色いスミレハイキング
6/25日10:00~14:30第15期マルハナバチ調べ隊1
7/ 1土 9:00~ 乙女高原自然観察交流会④&谷地坊主の観察会
? 市内小学校の自然教室等への支援。乙女高原でのインタープリテーション。
7/29土 夏のボランティアガイド①
7/30日 夏のボランティアガイド②
8/ 5土10:00~14:30乙女高原自然観察交流会⑤&第15期マルハナバチ調べ隊2
8/ 5土 夏のボランティアガイド③
8/ 6日 夏のボランティアガイド④
8/11金 夏のボランティアガイド⑤
8/12土 夏のボランティアガイド⑥
8/13日 夏のボランティアガイド⑦
9/ 9土 10:00~14:30乙女高原自然観察交流会⑥&第15期マルハナバチ調べ隊3
10/ 7土 9:00~乙女高原自然観察交流会⑦
11/ 4土 9:00~乙女高原自然観察交流会⑧
11/23祝/木9:30~13:00第18回 乙女高原の草原を守る!
12/ 2土 9:00~乙女高原自然観察交流会⑨&カヤネズミの巣調査
1/ 6土 9:00~乙女高原自然観察交流会⑩
1/28日 13:00~15:30第17回 乙女高原フォーラム テーマ「カヤネズミ」
2/ 3土 9:00~乙女高原自然観察交流会⑪
3/ 3土 9:00~乙女高原自然観察交流会⑫
3/11日 14:00~17:00 2017年度 定期総会と座談会


●乙女高原ファンクラブ会員の活動を奨励するフェロー制度

乙女高原ファンクラブの会員が各種の活動計画に積極的に参加してもらう奨励として、乙女高原フェロー制度を設けます。
乙女高原の自然を守っていく活動の仲間であり、乙女高原で生きる動植物にとっても仲間であり、乙女高原ファンクラブの活動を担う重要メンバーとして認められた会員を、乙女高原フェローと称します。
下記乙女高原ファンクラブの活動に参加して、スタンプを10個集めたことが世話人会で確認されることで乙女高原フェローと認め、記念品を贈呈します。
・乙女高原フォーラムに参加すること(必須)
・遊歩道作りに参加すること(必須)
・草刈りに参加すること(必須)
・世話人会に参加すること
・スミレ観察会に参加すること
・マルハナバチ調べ隊に参加すること
・ヤマアカガエル産卵調査に参加すること
・自然観察交流会に参加すること
などの参加できる活動計画は、メールマガジンや会報、ブログでお知らせしたもので、各種活動には重複して参加できます。
 
乙女高原ファンクラブの会員が奨励制度に応募するには、名刺サイズの「フェロー制度参加証」を発行してもらい、裏面に「乙女高原」スタンプを押してもらうことが必要です。フェロー制度参加証の有効期間は発行日から3年とします。
参加証を発行してもらう前に参加していた活動については、発行日から過去1年間に遡り、2017年4月1日以降の活動に限り、参加者名簿などで確認できれば有効な活動としてスタンプを押してもらえるものとします。
スタンプが10個押された参加証をファンクラブ事務局に提示した会員には、達成記念品を乙女高原フォーラムで贈呈します。フォーラムに参加できない場合には郵送とします。

・達成記念品
「OTOME-KOUGEN FELLOW」の記載された真空ステンレスボトル 480ml

・フェロー制度参加証について
参加証の表は乙女高原ファンクラブの図案と発行日及び本人名が記載されたものとし、裏は活動要件の項目ごとに参加日が記載されスタンプが押せる枠を設けたものとします。
活動に参加する際に名札入れに入れて携帯してもらい、活動当日スタンプを押してもらうようにしますが、当日忘れた場合などで押せない時は、後日参加者名簿などで確認してスタンプを押すようにします。
----------------------------------------------------------------

2.【活動案内】 ●乙女高原自然観察交流会①● 4月1日(土)

・午前9時 道の駅「花かげの郷 まきおか」に集合→相乗りで乙女高原へ
・ヤマアカガエル産卵調査も兼ねて行う。
・湿地を歩くので、できるだけ長靴を用意するように。

●乙女高原ファンクラブとしての行事でなく、参加者各自の自主的活動として行うもので、活動に伴う旅費や飲食、傷害保険などすべて自己責任となります。
●途中からの参加や、午前中だけの参加など自由ですが、解散時間の目安は、現地3時、道の駅3時半とします。
●雨天の場合などは現地には行かず、道の駅での交流会にしたり、早めに散会するなど、参加者各自の意思で決めてもらいます。
●参加者は、乙女高原ファンクラブのメルマガメンバーとしますが、お知り合いを同行されることは自由です。
●乙女高原観察を通した交流目的のため、参加者間で情報を共有できるように、乙女高原ファンクラブ世話人会の了承のもと、メルマガなどを利用させていただきます。

●今後の予定
4/ 1土 9:00~ 乙女高原自然観察交流会①&第4期ヤマアカガエル産卵調査=今回
5/14日13:00~15:30乙女高原自然観察交流会②&第7期 スミレ観察会その2
6/ 3土 8:30~15:30乙女高原自然観察交流会③&黄色いスミレハイキング
7/ 1土 9:00~ 乙女高原自然観察交流会④&谷地坊主の観察会
8/ 5土10:00~14:30乙女高原自然観察交流会⑤&第15期マルハナバチ調べ隊2
9/ 9土 10:00~14:30乙女高原自然観察交流会⑥&第15期マルハナバチ調べ隊3
10/ 7土 9:00~ 乙女高原自然観察交流会⑦
11/ 4土 9:00~ 乙女高原自然観察交流会⑧
12/ 2土 9:00~ 乙女高原自然観察交流会⑨&カヤネズミの巣調査
1/ 6土 9:00~ 乙女高原自然観察交流会⑩
2/ 3土 9:00~ 乙女高原自然観察交流会⑪
3/ 3土 9:00~ 乙女高原自然観察交流会⑫
----------------------------------------------------------------

3.【活動案内】 ●ヤマアカガエル産卵調査● 4月1日(土)

 個人的に、乙女高原に春が来たのを一番感じるのはコガラとゴジュウカラのさえずり、そして、ヤマアカガエルの産卵です。ヤマアカガエルは春先いち早く目覚めて湿地に卵を産みます。早春なので、まだまわりにたくさんの雪が残っていることも多く、せっかく産んだ卵がその後の寒気でシャーベットになるのは珍しくありません。
 ヤマアカガエルの大人のメスは毎年1かたまりの卵を産みます。つまり、ヤマアカガエルの卵塊の数はその地域のヤマアカガエルの数を正直に反映しています。毎年の産卵塊数を調べれば、その地域のヤマアカガエルが増えているのか減っているのかがわかります。また、産卵の時期も調べています。それが毎年どのように変化しているかを調べ、たとえば毎年早くなっていたら温暖化の影響を疑う・・・といったこともできます。
 調査方法は、産卵時期に2週間おきに調査フィールドに出かけ、前回の調査日以降に産まれた卵塊の数を調べるというものです。そのときの気温や水温も調べています。


・今年で4年目となる調査です。
・午前9時 道の駅「花かげの郷 まきおか」に集合→相乗りで乙女高原へ向かいます。
・弁当・飲み物・観察用具等をお持ちください。
・乙女高原自然観察交流会も兼ねて行います。
・湿地を歩くので、できるだけ長靴を用意してください。
・この調査は環境省・(公益財団法人)日本自然保護協会共催の「モニタリング1000里地里山調査」の一環として行っているものです。調査マニュアルに沿って行い、調査結果を報告しています。
・すでに2月から予備調査を始めています。乙女高原での産卵はまだ確認していませんが、林道途中の「カエル池」では2月26日に今シーズン初めての産卵を確認しています。昨年とほぼ同時期でした。

●今後の調査予定
4/ 1土 9:00~ 乙女高原自然観察交流会①&第4期ヤマアカガエル産卵調査=今回
4/16日 9:00~ 第4期ヤマアカガエル産卵調査②
4/29土 9:00~ 第4期ヤマアカガエル産卵調査③
----------------------------------------------------------------

4.【活動案内】 ●スミレ観察会その1~スミレ・ハイキング● 4月15日(土)

 これまでに乙女高原で見つかっているスミレたちの一覧です。
 名前の最後の・・・スミレは省略。
 ※は変種・交雑種。( )内は変種・交雑種の場合の、元の種名です。
 ここでいう「乙女高原」とは乙女の草原だけでなく、県が指定した「乙女高原の森」のエリアです。塩平や杣口から北、柳平の当たりまでが含まれます。小楢山や焼山峠も入ります。

01アケボノ 02アカネ 03エイザン 04ヒゴ 05サクラ 06※チシオ(サクラ) 07※シロバナサクラ(サクラ) 08スミレ 09マルバ 10ヒナ 11※ヒロバナヒナ(ヒナ) 12ミヤマ 13シコク 14タチツボ 15※シロバナタチツボ(タチツボ) 16※アカフタチツボ(タチツボ) 17ツボ 18エゾノタチツボ 19※オカ(アカネ) 20※シロバナエゾ(エイザン) 21※オトメ(タチツボ) 22※シロバナエゾノ(エゾノタチツボ) 23※アルガ(スミレ+サクラ)  24※フイリヒナ(ヒナ) 25フモト 26※フイリフモト(フモト) 27エゾアオイスミレ 28※ソラムキタチツボ (タチツボ) 29※キョナシタチツボ (タチツボ)  ●キバナノコマノツメ

 最後のキバナノコマノツメは「乙女高原の森」のエリア外での発見なので、番号は付いていません。それでも、こんなに狭い地域で30種類ものスミレが見られるのはすごいことだと思います。

 時期や標高、まわりの環境によって見られるスミレは違ってきます。今年は4回、スミレ観察の機会を設けました。ぜひ皆勤賞を目指してください。


【その1】スミレハイキング 4月15日(土) 9:00~
・雨天中止。降雨の判断は各自でお願いします。
・9:00に鼓川温泉駐車場に集合し,乗り合わせで塩平→焼山林道の途中まで車で移動。
・「乙女高原自然観察路」を歩いて乙女高原に向かいます。
・途中、スミレなどの観察をしながら登り、乙女高原でお昼を食べて下山します。
・3㎞ほどの山道を往復します。
・弁当・飲み物・雨具・観察用具などをお持ちください。
・参加費無料。クラブの予算で行事保険に加入します。
・ファンクラブ発行の「フィールドガイド・スミレウォッチング」をプレゼントします。
・講師は案内人で「スミレウォッチング」編集長の依田 昇さん。


【その2】スミレ観察会 5/14(日) 13:00~15:30
・「遊歩道づくり」の午後に行います。
・集合は乙女高原グリーンロッジ
・参加費無料。クラブの予算で行事保険に加入します。
・ファンクラブ発行の「フィールドガイド・スミレウォッチング」をプレゼントします。
・講師は案内人で「スミレウォッチング」編集長の依田 昇さん。

【その3】スミレ観察会 5/20(土) 9:30~14:30
・集合は乙女高原グリーンロッジ
・参加費無料。クラブの予算で行事保険に加入します。
・ファンクラブ発行の「フィールドガイド・スミレウォッチング」をプレゼントします。
・講師は案内人で「スミレウォッチング」編集長の依田 昇さん。

【その4】黄色いスミレ・ハイキング 6/ 3 (土) 8:30~15:30
・集合は牧丘の道の駅「花かげの里まきおか」←注意!!
・参加費無料。クラブの予算で行事保険に加入します。
・車を乗り合わせて柳平北まで行き、そこから往復3時間ほど林道を歩きます。
・乙女高原自然観察交流会を兼ねて行います。
・黄色いスミレ・キバナノコマノツメの大群落が見られると思います。
----------------------------------------------------------------






乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン >  第369号(2017.3.14)        →ページトップ