乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第379号(2017.10.2)



□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
    乙女高原ファンクラブ 公認
 乙女高原メールマガジン 第379号
 2017.10.2.
 発行者:植原 彰(乙女高原のある山梨市牧丘町)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  ▲▼ もくじ ▼▲
NEW! 0.【ニュースニュース】
NEW! 1.【活動報告】草原のネズミ調査リベンジ 9月23日(土)
   2.【活動案内】乙女高原自然観察交流会 10月07日(土)
   3.【活動案内】草刈りボランティアの準備と下見11月12日(日)
   3.【活動案内】草刈りボランティア   11月23日(木・祝)
NEW! 3.【活動案内】草刈りボランティアには無料送迎バスで
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■

0.【ニュースニュース】
●1.「乙女高原草刈りボランティア」(11月23日)のちらしが出来上がりました。配布にご協力いただける方はご連絡ください。送料事務局負担でお送りします。必要部数をお知らせください。

●2.(再掲)「草刈りボランティア」は今年で18回(年)目。準備・運営するスタッフの平均年齢が毎年1歳ずつ上がっているのですから、たいへんです。メールマガジンをお読みの皆さんがスタッフの一員となって、一緒に「乙女高原の自然を守り・育てる」活動を支え、盛り上げていただけると、本当にありがたいです!! 詳しくは→3

●3.(再掲) たくさんの人が集まるイベントですから、準備をしっかりしておかなくてはなりません。準備の一環として、毎年、イベントの10日ほど前に「下見と準備の会」を行っています。今年は11月12日(日)午前10時から行うことになりました。内容は「のブナじいさんのふとんかけ」の準備として杭打ち、草刈りの区画を示すためのロープ張り、ロッジ内の掃除などです。これにも参加していただけると、非常にありがたいです→3

●4.今年も草刈りボランティアに山梨市駅←→乙女高原往復の送迎バス(無料)が運行されます。すでに受け付けが始まっています。先着順です。希望される方はお早めにお申し込みください。詳しいことは以下のサイトをご覧ください→3
  http://blog.goo.ne.jp/otomebus

●5.「乙女高原を月に一度、定期的に観察しよう」という趣旨で始まった「乙女高原自然観察交流会」。次回は今度の土曜日、10月7日(土)です。朝9時に道の駅「花かげの郷牧丘」に集まり、乗り合わせで乙女へ向かいます。今度はどんな自然に出会えるでしょうか?→2

●6.JR中央線・山梨市駅を降りてすぐのところにある「街の駅やまなし」
  http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/yamanashi_02.html
 ここで乙女高原の常設展示を行っています。10月1日に展示替えを行い、乙女高原展シーズン10「草刈りボランティア」を始めました。「どうして自然を守るために草刈りするのか?」「草刈りしないと草原はどうなっちゃうのか?」などを解説しています。また、今までの草刈りのちらしを一挙に展示しています。お近くに来た際に、ぜひお立ち寄りください。
  http://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20171001

●7.今年も山梨市主催の「焼山峠周辺 秋の観光地美化清掃」が行われます。開催日時は10月31日(火)午前9時焼山峠駐車場集合です(雨天の場合11月10日(金))。ファンクラブの担当箇所は乙女高原周辺です。参加者にはお弁当が出ます。どなたか(数人)ファンクラブを代表して参加してんただきたいのですが・・・。よろしくお願いします。

●8.ニュースレターの1703号が出来上がりました。今回の発送作業は山梨市の古屋さんにやっていただいております(今朝お願いしました。現在進行形!)。乙女高原ファンクラブ普通会員の皆さんにお送りします。楽しみに待っていてくださいね(サポーター会員の方には届きません。できれば、サポーター会員から普通会員に会員種別変更を行ってください。できるだけ多くの皆さんに読んでいただきたいので。

●9.草原でのネズミ調査第2弾は10月17~18日に行う予定でしたが、台風接近のため、23~24日に行いました。してその結果は?!(続きは→1)


●10.(再掲) 「乙女高原フェロー」とは・・・①「遊歩道づくり」「草刈り」「フォーラム」を含め、乙女高原ファンクラブの活動に参加したらカードにスタンプを押してもらいます。②スタンプが10個集まると、ステキな景品がもらえます。③カードは乙女高原の活動で無料でお配りしています・・・という制度です。詳しくはメールマガジン369号を。
http://fruits.jp/~otomefc/maga369.html

●11.(再掲)次回世話人会は10月19日(木)、午後7時30分、山梨市役所牧丘支所2階の第4会議室です。会員であれば、どなたでも参加できます。ぜひご参加ください。
 ちなみに、9月の世話人会の議事録は、ここで読めます↓
  http://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20170914
--------------------------------------------------------------

1.【活動報告】●草原のネズミ調査リベンジ● 9月23日(日)

 9月3日~4日にかけての調査では、仕掛けた40個の「シャーマントラップ」(野ネズミ用わな)のうち、ネズミがかかっていたのは3個。ヒメネズミ1頭とハタネズミ2頭でした。9月17日、大勢のボランティア調査員とともに2度目の調査をする予定でしたが、台風の接近に伴い、林道が閉鎖されてしまうことが判明。残念ながら中止となり、そのリベンジを9月23~24日に行いました。今回は高槻先生と植原だけで行いました。

 調査の方法は前回と同じ。わなの中にトンガリコーンを入れて、ススキの根元に置いていきます。今回は設置場所を前回と少々変えてみました。設置作業を終えても、まだ日没まで時間があったので、植物調査も行いました。
 調査を終え、植原が遊歩道を散歩していると、草原の中からカリカリ大きな音が聞こえます。「!」と思い、すぐに高槻先生を呼んできました。音のした近くのわなを見てみると、わなのとびらが閉まっています。中に何かが入っているに違いありません。高槻先生が慎重にわなの中身をチャック付きビニール袋に移すと・・・それは黒々とした毛並みのネズミでした。
 目は小さくてまん丸。耳はとても小さく、アカネズミみたいに体のラインから飛び出ていません。しっぽは短め。体の半分もないでしょう。ハタネズミです。
 写真を撮りました。そして、ビニール袋の外からそっと触ってみました。温かなネズミの体温が伝わってきました。キッチンスケールで重さを測り、逃がしてやりました。逃げる瞬間の写真を撮りたかったのですが、あっという間に草の茂みに隠れて、見えなくなってしまいました。ネズミと一緒に中に入ってしまったお菓子の残りをビニール袋ごと測り、さっきの測定値から引くと、ネズミの体重は48gと出ました。

 翌朝、高槻先生と一緒にわなを回収しながら、確認しました。昨日、セットしてすぐにネズミがかかったので、かなり期待していたのですが、世の中そんなに甘くはありませんでした。かかっていたのは2頭のハタネズミのみ。昨日のを含めると、3頭のハタネズミという結果でした。カヤネズミにも、アカネズミにもお目にかかれませんでした。

 それでも、「乙女高原の仲間」の一種、しかも、めったなことでは人前に姿を表さない動物に出会えたのですから、それだけで十分。生きものとの出会いってやっぱりワクワクします。この日は一日かけて植生調査も行い、ヘトヘトになりましたが、とても充実した2日間でした。
----------------------------------------------------------------

2.【活動案内】 ●乙女高原自然観察交流会● 10月07日(土)

■月 日 10月7日(土) 
■集 合 午前9時 道の駅 はなかげの郷牧丘(国道140号沿い)
     乗り合わせて乙女高原に向かいます。
■持ち物 弁当,水筒,あとは観察用具。標高が高いので十分な防寒着を用意してください。
■参加費 無料。

  ■乙女高原観察交流会■
●乙女高原ファンクラブとしての行事でなく、参加者各自の自主的活動として行うもので、活動に伴う旅費や飲食、傷害保険などすべて自己責任となります。
●途中からの参加や、午前中だけの参加など自由ですが、解散時間の目安は、現地3時、道の駅3時半とします。
●雨天の場合などは現地には行かず、道の駅での交流会にしたり、早めに散会するなど、参加者各自の意思で決めてもらいます。
●参加者は、乙女高原ファンクラブのメルマガメンバーとしますが、お知り合いを同行されることは自由です。
●乙女高原観察を通した交流目的のため、参加者間で情報を共有できるように、乙女高原ファンクラブ世話人会の了承のもと、メルマガなどを利用させていただきます。

●今後の予定
11/04土 9:00~ 乙女高原自然観察交流会⑧
12/02土 9:00~ 乙女高原自然観察交流会⑨ & カヤネズミの巣調査
01/06土 9:00~ 乙女高原自然観察交流会⑩
02/03土 9:00~ 乙女高原自然観察交流会⑪
03/03土 9:00~ 乙女高原自然観察交流会⑫
----------------------------------------------------------------

3.【活動案内】 ●草刈りボランティア● 11月23日(木・祝)

・日 時 11月23日(木・祝) 少雨決行。荒天の場合26日(日)
     午前9時半から午後2時
・集 合 乙女高原グリーンロッジ
・持ち物 弁当,飲み物,軍手,雨具,おわん・はし(豚汁用),お持ちの方はかまなどの道具。
・参加費 無 料(主催者負担で保険に加入)
・内 容 草刈り,草の運び出し,ロープ回収,ゴミ拾い,キッズボランティア,豚汁作りなど

■駅から送迎バスで■
 昨年同様、今年の草刈りボランティアに山梨市駅からの送迎バスを用意させていただきました(無料)。ご活用ください。行きは山梨市駅8:00→乙女高原9:00。帰りは乙女高原14:00→山梨市駅15:00。必ず往復ともご利用ください。
 申し込み条件は、①お一人で4人分まで、②メールのみの受付(電話等不可)、③定員27人。先着順です。詳しくは、以下のサイトで。
  http://blog.goo.ne.jp/otomebus

■草刈りボランティア 下見と準備の会■
 11月12日(日)雨天決行 10時 ロッジ前集合。午前中で終了。
・内容 キッズのルート作り、草原の区割りのテープはり、ロッジやトイレの清掃等
・午後 せっかくですからお弁当を食べて、午後から乙女高原の自然観察というのはいかが?

■乙女高原の草刈りで、スタッフ・デビューを!!
 今回で18回目となる乙女高原の草刈り作業は、乙女高原の女神様に守られているのか、一度も雨に降られたことがありません。また、自画自賛・我田引水かもしれませんが、行政(市・県)・市民(ファンクラブなど)・企業(田丸、ジェイチームなど)による理想的なパートナーシップ(協働)が機能しているイベントです。晩秋の高原で一日いい汗をかいてください。
 多くの皆さんが「参加者」としてだけでなく、「参加者のお世話をする人(スタッフ)」として参加していただけたら、ありがたいです。
・スタッフの例(詳しくは事務局にお問い合わせください)
 1駐車場係   →朝、車の誘導など(林道は緊急車両とゴミ収集車以外は駐車禁止)
 2受 付    →朝、受付と班分け、資料と飲み物の配布など
 3班の世話役  →各班の段取り。草刈り場所の提示。作業の進み具合を本部に連絡など
 4キッズ班世話役→子どもたちをブナじいさんに誘導。作業の支援など
 5豚汁係    →豚汁の調理。炊事用ゴム手袋等は支給します。

■ブナじいさんの根元に落ち葉のふとんをかけましょう
 今年も子ども向けのプログラム,やりますよ! ブナじいさんの根元に落ち葉のふとんをかけます。毎年,保育園くらいの小さい子から小学校高学年くらいまでが参加しています。

※2012年の草刈りの様子を見ることができます。TBS『風の言葉』というたった2分のテレビ番組のユーチューブ動画なのですが、たった2分で乙女高原の草刈りの様子やその目的を上手にまとめていると思います。西島秀俊さん(テレビドラマ「MOZU」や「流星ワゴン」の主役)のナレーションもなかなかいいです。
 http://www.youtube.com/watch?v=uJ2YOJSOMbI
 または「風の言葉 乙女高原」で検索
----------------------------------------------------------------




乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン >  第379号(2017.10.2)        →ページトップ