乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第411号(2019.4.7)


□■□■□■□■□■□■□■■□■□■□■□■□■□■□■□
 乙女高原ファンクラブ 公認
乙女高原メールマガジン第411号  2019.4.7.
 発行者:植原 彰(乙女高原のある山梨市牧丘町)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  ▲▼ もくじ ▼▲
NEW! 0.【ニュースニュース】
NEW! 1.【活動案内】第20回 遊歩道づくり  05月12日(日)
NEW! 2.【活動案内】「スミレの観察会」シリーズ
NEW! 3.【活動案内】 ヤマアカガエル産卵調査 04月21日(日)
※乙女高原自然観察交流会の予定表※
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■

0.【ニュースニュース】

●1.乙女高原にも春が近づいてきました。途中の林道ではキブシやダンコウバイ、バッコヤナギ、ヤマハンノキが咲いています。「スミレのプリンセス」と言われるヒナスミレはちょうど見頃です。
 乙女高原の草原にはまだ雪が残っています。花はありませんが、残雪の近くのコケが、雪解けの水分のおかげでとても鮮やかな緑色をしていたのが印象的でした。ヤマアカガエルの産卵も始まりましたが、先シーズンは雪が少なかったためか、湿地の水量がいつもの年より少ない気がします。ちょっと心配です。
 麓は春爛漫とはいえ、塩平ルートでは塩平より北が、柳平ルートでは柳平から西が、まだ冬季通行止めです。ご注意ください。

●2.乙女高原ファンクラブの総会の折に、高木市長さんから「ぜひ、乙女高原を歩いてみたい」とのリクエストをいただき、日程調整の結果、4月30日(祝・火)午前10時に乙女高原グリーンロッジで待ち合わせ、いっしょに散策することになりました。2時間ほど散策し、各自で用意したお弁当を食べて解散となります。ご都合がつく方はぜひご参加ください(この頃には林道の通行止めも解除されているはずです)。

●3.2019年度第1回の世話人会は4月18日、午後7時半から市役所牧丘支所の相談室にて行います。世話人でなくても参加できますので、ぜひおいでください。

●4.今月は「乙女高原自然観察交流会」と「スミレ観察会」を兼ねて行います。
---------------------------------------------------------------------

1.【活動案内】●第20回 遊歩道づくり● 05月12日(日)

 古くなった杭を交換し,ロープを張り巡らし,遊歩道をはっきりさせます。ご家族で参加できる作業です。春の乙女高原で,いい汗をかきましょう。ただし,天気が悪いと寒いです。防寒具もお忘れなく。
 終了後の午後からは,依田さんを講師にスミレ観察会をします。こちらも予定に入れておいてください。

※ちらしを作りました。Pdfはこちら
http://fruits.jp/~otomefc/2019.5.12yuuhodou.pdf

 イベントがスムーズに進行できますよう、参加者のお世話等をするボランティア・スタッフに、ぜひ立候補してください。立候補いただける方はぜひ、ご連絡ください。

■主催 山梨市 山梨県 乙女高原ファンクラブ
■日時 5月12日(日) 午前9時半から12時ごろまで ※スタッフは9時集合
 (少雨決行。雨天の判断は各自でお願いします)
 (荒天の場合,19日・日曜に延期予定)
■集合 乙女高原グリーンロッジ前
■持ち物 べんとう,雨具,軍手。
 かけや(大きなトンカチ),なたなど道具がある方はご持参ください。
■服装 作業のできる服装(まだ寒いので,防寒の準備も)
■問い合わせ・申し込み先 山梨市役所観光課 電話0553-22-1111(代表)予定

※保険には主催者で加入します。
--------------------------------------------------------------

2.【活動案内】 ●「スミレの観察会」シリーズ●

 今年も「スミレの観察会」シリーズを開催します。スミレに特化した観察会を開催するのは9年目になります。乙女高原で見つかったスミレの種類は変種や交雑種を含めて、なんと30種類。とはいえ、一回の観察会で全部を観ることは不可能です。スミレの種類によって、開花の時期が違うし、好みの場所も違うからです。同じような姿かたちなのに、こんなにたくさん! まさに生物多様性そのものです。
 ぜひ、1回だけでなく、複数回(できれば皆勤賞!)参加して、多様なスミレの世界を楽しんでください。

※ちらしを作りました。Pdfはこちら
http://fruits.jp/~otomefc/2019sumire.pdf

①5月12日(日)集合13:00乙女高原グリーンロッジ ~16:00 講師は案内人の依田さん。無料。
 乙女高原自然観察交流会②を兼ねて。
※この日の午前中は「遊歩道作り」というボランティア作業。こちらにもぜひご参加ください。

②5月25日(土)集合10:00乙女高原グリーンロッジ ~15:00 講師は案内人の依田さん。無料。
 乙女高原とその周辺でスミレを観察します。

③6月1日(土)集合8:30牧丘の道の駅 ~15:30 乙女高原自然観察交流会③を兼ねて。
 1日かけて標高2000mほどのところに広がるキバナノコマノツメ群落を観察しに行きます。
キバナノコマノツメは黄色い花をつけるスミレです。
----------------------------------------------------------------

3.【活動案内】 ●ヤマアカガエル産卵調査● 04月21日(日)

・この調査は、環境省と(公益財団法人)日本自然保護協会が協働で実施している「モニタリングサイト1000里地里山調査」に(乙女高原を)調査地として(乙女高原ファンクラブが)応募して、行っているものです。

・調査は6年目になります。2週間おきに、設定した調査地(乙女高原の3つの湿地)で、新しい卵塊の数を数えています。

・メス1頭が1シーズンに産む卵塊は1つだけです。ですから、卵塊の数がその地域のヤマアカガエルの頭数を反映しています。何頭いるか正確に推定することは難しいですが、「増えた」「減った」ということは言えそうです。なお、カエルの卵は、1頭のメスが1かたまりを産むことから「1腹」と数えます。

・2014年・・・合計で35腹
・2015年・・・合計で42腹
・2016年・・・合計で29腹
・2017年・・・合計で25腹
・2017年・・・合計で28腹

・今年は4月6日の調査で初認。1腹ありました。

・4月21日(日)09:00に「道の駅 花かげの郷 牧丘」に集合し、車の乗り合わせで乙女高原に向かいます。

・なお、山梨県内のカエルの産卵調査にも参加していますが、県内調査では乙女高原の湿地とともに、①旧杣口林道入り口の湿地、②林道途中の道脇の湧き水による池も調査地としています。
・4月7日現在、①では産卵が確認できていません。
・②では3月2日に産卵が確認できました(13腹)。それ以降の産卵は確認できていません。
----------------------------------------------------------------

  ■乙女高原観察交流会■
●乙女高原ファンクラブとしての行事でなく、参加者各自の自主的活動として行うもので、活動に伴う旅費や飲食、傷害保険などすべて自己責任となります。
●途中からの参加や、午前中だけの参加など自由ですが、解散時間の目安は、現地3時、道の駅3時半とします。
●雨天の場合などは現地には行かず、道の駅での交流会にしたり、早めに散会するなど、参加者各自の意思で決めてもらいます。
●参加者は、乙女高原ファンクラブのメルマガメンバーとしますが、お知り合いを同行されることは自由です。
●乙女高原観察を通した交流目的のため、参加者間で情報を共有できるように、乙女高原ファンクラブ世話人会の了承のもと、メルマガなどを利用させていただきます。

※今年度の予定
済①04月06日(土)集合:09:00・道の駅  兼:ヤマアカガエル産卵調査
 ②05月12日(日)集合:13:00・乙女高原 兼:スミレ観察会
 ③06月01日(土)集合:08:30・道の駅  兼:黄色いスミレ観察会
 (スミレの開花状況によっては前倒し実施するかもしれません。メールに要注意)
 ④07月06日(土)集合:10:00・乙女高原 兼:谷地坊主観察会
 ⑤08月03日(土)集合:10:00・乙女高原 兼:マルハナバチ調べ隊
 ⑥09月07日(土)集合:10:00・乙女高原 兼:マルハナバチ調べ隊
 ⑦10月05日(土)集合:09:00・道の駅
 ⑧11月02日(土)集合:09:00・道の駅
 ⑨12月07日(土)集合:09:00・道の駅
【2020年】
 ⑩01月04日(土)集合:09:00・道の駅
 ⑪02月01日(土)集合:09:00・道の駅
 ⑫03月01日(土)集合:09:00・道の駅
----------------------------------------------------------------




乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン >    第411号(2019.4.7)      →ページトップ