乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第416号(2019.6.9)


□■□■□■□■□■□■□■■□■□■□■□■□■□■□■□
 乙女高原ファンクラブ 公認
乙女高原メールマガジン第416号  2019.6.9.
 発行者:植原 彰(乙女高原のある山梨市牧丘町)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  ▲▼ もくじ ▼▲
NEW! 0.【ニュースニュース】
NEW! 1.【活動報告】黄色いスミレハイキング    06月01日(土)
    2.【活動案内】マルハナバチ調べ隊~初夏編  06月30日(日)
    3.【活動案内】谷地坊主の観察会   07月06日(土)
    ※乙女高原自然観察交流会の予定表
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■

0.【ニュースニュース】

●1.本日、「街の駅やまなし」の展示替えを行いました。乙女高原展シーズン17は「スミレ」でしたが、シーズン18は「チョウ」です。というのも、乙女高原を含む奥秩父エリアが「甲武信エコパーク」として登録するよう勧告がなされたという話はこのメルマでもしましたが(414号)、それによると、推薦理由の一つとして「日本国内で観測される320種類のチョウのうち、24種の絶滅危惧種を含む126種類のチョウが観測されている」ことがあるそうです。そこで、わが乙女高原に、どんなチョウがいるのか、改めて過去の写真をほじくり返して、14枚の写真パネルを作ってみました。アサギマダラ、クジャクチョウ、ヒメギフチョウ、ミドリシジミなどです。自分なりのキャプションも書いてみました。
お近くに来たおりには、ぜひお立ち寄りください。
https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20190609

●2.6月1日に行われた「黄色いスミレハイキング」のレポートを井上さんが書いてくださいました。井上さんは、この会の世話役も引き受けてくださいました。ありがとうございました。12人の参加者が無事に、楽しく、黄色いスミレを見に行き、帰ってこれたのも井上さんのおかげです!→1

●3.いよいよ乙女高原の「マルハナバチシーズン」到来です。今年も3回のマルハナバチ調べ隊を計画しました。個人的には、マルハナバチ調査は小中学生の自由研究のテーマにぴったりだと思っています。一人一人の興味の持ち方によって(マルハナバチの種類による訪れる花の違い、天候による活動の違い、マルハナバチが一番好きな花はなにか・・・)、結構自由に研究をカスタマイズできるのが魅力です。まずは今年度第1回の調べ隊に参加してみてください→2
http://fruits.jp/~otomefc/2019maruhana.pdf

●4(再掲).「乙女高原の写真屋さん」古屋さんの写真展が開催されています。「古屋光雄写真展 乙女高原の森と花たち」ナチュラル・カフェ(甲州市塩山上萩原3127、電話0553-34-8334)にて、6月30日まで。水~金11:30-16:00,土・日12:30-18:00,月・火は定休日。ぜひご覧ください。
※6 月4日の山梨日々新聞に大きく取り上げられました。

●5(再掲).次回乙女高原連絡会議・世話人会は6月20日(木)午後7時半から市役所牧丘支所の相談室にて行います。世話人でなくても参加できますので、ぜひおいでください。
---------------------------------------------------------------------

1.【活動報告】●黄色いスミレハイキング● 06月01日(土)

※井上敬子さんがレポートを書いてくださいました。

 6月の観察交流会は1日(土)、乙女高原を離れて、黄色いスミレ(キバナノコマノツメ)の観察会でした。集合場所の牧丘の道に駅に集まったのは12名。4台の車に分乗して、この日にゲートが開いたばかりの大弛峠へ向かう林道を鶏冠山林道入口まで行き、そこから鶏冠山西林道を歩いて観察です。
 林道入口では、晴れてはいるものの空気はひんやりして爽やかです。道端にはタチツボスミレが咲いていました。ウグイスやカッコウ、カラ類などのさえずりが聞こえてくる道を、ゆっくり観察しながら歩きました。カラマツの新緑と青空がとてもきれいで、気持ちがよかったです。歩き始めてすぐ、ミヤマハンショウヅルの大きな株がありました。まだ咲いていませんでしたが、えんじ色の丸いボール状のつぼみがいくつもあって可愛かったです。しばらく歩いていくと、昨年まで気づかなかった所にツバメオモトが咲いていました。いくつもの株がありました。白いかわいい花です。さらにしばらく歩くと、白いクリンソウも道端に咲き始めていました。
 ヒロハツリバナ、エゾノコリンゴ、ハウチワカエデ、オオカメノキなど木の花も咲いていましたが、昨年に比べるとまだ咲いてないものが多かったです。さらに登っていくと道端にミヤマスミレ、コミヤマカタバミ、ミヤマハコベなども見られるようになりました。 苔むしてシダのしげる針葉樹林の亜高山帯に入ると、メボソムシクイなどのさえずりもよく聞こえ、針葉樹のよい香りもしてきます。昨年咲いていたオサバグサはまだつぼみでした。バイカオウレンやコセリバオウレンは咲き終わって種になっていましたが、かろうじて花が残ったものも見ることができました。
今回は植物に詳しい方が参加されていて、タカネザクラの特徴を教えてもらいました。この道にある桜の木はタカネザクラが多いようです。もう咲き終わっていましたが、かろうじて花の残ったものもあり、花や葉の特徴を見ることができました。また、ネコノメソウの特徴についても盛り上がりました。
 この道では、イワネコノメ、ツルネコノメがありました。コケもいろいろな種類がありそうです。タマゴケの丸い目玉のような蒴(サク)がかわいらしいです。また小さな流れがある場所にきれいな黄緑色の丸い蒴のついたコケがありました。サワゴケでしょうか。美しかったです。サクラスミレ、フデリンドウも道端にひっそりさいていました。

 そして、正午過ぎに目的の黄色いスミレ、キバナノコマノツメが咲く小さな沢にやってきました。たくさんのキバナノコマノツメが咲いています。時期としてはちょうどよかったようで、きれいに咲いていました。ここで、花をながめながら、昼食にしました。この場所は標高、2000m弱(渡邊さんが調べてくれました)、南側が開けていて、富士山も遠く雲の上に見えます。近くの木々は新緑が美しくダケカンバも芽吹き始めていましたが、少し先に見える山の斜面のダケカンバは芽吹き前らしく白い幹が目立ちます。黒っぽい針葉樹と白いダケカンバの山でした。話題になったタカネザクラもここではまだ咲いていました。赤い葉や濃い花の色が目立ち、きれいでした。
 昼食後はそれぞれ写真を撮ったり、花を観察したりして、帰路につきました。行きもゆっくりでしたが、帰りもまたあちこちで止まりながら、下っていきました。途中、モミの木の枝にまるでヤドリギのようなものがついているのを発見。よく見ると枝から新しい芽がたくさん出ています。同じ木だと思うのですが、新芽の形が少し違っていて、何だろうとみんなで観察しました。また行きにはあまり目につかなかったミツバツチグリの黄色い花がたくさん咲いていたり、少し高いところにあるコヨウラクツツジなどにも気づきました。同じ道の往復ですが、登りと下りでは目線が違うので、違った気づきがあります。

 ほぼ予定の3時過ぎに駐車場所に戻り、参加者に感想を書いていただき、解散となりました。でも、皆、シロバナサクラスミレが気になるようで乙女高原へ向かいました。焼山峠手前の林道沿いに、ミヤマザクラとウワミズザクラが並んで咲いていたので、また観察をしました。乙女高原では、シロバナサクラスミレは1株でしたが、3輪の花が、豪華に咲いています。つぼみのものも1株ありました。サクラスミレもきれいなものがたくさん咲いていました。
 黄色いスミレの観察会は今年で4回目ですが、毎年同じではなく、年によって少しずつ違うものも見られ、おもしろいです。参加者のいろいろな知識や多くの目での発見もあり、今回もとても楽しい観察会でした。

○参加者の感想
・はじめてスミレ観察会に参加しました。天気もよく、すがすがしい風が吹き、楽しい一日を過ごしました。また参加したいです。
・キバナノコマノツメがたくさん咲いているのがすばらしい。花も咲き始めで、色が濃くて生き生きしていた。他の花も季節によっていろいろありそうで、何回でも歩きたい道です。久しぶりにツバメオモトのかわいらしい花が見られてよかった。
・スミレ4種(タチツボスミレ、ミヤマスミレ、サクラスミレ、キバナノコマノツメ)をたくさん見られ、ぜいたくな一日でした。その他、モミジの仲間も沢山あり、秋の紅葉もすばらしいでしょう。ネコノメソウの仲間、2種類(ツルネコノメ、イワネコノメ)もはじめて教えていただき、ありがとうございました。
 季節を変えてまた企画して下さい。
・キバナノコマノツメの群生地が素晴らしかったです。ミヤマハンショウヅルやシロバナクリンソウ等、沢に咲く花も。
ツバメオモトの白い花、フデリンドウ、コミヤマカタバミが帰り道に花が開いていて、とてもきれいに写真が撮れました。
----------------------------------------------------------------

2.【活動案内】●第17期 マルハナバチ調べ隊~初夏編● 06月30日(日)

http://fruits.jp/~otomefc/2019maruhana.pdf
(ちらしです)

 今年も愛くるしく,乙女高原随一のインタープリターであるマルハナバチたちの働きぶりをじっくりと見せてもらいましょう。

■日 時 6月30日(日) 雨天中止 午前10時から午後2時半くらいまで
■集 合 乙女高原グリーンロッジ
■持ち物 弁当,水筒,筆記用具,時計(腕時計や携帯電話の時計で十分です)
■参加費 無料。
■内 容 午前中は調査の説明とラインセンサス調査。午後はまちぶせ調査。
■問い合わせ・申し込み先 乙女高原ファンクラブ事務局(このメールに返信を)

※行事災害保険にはファンクラブで加入します。

  【今後のマルハナバチ調べ隊】
盛夏編 08月03日(土) 雨天中止 午前10時から午後2時半くらいまで
初秋編 09月07日(土) 雨天中止 午前10時から午後2時半くらいまで

※時間やプログラムは6月の回と同じです。

※乙女高原ファンクラブでは年に3回ずつマルハナバチ調べ隊を行っています。
初夏編 女王バチが見られる…かも
 盛夏編 たくさんの働きバチ
 初秋編 超レアなオスバチが見られる…かも
----------------------------------------------------------------

3.【活動案内】●谷地坊主の観察会● 07月06日(土)

http://fruits.jp/~otomefc/2019yachibouzu.pdf
(ちらしです)

・日  時 7月6日(土) 午前10時~午後3時ころ (小雨決行)
・集  合 乙女高原グリーンロッジ前
・定  員 どなたでも30名
・参 加 費 無 料(保険料はクラブで負担)
・持 ち 物 弁当・飲み物・雨具 その他、あれば観察用具
・内  容 谷地坊主をじっくり観察し、それから谷地坊主の身体測定を行います。
      (昨年からどれくらい成長したかを調べます)

 【谷地坊主】
乙女高原の湿地に行くと、草の株がこんもり盛り上がり、「露天風呂に多くの人が肩までつかっている」ように見える場所があります。しかも、ただの人ではなく、長い毛がふさふさと伸びたゲゲゲの鬼太郎のよう。これを谷地坊主といいます。口や目を描くと、ゆるキャラみたいです。
たくさんのゲゲゲの鬼太郎が湿地の中に並んでいる光景は乙女高原では珍しくありませんが、こんなに多くの谷地坊主が見られる場所はそうありません。いくつもの条件が奇跡的に重ならなければ、草の株はこんな形に茂らないのです。
 2018年2月、山梨市の天然記念物に指定されました。
----------------------------------------------------------------

  ■乙女高原観察交流会■
●乙女高原ファンクラブとしての行事でなく、参加者各自の自主的活動として行うもので、活動に伴う旅費や飲食、傷害保険などすべて自己責任となります。
●途中からの参加や、午前中だけの参加など自由ですが、解散時間の目安は、現地3時、道の駅3時半とします。
●雨天の場合などは現地には行かず、道の駅での交流会にしたり、早めに散会するなど、参加者各自の意思で決めてもらいます。
●参加者は、乙女高原ファンクラブのメルマガメンバーとしますが、お知り合いを同行されることは自由です。
●乙女高原観察を通した交流目的のため、参加者間で情報を共有できるように、乙女高原ファンクラブ世話人会の了承のもと、メルマガなどを利用させていただきます。

※今年度の予定
済①04月06日(土)集合:09:00・道の駅  兼:ヤマアカガエル産卵調査
済②05月12日(日)集合:13:00・乙女高原 兼:スミレ観察会
済③06月01日(土)集合:08:30・道の駅  兼:黄色いスミレ観察会
 ④07月06日(土)集合:10:00・乙女高原 兼:谷地坊主観察会
 ⑤08月03日(土)集合:10:00・乙女高原 兼:マルハナバチ調べ隊
 ⑥09月07日(土)集合:10:00・乙女高原 兼:マルハナバチ調べ隊
 ⑦10月05日(土)集合:09:00・道の駅
 ⑧11月02日(土)集合:09:00・道の駅
 ⑨12月07日(土)集合:09:00・道の駅
【2020年】
 ⑩01月04日(土)集合:09:00・道の駅
 ⑪02月01日(土)集合:09:00・道の駅
 ⑫03月01日(土)集合:09:00・道の駅
----------------------------------------------------------------




乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン >    第416号(2019.6.9)      →ページトップ