乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第456号(2021.7.4)
□■□■□■□■□■□■□■■□■□■□■□■□■□■□■□
乙女高原ファンクラブ 公認
乙女高原メールマガジン第456号 2021.7.4.
発行者:植原 彰(乙女高原のある山梨市牧丘町)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▲▼▲ もくじ ▼▲▼
NEW! 0.【ニュースニュース】
NEW! 1.【活動報告】マルハナバチ調べ隊~初夏編 06月27日
2.【活動案内】マルハナバチ調べ隊~盛夏編 08月07日
■乙女高原観察交流会
■「街の駅やまなし」乙女高原展
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■
0.【ニュースニュース】
●1.新たなニュースレターが出来上がりました。編集長:井上さん、執筆・編集:井上さん、植原、執筆:渡辺さん、依田さん、印刷:芳賀さん、三枝さん、発送: 芳賀さん…という協働作業で作られました。皆さん,ご苦労様でした。また、ありがとうございました。
今回は普通会員のみ郵送しましたが、以下でpdf版が読めます。
http://fruits.jp/~otomefc/newsletter2102.pdf
●2.7月3日、山梨市は未明から朝にかけて大雨でした。午前7 時の段階で山梨市に大雨警報が発令されていたため、「谷地坊主の観察会」は中止し、中止情報をトップページにも載せました。その後、熱海等で痛ましい災害が発生しました。自然は私たち人間をはじめ生き物の生存基盤を保証し、たくさんの恵みをもたらせてくれますが、反面、このように牙をむくこともあります。上手につきあっていく術を身につけるためにも、自然観察が大切だと改めて感じました。
●3.7月24日(土)から、乙女高原での案内活動を開始します。7/24・25の土・日、7/26・8/1の土・日、8/7・8の土・日・・・の計6日間です。この間、乙女高原のベンチに乙女高原案内人が交代でいるようにし、来た方に話しかけたり、案内したりします。時間は10時から15時までを想定しています。この間に乙女高原を訪れる予定のある方は、案内人に話しかけてみてください。
また、案内人の皆さん、また案内活動に興味のある方は、ぜひ、活動に参画していただけませんか。ご自分の都合のよい日、都合のよい時間で結構です。興味がある方、参画してみたい方は、このメルマに返信してください。
●4. 7月24日(土)には、遊歩道の草刈りを行います。9時集合ですが、暑い時期なので、もっと早くから始めてくださっても結構です。雨天の場合は翌日に順延します。刈り払い機でも手刈りの鎌でも結構です。手刈りの場合、鎌はファンクラブで用意します。参加なさる方は事前にお知らせください。保険に加入するからです。
●5.少し先の話になりますが、9月3日(金)に、笛川小学校5年生の乙女高原自然学習が予定されています。この活動にボランティアでご参加・お手伝いしてくださる方を募っています。笛川小学校は乙女高原を学区に持つ小学校で、毎年、5年生が総合的な学習で乙女高原について調べたりしています。午前中のみです。また、雨の場合は7日(火)となります。
●6.6月27日、今年度第1回目のマルハナバチ調べ隊には14名の参加者があり、楽しく開催することができました。14名の半分が小学生以下のお子さんで、それはそれはにぎやかで楽しい会になりました。マルハナバチたちがアヤメの花の中に入っていく様子が何度も観察できました。天気も怪しかったので、午後からの「マルハナバチ待ち伏せ調査」はあきらめ、希望者による自然観察ハイキングに変更しました。→1
●7.今年度2度目の乙女高原連絡会議・乙女高原ファンクラブ世話人会は6月17日に予定されていたのですが、長崎山梨県知事から6月10日に発出された「新型コロナウイルス感染拡大防止への特別協力要請」に基づき、書面開催としました。次回は9月に開催予定です。
---------------------------------------------------------------------
1.【活動報告】●マルハナバチ調べ隊~初夏編● 06月27日
週間天気予報では雨でしたが、なんとか午前中は天気がもちそうです。朝、早めに乙女に着いて、下見をしましたが、4頭しか確認できませんでした。マルハナバチの観察ができなかったら残念なので、奥の手として、コース外ではありますが、森のコース入口のニシキウツギに行けば、花がたくさん咲いているので、マルハナバチを観察できそうだ・・・ということを確認しました。
今日の参加者は14名でした。初めての方も多く、また、半分は小学生以下のお子さんでした。子どもたちが多いといいですね、会が活性化します。子どもたちから元気がもらえる感じです。せっかくなので、朝の会で、簡単に自己紹介してもらいました。スタッフは三枝さん、芳賀さん、植原の3人でした。
いつものように、マルハナバチの一年を紹介する紙芝居からスタートしました。ここ何年か、この紙芝居は常連のお子さんにやってもらうようにしています。三枝さんがセリフを書いて、読み仮名も振ってくれたので、当日、その場で指名しても、すぐにやってもらえます。今回は芳賀さんのお孫さん・いろはちゃんにやってもらいました。三枝さんが隣でうまくアシスト・フォローしてくださいました。
いよいよ「マルハナバチのライン・センサス調査」に出発。まずは(さっそく)コースを外れて、ニシキウツギの近くに行き、来ているマルハナバチの様子を双眼鏡で観察してもらいました。鳥だけでなく昆虫の観察にも、ファンクラブで用意したこの「パピリオ」という双眼鏡は適しています。花はちょっと高いところに多く咲いていましたが、筒状の花の中に潜り込む様子が観察できました。
それからは、いつもの通り、決めておいたコースを1時間かけて歩きながら、出会ったマルハナバチを記録しました。このコースは最初の年から19年間変えていません。途中、アヤメの花に潜り込むマルハナバチの姿が何度も観察できました。主催者としてほっとしました。一つのアヤメの花から隣のアヤメの花に。花に潜っていると、その隙間とマルハナバチのサイズがぴったりです。花粉団子はミント・グリーン。これがアヤメの花粉の色です。花から出るとき、ハチがストーンと下に落ちてしまうこともありました。ずんぐりしているマルハナバチらしいしぐさですが、一瞬、マジックで消えたようにも見えます。
今回、大発見がありました。今年、乙女高原に来ると、「ツツジのコース」遊歩道でモズ(鳥です)の声をよく聴いていましたが、ツツジのコースで参加者のお一人が「ツツジの枝に刺さったコマルハナバチ」を見つけました。モズは捕まえた昆虫やモグラ・カナヘビなどの小動物を串刺しにしておく習性があり、これを「モズのはやにえ」というのですが、まさにこれでした。写真は↓
https://blog.goo.ne.jp/otomefc/e/967a47fc5cf18b29c009f0216232b9f8
モズがマルハナバチをはやにえにするなんて、乙女高原らしいと思いました。でも、マルハナバチ調べ隊19年目にして初めてです。
結局、1時間歩いたラインセンサスでは計9頭のマルハナバチが観察できました。内訳はトラマルハナバチがアヤメ:8頭、ミヤママルハナバチがレンゲツツジ:1頭でした。
お昼をみんなで楽しく食べ、午後は森のコース→ブナじいさん→草原のコース→ロッジというルートで、自然観察を楽しみました。今年の夏のマルハナバチも楽しみです。
ところで、アヤメが結構咲いていましたが、まだ蕾も多かったので、アヤメのカウントは翌週にしようと思いましたが、翌週7月3日に訪れてみると、すでにアヤメのシーズンは終わっていました。昨年より花の数が少なくなった印象です。
--------------------------------------------------------------
2.【活動案内】●第19期マルハナバチ調べ隊~盛夏編●08月07日(土)
■日 時 8月7日(土) 雨天中止 午前10時から午後2時半くらいまで
■集 合 乙女高原グリーンロッジ
■持ち物 弁当,水筒,筆記用具,時計(腕時計や携帯電話の時計で十分です)
■参加費 無料。
■内 容 午前中は調査の説明とラインセンサス調査。午後はまちぶせ調査。
■問い合わせ・申し込み先 乙女高原ファンクラブ事務局(このメールに返信を)
※行事災害保険にはファンクラブで加入しています。
【今年度のマルハナバチ調べ隊】
済 初夏編 06月27日(日) 雨天中止 午前10時から午後2時半くらいまで
次 盛夏編 08月07日(土) 雨天中止 午前10時から午後2時半くらいまで
初秋編 09月04日(土) 雨天中止 午前10時から午後2時半くらいまで
※時間やプログラムは3回とも同じです。
※乙女高原ファンクラブでは年に3回ずつマルハナバチ調べ隊を行っています。
初夏編 女王バチが見られる…かも
盛夏編 たくさんの働きバチ
初秋編 超レアなオスバチが見られる…かも
----------------------------------------------------------------
■乙女高原観察交流会■
●乙女高原ファンクラブとしての行事でなく、参加者各自の自主的活動として行うもので、活動に伴う旅費や飲食、傷害保険などすべて自己責任となります。
●途中からの参加や、午前中だけの参加など自由ですが、解散時間の目安は、現地3時、道の駅3時半とします。
●雨天の場合などは現地には行かず、道の駅での交流会にしたり、早めに散会するなど、参加者各自の意思で決めてもらいます。
●参加者は、乙女高原ファンクラブのメルマガメンバーとしますが、お知り合いを同行されることは自由です。
●乙女高原観察を通した交流目的のため、参加者間で情報を共有できるように、乙女高原ファンクラブ世話人会の了承のもと、メルマガなどを利用させていただきます。
※今年度の予定
済①04月03日(土)集合:09:00・道の駅 兼:ヤマアカガエル産卵調査
済②05月16日(日)集合:13:00・乙女高原 兼:スミレ観察会(中止)
済③06月05日(土)集合:08:30・道の駅 兼:黄色いスミレ観察会
済④07月03日(土)集合:10:00・乙女高原 兼:谷地坊主観察会 ※大雨のため中止
⑤08月07日(土)集合:10:00・乙女高原 兼:マルハナバチ調べ隊
⑥09月04日(土)集合:10:00・乙女高原 兼:マルハナバチ調べ隊
⑦10月02日(土)集合:09:00・道の駅
⑧11月06日(土)集合:09:00・道の駅 兼:草刈り準備
⑨12月04日(土)集合:09:00・道の駅
【2022年】
⑩01月08日(土)集合:09:00・道の駅
⑪02月05日(土)集合:09:00・道の駅
⑫03月05日(土)集合:09:00・道の駅
----------------------------------------------------------------
■「街の駅やまなし」乙女高原展■
●中央線山梨市駅すぐ北(北口から出て、すぐの信号を渡り、北に向かって歩いてください。郵便局の北です)の「街の駅やまなし」には常設の乙女高原コーナーがあります。
https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/yamanashi_02.html
●今はシーズン26「乙女高原の草花」の展示をしています。乙女高原で春から秋に見られる代表的な草花18種類のパネルを展示しています。
---------------------------------------------------------------
乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第456号(2021.747) →ページトップ