乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第465号(2021.11.8)
□■□■□■□■□■□■□■■□■□■□■□■□■□■□■□
乙女高原ファンクラブ 公認
乙女高原メールマガジン第465号 2021.11.8.
発行者:植原 彰(乙女高原のある山梨市牧丘町)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▲▼▲ もくじ ▼▲▼
NEW! 0.【ニュースニュース】
NEW! 1.【活動報告】有志による草刈り・その1 11月6日
2.【活動案内】有志による草刈り・その2 11月23日
NEW! 3.【活動案内】乙女高原自然観察交流会 12月4日
NEW! 4.【活動案内】第20回乙女高原フォーラム 2022年1月30日
■乙女高原観察交流会
■「街の駅やまなし」乙女高原展
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■
0.【ニュースニュース】
●1.「有志による」草刈り2021の第1日目が無事、終了しました。とてもいい天気に恵まれ、行くまでの道のりの紅葉・黄葉が見事でした。ダンコウバイのまっ黄色が太陽に照らされて、浮き立って見えていました。20人の有志が集まり、遊歩道のロープ回収・ロープ整理・ロッジ内そうじ・トイレそうじをやり切りました。草刈りと刈り草の敷き入れも一部終了しました。とはいえ、作業しにくい箇所から作業していったので、林道から見たら、作業が進んでいることはわからないと思います→1
第2日目は11月23日(雨天延期→28日)です。都合をつけて、ぜひおいでください→2
ちらしは以下
http://fruits.jp/~otomefc/2021kusakari.pdf
●2.本メルマ第451号(2021.4.17)に「地域生態系における『キーストーン事物』の保全」という文章を書きました。キーストーン事物とは、数こそ少なかったり、面積こそ狭かったりしても、地域の生態系において非常に重要な個体や場所のことです(うまいコトバが見つからないので、自分で勝手に考えました)。この文章は意見書として峡東林務環境事務所と峡東建設事務所に提出しました。そうしたら、両者から「今後、自然を改変するような事業を行うときには、ファンクラブの意見を聞くようにする」という回答をいただきました。それで、先日、建設事務所から県道への落石防止工事についての説明を受けました。一か所(今年度工事)は旧杣口林道の「カエル池」から少し林道を登った右側、もう一か所(来年度工事)はサワラの学術参考林のちょっと北、大烏登山道のあたりです。気になる方はご連絡ください。
●3.次回世話人会は乙女高原連絡会議と兼ねて、12月16日午後7時から山梨市役所牧丘支所で行います。乙女高原フォーラムについて、次年度のファンクラブの活動について、話し合う予定です。
●4.ファンクラブの活動ではありませんが、笛吹市春日居町の山梨岡神社の境内をフィールドに行っている自然観察会と絵本の読み聞かせのコラボ・イベントですが、次回は12月12日(日)9:30-12:30に行います。今回は、岡神社の裏山に登ります。積み石塚古墳もあるんですよ。主催・問い合わせは「おはなしのへや もも」の馬場さんまで。080-5046-9436。
---------------------------------------------------------------------
1.【活動報告】●有志による草刈り・その1● 11月6日
11月6日、6時に起きて、コンビニに寄って、乙女高原へ。いい天気です。ロッジの前の芝生のようなところは、霜が降りて真っ白。ベンチやテーブルの上も真っ白でした。今日は「今年の草刈り・その1」です。「何人来てくれるかなあ」とウキウキしながら準備を始めようと、ロッジの玄関を開けようとしたら・・・、新しい頑丈な鍵!! 先日の乙女高原連絡会議で、ロッジ内に置かせていただいていたファンクラブの備品がなくなっていた(盗難にあった?)ことを報告したら、さっそく市の職員の方が付けてくれたものでした。中のものが出せないので、仕方がなく、草原に入って、遊歩道のロープを外しにかかりました。ちょうど雨宮さんが来てくださり、ロッジ庭に杭を打って、ロープ整理の準備を始められたので、そこに外したロープを運びました。先日から痛み始めた五十肩には、ちょっときつかったです。
有志が少しずつ集まってきてくださいました。全部で20人でした。受付を済ませ、作業の説明書と作業手袋、お茶ペットボトルをお渡し、来た順に仕事に取り掛かっていただきました。
今日は「ロープの運び出しとその整理」と「ロッジとトイレのそうじ」が最優先課題です。ロープを外して、巻いて、ロッジまで運びます。何往復もすると、結構な運動量です。運ばれたロープを2本の杭を使ってまき直し、倉庫にしまいます。遊歩道全部のロープを外すので、相当な量になります。最初は雨宮さん一人でしたが、仕事の進み具合で、自然と人が多くなったり、少なくなったりしてくださいました。乙女高原の活動では、このようにお一人お一人がまわりの様子を見て、自律的に動いてくださるので、とても助かります。
ロッジはずっと休館のままですが、時々風を入れないと、建物が傷んでしまいます。ロッジの雨戸を開け、ホールの掃除をしました。外にあるバイオ・トイレと昔ながらの「ぼっとん」トイレの掃除もしました。
これらの仕事のめどがついたら、草刈りと、遊歩道への刈り草の敷き入れです。すでに一部、県の事業によって草刈りされているエリアがありましたので、そこの草を熊手を使ったりして集めて、ビニールシートに載せて、くるむようにして運びます。運んだら、刈り草が遊歩道に直角になるように敷いていきます。そうしないと、春先、遊歩道を歩いた時に滑りやすくなってしまいます。一番遠くだと、湿地の木橋まで刈り草を運んで敷きました。ここは遊歩道が周りの地面より低くなっていました。ここに敷き入れることによって土が流れるのを防ぐことができます。アスファルト駐車場からすぐに下りていた遊歩道跡にもたくさんの草を入れました。ここは急な坂道なので、上部の土砂が流されてしまい、谷のようになってしまったところです。県の事業で板を階段状に並べてくれましたが、それでも土壌流失は止まりませんでした。土地の高低差を「読んで」遊歩道のルートを決めるのはとても大事なことだと教わりました。今はこの遊歩道は閉じて、もっと高低差が少ないところから、斜めに下りるような遊歩道ルートに変更しています。
12時近くになったので、いったんロッジに集まりました。おかげさまで、ロープ外し・ロープ整理・ロッジそうじ・トイレそうじとも終了しました。みんなで記念写真を撮ったのですが、本当なら、草の刈り取り跡に移動して写真を撮りたかったのですが、みんな疲れていて、あまり動きたくなく、ロッジの看板前で写真を撮りました。お昼を食べながら、午後の仕事の段取りを付けました。
午前の4つの仕事の次の優先順位の仕事は「遊歩道への刈り草の敷き入れ」です。すでに午前中にも取り掛かっていますが、できるだけ作業のしにくい、森の中や坂の上を優先してやりたいと考えました。例年、どうしても「やりにくい」ところは「後回し」にされ、しまいには「やり残して」しまう傾向があったからです。ちょうど刈り払い機を持っている方が5人いらしたので、5つのグループに分かれて、できるだけ作業のしにくい遊歩道への刈り草の敷き入れをすることにしました。刈り払い機の方には、その近くで草を刈っていただき、草を供給していただくことにしました。先ほども書きましたが、刈った草を集めてビニールシートに載せ、遊歩道に運んで、敷き入れる作業って、けっこうな重労働です。皆さん、本当によくやってくださっているなと思いました。皆さん、筋肉痛にならないといいのですが・・・。ちなみに、自分は翌日、筋肉痛でした(笑)。
高原の晩秋の2時というと、もう日が陰ってきたなと感じる時間帯です。2時半ころにはきりをつけ、作業を終了としました。続きは23日です。中途半端で終わりはしましたが、それでも、今年は湿地の木橋からシカ柵入口まで、途切れることなく草を敷き詰めることができました。大きな成果です。
集まった人たちで車座になり、代表世話人の角田さんのお礼の言葉を聞いて、解散しました。
皆さん、本当に重労働ありがとうございました。皆さんの作業のおかげで、今年も草原を保全することができました。都合がつくようでしたら、23日(火・祝)の「草刈り・その2」にも、ぜひご参加ください。
---------------------------------------------------------------------
2.【活動案内】●有志による草刈り・その2● 11月23日
済①11月6日(土)。雨天決行。
ロープ外し、ロッジのそうじ、草刈り、遊歩道への刈り草の敷き入れ等
今度②11月23日(火・祝)。9:00乙女高原グリーンロッジ集合。15:00まで。
雨天の場合28日(日)に延期。草刈り、遊歩道への刈草の敷き入れ等
「イベントとしての」草刈りボランティアは昨年に引き続いて中止です。ですが、乙女高原の保全のためには草刈りは行わなくてはなりませんので、市や県のご協力をいただきながら、「有志」での草刈りは行います。有志とはいえ、保険に加入します。そのため、参加人数の概略を事前に知りたいので、できるだけ事前にお申込みください。このメールマガジンに返信で結構です。
有志による草刈りです。開始・終了時刻はありますが、いつ来られても、いつ帰られても結構です。ご自分のご都合に合わせておいでください。
焼山林道は塩平-焼山峠間でダンプ通行のため一時的に通行止めになることがあります。できるだけ杣口→柳平経由でおいでください。
●新型コロナウイルス感染症対策
・当日の朝、検温してください。発熱や風邪症状のある方は参加を見合わせてください。
・受付時に検温し、お名前と連絡先をご記入いただきます。
・原則、マスクの着用をお願いします。人同士の距離が十分に取れる場合は、マスクを外しても結構です。
・感染状況によっては「有志による草刈り」を中止する可能性もあります。乙女高原ファンクラブのホームページ等でご確認ください。
---------------------------------------------------------------------
3.【活動案内】 ●乙女高原自然観察交流会● 12月4日(土)
・日 時 12月4日(土)午前9時~午後3時ころ (小雨決行)
・集 合 道の駅 花かげの郷まきおか 9時
・持 ち 物 弁当・飲み物・雨具 その他、あれば観察用具
※昨年12月の交流会の様子はこちらから・・・
https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/e/815fc6d5221218d47eb002f2a2652566
※一昨年前の12月の様子はこちら。氷華がいっぱい見られました。
https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/e/bab85c5f79b38f0e4f3dcfce4bf7ec00
---------------------------------------------------------------------
4.【活動案内】●乙女高原フォーラム● 2022年 1月30日(日)
日 時 1月30日(日) 午後1時~3時
※スタッフ集合は11時半です。
スタッフにはお弁当を用意しますので,立候補される方は事前にご連絡ください。
場 所 夢わーく山梨(予定) ※駐車場は市役所跡地
主 催 山梨市,山梨県,乙女高原ファンクラブ
定 員 未定(コロナ感染状況による) 要事前申込み。
参加費 無 料
■フォーラムのテーマ・・・「
生態系パートナーシップで草原を守る!」
気候危機に加えて生物多様性危機ともいうべき環境危機が進行する現代、日本ではまだあまり聞き慣れない「生態系パートナーシップ」という言葉が欧米ではよく使われるようになり、地域規模から広域、地球規模までの自然環境の保全・再生の活動を支えている。地域ではそれらの取組は、SDG'sに掲げられている人類が現在抱えているさまざまな問題と関連させながら取り組むことが重視される。講演では、1930年代の生態学から生まれ、その後、自然、社会、科学の変化に応じて発展してきた「生態系パートナーシップ」にもとづく草原・湿原再生を取り上げ、それを支える科学と倫理について紹介する。また、炭素貯留、災害防止、生物多様性の保全など「自然にもとづく解決法」の統合的実践に寄与する「自然再生推進法」を活用した自然再生の可能性にも言及する。
■ゲスト・・・
鷲谷いづみさん
わしたに いづみさん。東京大学名誉教授。東京大学理学部卒業、東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。理学博士。専門は生態学。東京大学大学院教授、中央大学理工学部教授などを歴任。主な著書として、『さとやま―生物多様性と生態系模様―』、『生物多様性入門』、『実践で学ぶ生物多様性』(以上岩波書店)、『生態学-基礎から保全へ』培風館、『なっとく大学一年生の生態学』、『絵でわかる生物多様性』、『新版 絵でわかる生態系』(以上講談社)、『たねはどこからきたか』(山と渓谷社)など、最新の翻訳書として『生態学大図鑑』(三省堂)がある。
■新型コロナ感染対策のお願い
・事前の申し込みをよろしくお願いします。
・感染状況によっては、中止や規模縮小をするかもしれません。ホームページ等でご確認ください。
・発熱等かぜ症状のある方はご遠慮ください。
・マスクを着けてご参加ください。
・会場内は換気のため、窓を開けます。暖かい服装でご参加ください。
・入口で検温・アルコール手指消毒をさせていただきます。アレルギー等のある方はお伝えください。
・受付でお名前・連絡先等をご記入いただきます。万が一の場合、お知らせするためです。
・会場内では大声での会話はお控えください。
---------------------------------------------------------------------
■乙女高原観察交流会■
●乙女高原ファンクラブとしての行事でなく、参加者各自の自主的活動として行うもので、活動に伴う旅費や飲食、傷害保険などすべて自己責任となります。
●途中からの参加や、午前中だけの参加など自由ですが、解散時間の目安は、現地3時、道の駅3時半とします。
●雨天の場合などは現地には行かず、道の駅での交流会にしたり、早めに散会するなど、参加者各自の意思で決めてもらいます。
●参加者は、乙女高原ファンクラブのメルマガメンバーとしますが、お知り合いを同行されることは自由です。
●乙女高原観察を通した交流目的のため、参加者間で情報を共有できるように、乙女高原ファンクラブ世話人会の了承のもと、メルマガなどを利用させていただきます。
※今年度の予定
済①04月03日(土)集合:09:00・道の駅 兼:ヤマアカガエル産卵調査
済②05月16日(日)集合:13:00・乙女高原 兼:スミレ観察会(中止)
済③06月05日(土)集合:08:30・道の駅 兼:黄色いスミレ観察会
済④07月03日(土)集合:10:00・乙女高原 兼:谷地坊主観察会 ※大雨のため中止
済⑤08月07日(土)集合:10:00・乙女高原 兼:マルハナバチ調べ隊
済⑥09月04日(土)集合:10:00・乙女高原 兼:マルハナバチ調べ隊
済⑦10月02日(土)集合:09:00・道の駅
済⑧11月06日(土)集合:09:00・道の駅 兼:草刈り
次⑨12月04日(土)集合:09:00・道の駅
【2022年】
⑩01月08日(土)集合:09:00・道の駅
⑪02月05日(土)集合:09:00・道の駅
⑫03月05日(土)集合:09:00・道の駅
----------------------------------------------------------------
■「街の駅やまなし」乙女高原展■
●中央線山梨市駅すぐ北(北口から出て、すぐの信号を渡り、北に向かって歩いてください。郵便局の北です)の「街の駅やまなし」には常設の乙女高原コーナーがあります。
https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/yamanashi_02.html
●今はシーズン27「乙女高原のきのこ」の展示をしています。乙女高原で春から秋に見られる代表的なきのこのパネルを展示しています。
---------------------------------------------------------------
乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第465号(2021.11.8) →ページトップ