乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第472号(2022.3.20)


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
 乙女高原ファンクラブ 公認
乙女高原メールマガジン第472号  2022.3.20.
  発行者:植原 彰(乙女高原のある山梨市牧丘町)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  ▲▼▲ もくじ ▼▲▼
NEW! 0.【ニュースニュース】
NEW! 1.【活動報告】2021年度総会     3月13日(日)
NEW! 2.【活動案内】乙女高原観察交流会 4月2日(土)
    ■観察交流会年間計画
    ■「街の駅やまなし」乙女高原展
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

0.【ニュースニュース】

●1.3月13日(日)午後2時から山梨市役所牧丘支所で2021年度総会を行いました。参加者は計16名。委任状は翌日届いた分を入れて122通。高木山梨市長も臨席してくださり、ごあいさつをいただきました。2022年度の活動計画が承認され、いよいよ活動が始まります→1
 2022年度活動計画は以下
 http://fruits.jp/~otomefc/2007schedule.html

●2.「乙女高原フォーラムは2回(2年に渡り)新型コロナで中止となった。2回とも鷲谷いづみさんを講師にお願いしているが、鷲谷さんのお話はぜひ聞きたい。2022年度のフォーラムでも再度、講師をお願いしてはどうか」との意見が、総会で出されました。全会一致で鷲谷さんを講師にお願いする件が承認されました。さっそく、鷲谷さんに連絡を取ったところ、ご快諾いただけました。皆さん、来年の1月29日を楽しみにしていてくださいね。

●3.で、来年のフォーラム、コロナが再拡大しても中止しなくて済むように、「ライブの講演会」と「オンライン講演会」の一石二鳥・ハイブリッド開催をめざそうと思います。とはいえ、事務局のパソコン知識ではとても不可能です。パソコンやインターネットなどに詳しい方、また、機材をお持ちの方、ぜひお知恵とお力をお貸しください。

●4. (再掲)山と渓谷社『山と渓谷』2022年3月号に乙女高原の記事が載りましたが、「YAMAKEI ONLINE▲ヤマケイオンライン」でもその記事が読めるようになりました。これなら、すぐにでも読んでもらえます。アドレスは以下の通り。
  https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=1826

●5.(再掲) 街の駅やまなしでの乙女高原展シーズン29として「乙女高原のスミレ」を始めました。とはいえ、乙女高原には30を越えるスミレの花が咲くので、いっぺんに紹介するのは無理なので、今回はその前編です。
 https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20220306

●6.2022年度第1回の乙女高原連絡会議兼乙女高原ファンクラブ世話人会(長いので、いつも「世話人会」と呼んでいます)は4月14日(木)午後7時から、山梨市役所牧丘支所の1階相談室です。ご都合の付く方は覗いてみてください。

●7.全国草原再生ネットワークからの情報提供です。NHKスペシャル「新・映像詩 里山~第2回 阿蘇の大草原 火山と生きる~」が3月26日(土)21:00~NHK総合テレビで放映されるそうです。ご覧ください。ただし、ウクライナ情勢によっては放映日時が変更になる可能性があるそうです。
---------------------------------------------------------------------

1.【活動報告】●2021年度総会●  3月13日(日)

 いつもの世話人会は山梨市役所牧丘支所(旧牧丘町役場)の1階で行っているのですが、今日の総会は2階の広い部屋をお借りしました。13:30には大勢が準備のために集まってくれました。打ち合わせをしてから準備を始めました。感染対策として、長机に3人ではなく2人ずつ座ることとし、その長机もくっつけないで配置しました。

 三枝さんの司会により開会が宣言されました。代表世話人あいさつは角田さん。新型コロナ対策として簡潔明瞭・短時間で終わらせることへの協力をお願いしたいとのお話がありました。来賓としてご臨席いただいた高木山梨市長よりご挨拶をいただきました。
・私もいつ入会したか記憶がないほど前から入会している大ファン(クラブ)です。
・乙女高原は希少な自然、動植物がいる、山梨市の大切な大切な資産であると認識しています。
・昨年、ファンクラブ20周年ということでしたが、春の遊歩道づくり、秋の草刈り、冬のフォーラムについては山梨県・山梨市・ファンクラブが三位一体となって、また、、四百数十名の会員が心を一つにして乙女高原を守っているところです。
・シカ柵設置によって、自然が守られ、新たな状況も生まれてきているとの話を聞いて、ほっとしています。
・温度、標高、積雪、いろいろな条件が重なってできるという谷地坊主という天然記念物もあります。
・この乙女高原をさらにさらに、多くの人々に親しまれる場所にしていきたいと思います。
・また、山梨市民にはこの乙女高原を誇りに思っていただきたいと思っています。
・皆さんのご努力に心から敬意を表します。
・以前、乙女高原の保全について、「自然に適正な手を加えることも大切だ」との話をうかがい、このような大切な自然を、とりわけ、子どもたちに伝えてほしい、こんな素晴らしい場所が山梨市にあるんだよという認識を持ってもらいたいと思います。できれば教育プログラムが作れれば、ありがたいと思います。
・市としても、ここを守るための協力をしますので、これからもどしどしお声を届けていただければと思います。一緒に取り組みましょう。
・これからもよろしくお願いします。(以上、市長さんのお話のまとめと文責は植原)

 その後、議事となり、角田さんの議長でスムーズに進みました。
①「2021年度活動報告」では、事務局の植原がかいつまんで報告しました。昨年度の活動については、以下の「活動報告・ダイジェスト版」をご覧ください。
 http://fruits.jp/~otomefc/2021digest.pdf
②「2021年度収支決算報告」では、会計の小林さんから報告がありました。概略を書くと、前年度からの繰越金が48万円、今年度の収入が46万円で、収入計は94万円。今年度の支出が48万円で、次年度への繰越金が46万円です。ほぼほぼ今年度の収入で支出が賄えました。
③「会計監査報告」では、会計監査員の奥山さん、駒田さんのお二人を代表して、駒田さんから会計監査報告がありました。今回の会計監査は、コロナにより集まって行うことができず、資料一式を監査委員に郵送して、それぞれで監査をしていただきました。手間がかかり、大変だったと思います。ありがとうございました。
①から③までを一括審議し、承認をいただきました。

④「2022年度活動計画提案」では、事務局の植原から活動計画を提案しました。来年度の活動計画については、以下をご覧ください。
 http://fruits.jp/~otomefc/2007schedule.html
⑤「2022年度収支予算提案」では、事務局の植原から提案しました。備品として電動刈り払い機とプロジェクターを購入することも提案しました。
④⑤を一括審議し、承認をいただきました。
⑥「その他」として、会場から「フォーラムの講師として、鷲谷さんをお呼びしたい」との声があり、全会一致で鷲谷さんにお願いすることになりました(→その後、ご本人からご快諾いただいています)。
 また、事務局から、2022年度第1回乙女高原連絡会議・乙女高原世話人会を4月14日(木)に開催したい旨、お話しました。

 以上で議事は終了しました。角田さん、議長ご苦労様でした。
 その他として以下の2項目についてお話しました。
・乙女高原ファンクラブの記事が載った「山と渓谷社『山と渓谷』2022年3月号の掲載ページ
・筑波大学山岳科学センターシンポジウム「草原のつながり~人と自然が織りなす歴史遺産~」
 最後に、司会の三枝さんから閉会のあいさつがあり、乙女高原ファンクラブ2021年度総会が無事、終了しました。
 山梨市より高木市長さん、角田観光課長さんをはじめ、4名ものご参加があり、とてもありがたく思いました。
---------------------------------------------------------------------

2.【活動案内】●乙女高原観察交流会●

・日 時 4月2日(土) 集合9時。解散は午後2~3時ごろ。
・集 合 午前9時 道の駅 はなかげの郷牧丘(国道140号沿い)
     いつもだと乗り合わせて乙女高原に向かいますが、コロナ対策のため、各自の車で向かうかもしれません。
・持ち物 弁当、水筒、観察用具。雨具、防寒着も用意してください。
・参加費 無料。

※今回はヤマアカガエル産卵調査と兼ねて行います。

【参考】2020年3月の観察交流会の様子
 https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/e/45225879fdf0180f84143d369533d535
---------------------------------------------------------------------

 ■乙女高原観察交流会■

●乙女高原ファンクラブとしての行事でなく、参加者各自の自主的活動として行うもので、活動に伴う旅費や飲食、傷害保険などすべて自己責任となります。
●途中からの参加や、午前中だけの参加など自由ですが、解散時間の目安は、現地3時、道の駅3時半とします。
●雨天の場合などは現地には行かず、道の駅での交流会にしたり、早めに散会するなど、参加者各自の意思で決めてもらいます。
●参加者は、乙女高原ファンクラブのメルマガメンバーとしますが、お知り合いを同行されることは自由です。
●乙女高原観察を通した交流目的のため、参加者間で情報を共有できるように、乙女高原ファンクラブ世話人会の了承のもと、メルマガなどを利用させていただきます。

※今年度の予定
 ①04月02日(土)集合:09:00・道の駅  兼:ヤマアカガエル産卵調査
 ②05月15日(日)集合:13:00・乙女高原 兼:スミレ観察会
 ③06月04日(土)集合:08:30・道の駅  兼:黄色いスミレ観察会
 ④07月02日(土)集合:10:00・乙女高原 兼:谷地坊主観察会
 ⑤08月06日(土)集合:10:00・乙女高原 兼:マルハナバチ調べ隊
 ⑥09月03日(土)集合:10:00・乙女高原 兼:マルハナバチ調べ隊
 ⑦10月01日(土)集合:09:00・道の駅
 ⑧11月12日(土)集合:09:00・道の駅  兼:草刈り準備
 ⑨12月03日(土)集合:09:00・道の駅
【2023年】
 ⑩01月07日(土)集合:09:00・道の駅
 ⑪02月04日(土)集合:09:00・道の駅
 ⑫03月04日(土)集合:09:00・道の駅
---------------------------------------------------------------------

  ■「街の駅やまなし」乙女高原展■

●中央線山梨市駅すぐ北(北口から出て、すぐの信号を渡り、北に向かって歩いてください。郵便局の北です)の「街の駅やまなし」には常設の乙女高原コーナーがあります。
https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/yamanashi_02.html

●現在、シーズン29「乙女高原のスミレ・前編」の展示をしています。乙女高原で見られる約30種類のスミレの半数を展示しています。
 https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20220306
--------------------------------------------------------------------



乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第472号(2022.3.20) →ページトップ