乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第482号(2022.7.10)


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
 乙女高原ファンクラブ 公認
乙女高原メールマガジン第482号  2022.7.10.
  発行者:植原 彰(乙女高原のある山梨市牧丘町)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  ▲▼▲ もくじ ▼▲▼
NEW! 0.【ニュースニュース】
    1.【活動案内】遊歩道の草刈り    7月23日(土)
    2.【活動案内】乙女高原案内人・夏の案内活動
    3.【活動案内】マルハナバチ調べ隊  8月06日(土)
NEW! 4.【活動案内】花と昆虫のリンク調査 8月11日(木・祝)
   ■観察交流会年間計画
   ■「街の駅やまなし」乙女高原展
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

0.【ニュースニュース】

●1.いよいよ夏のお花たちが咲き始めました。ヤマオダマキ、ノアザミ、ノハラアザミ、キンバイソウ、シモツケ、シモツケソウ、ワレモコウ、カラマツソウ、オオバギボウシ、…。朝、遊歩道を歩いたときには確認できなかった花が、帰る前にもう一度草原内を歩いたら咲いていた…なんてこともありました。花いっぱいの乙女高原にぜひおいでください。

●2.ロッジ前とヨモギ頭前の2つの百葉箱の中で、乙女高原の気温を1時間おきに測っています。7/6にデータ回収したのですが、この2か月間の最高気温は6/29.14:00,15:00,16:00の28.0℃でした。山梨は6月中に梅雨が明けてしまい、その後、猛暑が続いて、乙女高原から最も近いアメダス気温測定ポストである勝沼では最高気温が40℃(7/1)を超える日があったにも関わらず…です。猛暑でも涼しい乙女高原にぜひおいでください。

●3.遊歩道を歩きながら、花に昆虫が花粉や蜜目当てに来ていたら、それを記録するという「花と昆虫のリンク調査」。今年の3回目の調査を7月3(日)に行いました。参加者は5人。高槻さん、井上さん、五味さん父子+植原の3チームに分かれて調査しました。途中、雨がパラパラ降ってきてしまい、調査は午前中で打ち切ることにしましたが、午前だけでも調査ができてよかったです。
 調査の様子を高槻さんがブログに書き込んでくださいました。様子がよくわかりますので、ぜひお読みください。
 https://blog.goo.ne.jp/takahome12/e/8c621f0d3a9ab38aefccc37f7d66150b

●4.今年4回目の「花と昆虫のリンク調査」を8月11日(木・祝)に行うことになりました。この日が雨だったら、翌8月12日(金)に行います。「自然の調査とはこういうもの」が実感できる調査です。夏休み中のこともあり、小学生・中学生・高校生・大学生にもぜひ参加してもらいたいなと思います。また、●1に書いた通り、夏➝花の種類も数も多い➝訪れる昆虫も多い!!…ので、調査人数が多く必要になります。ぜひご参加ください。➝4

●5.もう一つの調査活動、今年で20年目を迎えた「マルハナバチ調べ隊」の8月の調査を8月6日(土)に行います。夏は草原にたくさんの花が咲き乱れますから、きっとたくさんのマルハナバチが迎えてくれると思いますよ。参加希望の方は、このメールに返信をお願いします→3

●6.7月2日(土)、谷地坊主の観察会を行いました。午後は雨の予定でしたし、午前中から遠雷が聞こえてきていましたので、急いで行いました。乙女高原の谷地坊主は山梨市の天然記念物に指定されています。それを現地で観察し、マーキングしている谷地坊主の身体測定を行いました。参加者は6名でした。
 角田さんが観察会のユーチューブ動画を作ってくださいました。ご覧ください。
 https://www.youtube.com/watch?v=tf6QLFfw9eo

●7.乙女高原ファンクラブ普通会員の皆様にニュースレター「乙女高原が好き!2202号」をお送りしました。今回のニュースレターは編集長を井上さん、編集委員を鈴木さんと植原、印刷を三枝さんと芳賀さん、発送作業を鈴木さん…の連携プレーで作られました。制作に関わった皆様、ありがとうございました。
 ファンクラブの会員には普通会員とサポーター会員の2種類があります。サポーター会員には年に1回、4月だけお送りしていますが、普通会員には年に4回お送りしています。普通会員もサポーター会員も入会金・年会費がありません。できるだけ普通会員になって、より多くの情報を得ていただきたいと思います。
 ニュースレターのPDF版はこちら
 http://fruits.jp/~otomefc/newsletter2202.pdf

●8.(再掲) 7月23日(土)、午前9時から、遊歩道内の草刈り作業を行います。夏になり、草がどんどん成長しています。遊歩道内の草が多すぎると、特に小さな子が歩きにくくなってしまいます。草刈りは危険な作業でもあるので、保険に加入します。また、刈り払い機を持ってきてくださる方には、一律になりますが、ガソリン代を支給します。鎌や作業用手袋、飲み物は事務局で用意します。作業に参加いただける方は、このメールに返信をお願いします→1
 なお、去年の草刈りの様子をブログで紹介しています。
 https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/e/bc156e842aa3f8c7076c1485d4259c27

●9.(再掲)7月23日(土)から、週末を中心に7日間の「夏の乙女高原案内人の活動」の日を設定しました。午前10時から午後3時くらいまでの時間内に、ロッジ前のベンチに居ていただき、訪れた方に乙女高原の様子をお話ししたり、フィールドガイドをお渡ししたり、場合によっては、一緒に遊歩道を歩くといった「ボランティア・ガイド活動」です。配布用のフィールドガイドや地図・パンフレット、説明用の紙芝居、救急用具、虫よけスプレー、お茶などはロッジ内に置いておきます。1日でも、短時間でも「夏の案内活動」に参加していただけたら、ありがたいです。都合のつく方は、ぜひこのメールに返信を➝2
 なお、昨年の活動の様子をブログで紹介しています。
 https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/e/5c5d4085747af433e197a890489264ae

●10.(再掲)「乙女高原に最も近い小学校」である笛川小学校では、毎年、5年生が総合学習の一環として乙女高原での自然観察学習を行っています。5年生は27人。実施日は9月2日(金)で、雨天の場合6日(火)になります。午前のみです。子どもたちはスクールバスで乙女高原まで来る予定です。この乙女高原自然学習のお手伝いをしていただける方を募集しています。希望の方は、このメールに返信をお願いします。
 なお、3年前の学習の様子をブログで紹介しています。昨年も一昨年もコロナで…。
 https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/e/58804a3068bf80904a7a68beb8273465

●11. (再掲)2022年度第3回の乙女高原連絡会議兼乙女高原ファンクラブ世話人会は9月15日(木)午後7時から、山梨市役所牧丘支所の1階相談室です。ご都合の付く方は覗いてみてください。

●12. (再掲)街の駅やまなしでの乙女高原展シーズン31「乙女高原のマルハナバチ」開催中です。イベントちらしや入会パンフレットもあります。山梨市駅近くにおいでの際は、覗いてみてください。
 https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20220609

●13. (再掲)乙女高原ファンクラブの活動ではありませんが、ウエハラが山梨CATVに出演し、テレビ画面の中で視聴者に向けて自然観察会をしています。「まるごと山梨市」という番組内の「教えてうえちゃん、いつでもどこでも自然観察」というコーナーです。第1クールは「万力公園の木たち」がテーマ。「まるごと…」の放映時間日時は7:30-,13:30-,19:30-。第1クール第4弾は7月15日(金)~21日(木)です。

●14.これも乙女高原ファンクラブの活動ではありませんが、ウエハラが16年に渡って続けている「お宮での観察会&読み聞かせの会」、次回は8月3日(水)19:00-20:30。場所は笛吹市春日居町の山梨岡神社。テーマは「夏の夜遊び」。アブラコウモリの声を聞いたり、アブラゼミの羽化を観察する予定です。申し込みやお問い合わせは「おはなしのへや もも」馬場さん080-5046-9436。

●15.たまたま昨日の昼、NHKテレビを見ていたら、「あれ、どこかで見た景色…」。旧杣口林道沿いのサワラ林です。ドラマの番宣でした。ちらっと見ただけだったので確信が持てず、ネット検索して「予告編」を見て、確信しました。7月12日から始まるNHKドラマ10(22:00スタート)、杉咲 花さん主演の「プリズム」です。サワラ林にバス停の標識が立っていて、そこで藤原季節さん演ずる「彼」と待ち合わせて、2人でコケを観察するというシーンです。何話にこのシーンが出てくるかわかりませんが、よろしかったら見て見てください。サワラ林の様子は以下のブログで。
 https://blog.goo.ne.jp/otomefc/e/32250246fe95cf46efbf5197d5b27bcf
 なお、杉咲さんがコケのテラリウムを作るシーンもあります。2019年2月に藤井久子さんをお招きして行った乙女高原フォーラム「コケの世界にようこそ」を思い出しました。
 https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/e/20ccfbd5793eeae9b42a10cf93ba149c


※乙女高原ファンクラブ2022年度活動計画
➝ http://fruits.jp/~otomefc/2007schedule.html
---------------------------------------------------------------------

1.【活動案内】●遊歩道の草刈り● 07月23日(土)

 遊歩道の草刈りを行います。9時集合ですが、暑い時期なので、もっと早くから始めてくださっても結構です。雨天の場合は翌日に順延します。刈り払い機でも手刈りの鎌でも結構です。手刈りの場合、鎌はファンクラブで用意します。保険に加入します。参加なさる方は事前にお知らせください。

■日 時 7月23日(土) 雨天順延 午前9時から。午前中で終わると思います。
■集 合 乙女高原グリーンロッジ
■持ち物 水筒,帽子。弁当をぜひお持ちください。
■刈り払い機を持参した方には使用料をお支払いします。
■問い合わせ・申し込み先 乙女高原ファンクラブ事務局(このメールに返信を)

※保険にはファンクラブで加入します。

※去年の草刈りの様子
 https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/e/bc156e842aa3f8c7076c1485d4259c27
---------------------------------------------------------------------

2.【活動案内】●乙女高原案内人・夏の案内活動●

①7月23日(土)
②  24日(日)
③  30日(土)
④  31日(日)
⑤8月 6日(土=マルハナバチ調べ隊と同日)
⑥   7日(日)
⑦  11日(木/祝)

 以上の7日間です。午前10時ころから午後3時ころまでを想定していますが、1日全部でなくても、都合のつく時間で来ていただければと思います。乙女高原案内人に限らず、「乙女高原の自然を伝えることで守ることに貢献したい」という方は、ぜひ立候補してください。

 フィールドガイド、パンフレットなど来た方に配れるものや、説明時に使える紙しばい等「案内グッズ」はロッジ内に保管させていただいています。

※昨年の活動の様子
 https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/e/5c5d4085747af433e197a890489264ae
---------------------------------------------------------------------

3.【活動案内】●マルハナバチ調べ隊~盛夏編● 08月06日(土)

■日 時 08月06日(土) 雨天中止 午前10時から午後2時半くらいまで
■集 合 乙女高原グリーンロッジ
■持ち物 弁当,水筒,筆記用具,時計(腕時計や携帯電話の時計で十分です)
■参加費 無料。
■内 容 午前中は調査の説明とラインセンサス調査。午後はまちぶせ調査。
■問い合わせ・申し込み先 乙女高原ファンクラブ事務局(このメールに返信を)

※行事災害保険にはファンクラブで加入しています。

  【今年のマルハナバチ調べ隊】
済・盛夏編 06月26日(日) 女王バチが見られる…かも
次・盛夏編 08月06日(土) たくさんの働きバチ
  初秋編 09月03日(土) 超レアなオスバチが見られる…かも
------------------------------------------------------------------------

4.【活動案内】 ●「花と昆虫のリンク」調査● 08月11(木・祝)

 遊歩道を歩きながら、「花」に「昆虫」が花粉や蜜目当てに「来て」いたら、それを記録するという調査です。指導と結果のまとめは元麻布大学教授の高槻さんです。花と昆虫がつながりあっていることが実感できる調査ですよ。
 なお、雨が降ったり、気温が低かったりしたら、昆虫が活発でなくなり、調査ができません。中止になります。希望する方はできるだけ事前に申し込んでください。変更になる場合は連絡します。

 【今年の調査予定】
済・第1回 5月28(土)
済・第2回 6月18(土)
済・第3回 7月 3(日)
次・第4回 8月11日(木・祝)  予備日 8月12日(金)
  第5回 9月 未定、予備日 未定

調査時間 9:40ころから15:00ころまで。
持ち物 弁当・水筒・帽子・時計・できたらカメラ。

※第1回調査の様子…高槻さんのブログ
 https://blog.goo.ne.jp/naturetaka1212/e/65450c953a4c075dbd740c9b3e290426
※第2回調査の様子…高槻さんのブログ
 https://blog.goo.ne.jp/naturetaka1212/e/c64fd68fdefbbdfb931cd083c67e7de9
※第3回調査の様子…高槻さんのブログ
 https://blog.goo.ne.jp/takahome12/e/8c621f0d3a9ab38aefccc37f7d66150b
---------------------------------------------------------------------

 ■乙女高原観察交流会■

●乙女高原ファンクラブとしての行事でなく、参加者各自の自主的活動として行うもので、活動に伴う旅費や飲食、傷害保険などすべて自己責任となります。
●途中からの参加や、午前中だけの参加など自由ですが、解散時間の目安は、現地3時、道の駅3時半とします。
●雨天の場合などは現地には行かず、道の駅での交流会にしたり、早めに散会するなど、参加者各自の意思で決めてもらいます。
●参加者は、乙女高原ファンクラブのメルマガメンバーとしますが、お知り合いを同行されることは自由です。
●乙女高原観察を通した交流目的のため、参加者間で情報を共有できるように、乙女高原ファンクラブ世話人会の了承のもと、メルマガなどを利用させていただきます。


※今年度の予定

済①04月02日(土)集合:09:00・道の駅  兼:ヤマアカガエル産卵調査
済②05月15日(日)集合:13:00・乙女高原 兼:スミレ観察会
済③06月04日(土)集合:08:30・道の駅  兼:黄色いスミレ観察会
済④07月02日(土)集合:10:00・乙女高原 兼:谷地坊主観察会

次⑤08月06日(土)集合:10:00・乙女高原 兼:マルハナバチ調べ隊
 ⑥09月03日(土)集合:10:00・乙女高原 兼:マルハナバチ調べ隊
 ⑦10月01日(土)集合:09:00・道の駅
 ⑧11月12日(土)集合:09:00・道の駅  兼:草刈り準備
 ⑨12月03日(土)集合:09:00・道の駅
   【2023年】
 ⑩01月07日(土)集合:09:00・道の駅
 ⑪02月04日(土)集合:09:00・道の駅
 ⑫03月04日(土)集合:09:00・道の駅
---------------------------------------------------------------------

  ■「街の駅やまなし」乙女高原展■

中央線山梨市駅すぐ北(北口から出て、すぐの信号を渡り、北に向かって歩いてください。郵便局の北です)の「街の駅やまなし」には常設の乙女高原コーナーがあります。
→ https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/yamanashi_02.html

現在、シーズン31「乙女高原のマルハナバチ」の展示をしています。
→ https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20220609
--------------------------------------------------------------------





乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第482号(2022.7.10) →ページトップ