乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第491号(2022.10.23)


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
 乙女高原ファンクラブ 公認
乙女高原メールマガジン第491号   2022.10.23.
  発行者:植原 彰(乙女高原のある山梨市牧丘町)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  ▲▼▲ もくじ ▼▲▼
NEW! 0.【ニュースニュース】
NEW! 1.【活動報告】「…草原の里100選」フォーラム 10月18日(火)
    2.【活動案内】第21回草刈りボランティア 11月23日(水/祝)
NEW! 3.【活動報告】花と昆虫のリンク調査in乙女高原2022
NEW! 4.【活動案内】第20回乙女高原フォーラム  2023年 1月29日(日)
    ■観察交流会年間計画
    ■「街の駅やまなし」乙女高原展
    ●うえちゃんの いつでもどこでも自然観察
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


0.【ニュースニュース】

●1. メールマガジン号外(2022.10.19)でもお知らせしましたが、10/18(火)に東京農業大学で行われた「未来に残したい草原の里100選」選定記念フォーラムに乙女高原ファンクラブを代表して角田さん・三枝さん・植原が参加しました。 乙女高原が「未来に残したい草原の里100選」に選ばれ、認定証をいただいて来ましたよ。今後、山梨市長さんや峡東林務環境事務所長さんにご挨拶とご報告をする予定です→1

●2.「今度の草刈りボランティアに参加します。今回もスタッフでお願いします。お母さんと行きます。一つお願いがあって、草刈りのときに助手をさせてください。お願いします」というお手紙をいただきました。お手紙の主は小学校4年生です。
 この子といっしょに、ぜひ、「草刈りボランティア」のスタッフに立候補してください。特に今年は久々の「一般の方を募集しての草刈り」なので、多くのスタッフが必要なのです。立候補してくださる方は、このメールに返信してください➝2

●3.11/12(土)に草刈りボランティアの下見と準備を行います。9:00に乙女高原グリーンロッジ前集合です。当日スタッフをするのに不安がある方で都合が付く方は、よろしければご参加ください。当日の運営について説明します。12:00に終了予定ですが、それから下ると遅くなってしまうので、よろしければ、お弁当をお持ちください。もちろん、「下見・準備のみ参加」という方も大歓迎です→2

●4. (再掲)草刈りボランティアの無料送迎車の希望者募集中です。11月23日(祝・水)8:00山梨市駅北口発、帰りは12:40乙女高原発です。所用時間は1時間を見てください。希望者は以下ブログの記事を読んでいただき、グーグルフォームで申し込んでください。先着順なので、お早めに➝2
https://blog.goo.ne.jp/otomebus

●5. (再掲) 街の駅やまなしでの乙女高原展シーズン33「草刈りボランティア」開催中です。なぜ、乙女高原で草刈りをするのか、いつから草刈りされてきたのか、草刈りボランティアでどんなことをするのか等をパネル説明しています。山梨市駅近くに来た際には覗いてみてください➝2
https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/yamanashi_02.html

●6.2023年1月29日(日)の第20回乙女高原フォーラムの準備も少しずつ始めています。記念すべき第20回のスペシャルゲストは、日本の保全生態学をけん引してこられた鷲谷いづみさん(東京大学名誉教授)。ぜひ、今から予定に入れておいてください。また、フォーラムのスタッフへの立候補もよろしくお願いします→4

●7.今年、高槻成紀さん(元麻布大学教授。現在、麻布大学いのちの博物館上席学芸員)のご指導のもと「花と昆虫のリンク調査」を行ってきました。調査を指導していただくばかりか、結果の入力から考察まで、完全なる「おんぶにだっこ」でした。興味深いことが数多くあり、今年の調査を概観してみました→3

●8.2022年度第5回の乙女高原連絡会議兼乙女高原ファンクラブ世話人会は11月17日(木)19:00から、山梨市役所牧丘支所の1階相談室です。ご都合の付く方は覗いてみてください。

●9.甘利山の秋の草刈りが10/22土、23日、29土、30日の4日間行われます。9:00集合。申し込みは090-3244-6583甘利山倶楽部・小林さんまで。

●10.●1で報告した「未来に残したい草原の里100選」の第二期募集が開始されました。応募締切は2023/1/10(火) 15:00までだそうです。人と自然の関わりの中,「草原の里」で培われてきた知識や技術,人々の想いを共有し,次世代へ受け継ぐものです。皆さんの地域の草原,そこで育まれてきた暮らしや文化を見つめ直し,全国にアピールしませんか。
 茅場,ヨシ原、湿地などからも「草原の里」としてぜひご応募下さい。詳しくはホームページまで。
http://sato.sogen-net.jp/

------------------------------------------------------------------------


1.【活動報告】●「未来に残したい草原の里100選」選定記念フォーラム● 10月18日(火)

 代表世話人の角田さん、三枝さん、ウエハラの3人で特急かいじ号に乗って新宿まで、そこから小田急線で経堂まで行き、歩いて東京農業大学へ向かいました。途中、お昼を食べたり、農大の「食と農の博物館(これがまた面白かった!!)」を見学したりしてから、フォーラムの受付をしました。会場は横井講堂という、木をふんだんに使ったホールでした。
 フォーラムでは主催者である「全国草原の里市町村連絡協議会」会長の岩井さん(東伊豆町長)のあいさつから始まり、選考委員長の湯本さん(京都大学名誉教授)の記念講演がありました。草原の歴史や草原を守る意義・価値といった話で、とても興味深く聞かせていただきました。認定証授与は、岩井会長から「草原の里」代表に認定証が手渡され、二人で記念写真を撮り、代表から一言挨拶する・・・というルーティーンでした。ファンクラブの代表は角田さん。とても立派な態度でいただいていました。
 今回、「草原の里」に選ばれた草原は33箇所で、そのうち16箇所の代表が実際に来ていました。印象的だったのは、16箇所の「草原の里」のうち3つは草原のある自治体の長(具体的には町長さん)が来ていたことでした。地元の自治体が草原の保全を強力にバックアップしているんだなあということを強く感じました。
 その後、6つの「草原の里」から事例発表がありました。中止されていた山焼きを復活した話、刈った草をまとめて「茅ボッチ」という谷地坊主みたいなのを作って草原に並べる話、刈った草を地元で大切に継承されてきた在来馬に与えている話など、多様で豊かで面白い草原保全の実践事例を聞くことができました。
 その後、大学の建物の最上階のラウンジに席に移して、交流会があり、ざっくばらんに、様々な地域の方と意見交流をすることができました。東京の夜景がとてもきれいでしたが、それ以上に話がはずみ、夜景どころではありませんでした。
 実際に草原保全をしている、草原に熱い想いを持っている方々から直接お話を聞いたり、ひざを交えて交流できる、非常に貴重な機会でした。できれば、こんなステキな時間を、もっと若い人たちに経験してもらい、刺激を受けてもらえたらよかったなあと思いました。今度、このような機会がありましたら、ぜひ、乙女高原代表として参加してくださいね。今回と同じように、喜んで、乙女高原ファンクラブから旅費を出してもらいますよ!!


※参加された角田さんがレポートを書いてくださいました。

 2022年10月19日に東京農業大学 横井講堂において未来に残したい草原の里100選認定書授与式に、植原さん、三枝さんと私3人が乙女高原ファンクラブ 代表として
授与式、及び記念講演、事例発表(記念フォーラム)そして、フォーラム終了後の交流会に参加して来ました。
 全国草原の里市町村連絡協議会長 岩井様より認定書を授与して頂きました。記念写真を一緒に撮影後、意気込みスピーチが有り、乙女高原のファンクラブ創立が2001年4月からと、乙女高原について、終戦前は刈った草を肥料等に使うために、戦後 スキー場になり2000年からは草原の保全のために草原の草刈りを行っています。今年は11月23日に草刈りを致しますので、よろしくお願い致します。
 以上がスピーチです。1分間スピーチなので伝えられない事が多くとても残念でした。
 乙女高原を全国に知って頂ける、良い機会だったと思いました。交流会で乙女高原の草刈りボランティア2022のちらしを配布して、選考委員の方にお礼と現状、保全活動、後継者育成等をお話しアドバイス等頂き、また他の地域で活動している方々と情報交換をして有意義な1日でした。これを機に乙女高原をより多くの人に知って頂ける活動を行っていきたいと思います。以上が感想です。

-------------------------------------------------------------------------


2. 【活動案内】●第21回草刈りボランティア●   11月23日(水/祝)

 多くのボランティアを受け入れるためには、そのためのスタッフも数多く必要になります。「今までスタッフをやったことのない方」も含め、多くの方にスタッフに立候補していただきたいです。スタッフにはスタッフ用のマニュアル・資料をお渡しします。また、11月12日(土)午前には乙女高原で下見と下準備も行います。それに参加していただければ、より安心してスタッフとして参加していただけるのではないかと思います。まわりの方にもお声がけいただき、「スタッフに立候補するよ」というメールを、このメールマガジンに返していただきたいと思います。よろしくお願いします。

●日時 11月23日(水・勤労感謝の日) 9:30~12:30
・荒天の場合27日(日)に延期。
・延期の場合、送迎車、キッズ、パッカー車による草の搬出はなし。記念写真はあり。

◎ちらしがほしい方、配布協力してくださる方はご連絡ください。
◎スタッフを募集します。

●無料送迎車→運行 (山梨市駅-乙女高原) ※延期の場合なし。
・参加希望の方は、以下アドレスのブログをお読みください。
・往路8:00山梨市駅発  復路12:40乙女高原発  所要時間約1時間
 https://blog.goo.ne.jp/otomebus

●キッズボランティア (ブナじいさんの根本に落ち葉のお布団を) ※延期の場合なし。
・お子さんの積極的な参加をお待ちしています。
・「保護者は草刈り、お子さんはブナじいさん」という参加可。

●(株)田丸様のパッカー車による刈り草の搬出  ※延期の場合なし。
・乙女高原の刈り草を運び入れて、「第2乙女高原」を創ります。

●草刈り後の草原で記念写真 →実施
・12:15ころの予定です。写真を撮るまでは帰らないでくださいね!!

●豚汁→コロナ対策のため、作りません
・終わるのは12時過ぎだし、下るまで時間がかかるので、お弁当を持ってくることをお勧めします。

●準備と下見 11月12日(土)9:00-12:00
・ロッジのホールやトイレのそうじ、キッズボランティアの下見など
・よろしければ弁当持参でご参加ください。

●街の駅やまなし 乙女高原展シーズン33「草刈りボランティア」開催中
 https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/yamanashi_02.html

------------------------------------------------------------------------


3.【活動報告】 ●花と昆虫のリンク調査in乙女高原2022●

●調査日 5月~10月まで。月1回。計6回

●調査概要 遊歩道の両側2mの範囲で「花を訪れている昆虫」の回数をカウントし、集計する。

●調査結果 集計・まとめと考察・・・高槻さん

※第1回(5月)調査の様子…高槻さんのブログ
 https://blog.goo.ne.jp/naturetaka1212/e/65450c953a4c075dbd740c9b3e290426
※第2回(6月)調査の様子…高槻さんのブログ
 https://blog.goo.ne.jp/naturetaka1212/e/c64fd68fdefbbdfb931cd083c67e7de9
※第3回(7月)調査の様子…高槻さんのブログ
 https://blog.goo.ne.jp/takahome12/e/8c621f0d3a9ab38aefccc37f7d66150b
※第4回(8月)調査の様子…高槻さんのブログ
 https://blog.goo.ne.jp/takahome12/e/a62a6cd1e838ab190d59f962613f82b2
・第5回(9月11日)調査の様子…高槻さんのブログ
 https://blog.goo.ne.jp/takahome12/e/993a08faa35207073a51659311a283c0
・第6回(10月8日)調査の様子…高槻さんのブログ
 https://blog.goo.ne.jp/takahome12/e/eee0e746332368f5de40938316b94c30

---------------------------------------------------------------------


4.【活動案内】●乙女高原フォーラム● 2023年 1月29日(日)

日 時 2023年1月29日(日) 午後1時~3時

※スタッフ集合は11時半です。
 スタッフにはお弁当を用意しますので,立候補される方は事前にご連絡ください。

場 所 夢わーく山梨(予定) ※駐車場は市役所跡地
主 催 山梨市,山梨県,乙女高原ファンクラブ
参加費 無料 要事前申込み。 ※ユーチューブ「時間差」配信あり

■フォーラムのテーマ・・・「生態系スチュワードシップで草原を守る!」
 気候危機に加えて生物多様性危機ともいうべき環境危機が進行する現代、日本ではまだあまり聞き慣れない「生態系スチュワードシップ」という言葉が欧米ではよく使われるようになり、地域規模から広域、地球規模までの自然環境の保全・再生の活動を支えている。地域ではそれらの取組は、SDG'sに掲げられている人類が現在抱えているさまざまな問題と関連させながら取り組むことが重視される。講演では、1930年代の生態学から生まれ、その後、自然、社会、科学の変化に応じて発展してきた「生態系スチュワードシップ」にもとづく草原・湿原再生を取り上げ、それを支える科学と倫理について紹介する。また、炭素貯留、災害防止、生物多様性の保全など「自然にもとづく解決法」の統合的実践に寄与する「自然再生推進法」を活用した自然再生の可能性にも言及する。

■ゲスト・・・鷲谷いづみさん
わしたに いづみさん。東京大学名誉教授。東京大学理学部卒業、東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。理学博士。専門は生態学。東京大学大学院教授、中央大学理工学部教授などを歴任。主な著書として、『さとやま―生物多様性と生態系模様―』、『生物多様性入門』、『実践で学ぶ生物多様性』(以上岩波書店)、『生態学-基礎から保全へ』培風館、『なっとく大学一年生の生態学』、『絵でわかる生物多様性』、『新版 絵でわかる生態系』(以上講談社)、『たねはどこからきたか』(山と渓谷社)など、最新の翻訳書として『生態学大図鑑』(三省堂)がある。

■新型コロナ感染対策のお願い
・事前の申し込みをよろしくお願いします。
 申し込みは山梨市観光課(0553-22-1111代)への電話か、QRコードの申し込みフォーラムから。
・感染状況によっては、中止や規模縮小をするかもしれません。ホームページ等でご確認ください。
・発熱等かぜ症状のある方はご遠慮ください。
・マスクを着けてご参加ください。
・会場内は換気のため、窓を開けます。暖かい服装でご参加ください。
・入口で検温・手指消毒をさせていただきます。アレルギー等のある方はお伝えください。
・受付でお名前・連絡先等をご記入いただきます。万が一の場合、お知らせするためです。
・会場内では大声での会話はお控えください。

■ユーチューブでの動画配信について
・フォーラムの様子は地元のケーブルテレビ局・山梨CATVにより収録され、後日、放映されます。
・放映後、期間限定でユーチューブにより無料配信される予定です。
・㈱山梨CATV様のご配慮によるものです。同時配信ではありません。
・ユーチューブのアドレスは、追って乙女高原メールマガジン等でお知らせします。
・動画配信のアドレスや時期を知らせてほしい方はQRコードでお申し込みください。

-------------------------------------------------------------------------

 ■乙女高原観察交流会■

●乙女高原ファンクラブとしての行事でなく、参加者各自の自主的活動として行うもので、活動に伴う旅費や飲食、傷害保険などすべて自己責任となります。
●途中からの参加や、午前中だけの参加など自由ですが、解散時間の目安は、現地3時、道の駅3時半とします。
●雨天の場合などは現地には行かず、道の駅での交流会にしたり、早めに散会するなど、参加者各自の意思で決めてもらいます。
●参加者は、乙女高原ファンクラブのメルマガメンバーとしますが、お知り合いを同行されることは自由です。
●乙女高原観察を通した交流目的のため、参加者間で情報を共有できるように、乙女高原ファンクラブ世話人会の了承のもと、メルマガなどを利用させていただきます。


※今年度の予定

済①04月02日(土)集合:09:00・道の駅  兼:ヤマアカガエル産卵調査
済②05月15日(日)集合:13:00・乙女高原 兼:スミレ観察会
済③06月04日(土)集合:08:30・道の駅  兼:黄色いスミレ観察会
済④07月02日(土)集合:10:00・乙女高原 兼:谷地坊主観察会
済⑤08月06日(土)集合:10:00・乙女高原 兼:マルハナバチ調べ隊
済⑥09月03日(土)集合:10:00・乙女高原 兼:マルハナバチ調べ隊
済⑦10月01日(土)集合:09:00・道の駅

次⑧11月12日(土)集合:09:00・乙女高原  兼:草刈り準備
 ⑨12月03日(土)集合:09:00・道の駅
   【2023年】
 ⑩01月07日(土)集合:09:00・道の駅
 ⑪02月04日(土)集合:09:00・道の駅
 ⑫03月04日(土)集合:09:00・道の駅

---------------------------------------------------------------------

  ■街の駅やまなしでの乙女高原展■

中央線山梨市駅すぐ北(北口から出て、すぐの信号を渡り、北に向かって歩いてください。郵便局の北です)の「街の駅やまなし」には常設の乙女高原コーナーがあります。
 https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/yamanashi_02.html

現在、シーズン33「乙女高原草刈りボランティア」の展示をしています。
 https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20221002

--------------------------------------------------------------------

  ●おしえてうえちゃん いつでもどこでも自然観察●

 ウエハラと地域のケーブルテレビ局「山梨CATV」とがコラボして標記の番組を作っています。放映後、局がユーチューブに投稿してくれています。よろしかったら、ご覧ください。10/4には3回目(=3rd season)のロケを行い、10/21から第8話「ジョロウグモ」を放映中です(10/27まで毎日7:30-,13:30-,19:30- 山梨CATV-10ch「まるごと山梨市」内)。3rd seasonの場組がユーチューブ投稿されたら、お知らせしますね。

◆3rd season  2022年10月4日、万力公園にて収録
・第8話 ジョロウグモはゴールデン・シルク。網に2匹のクモ?!

◆2nd season 2022年7月20日、万力公園にて収録
・第5話 スズメバチに出会ったら、樹液レストラン~カナブン
 https://youtu.be/p9pMHZ_wXO4
・第6話  木の蒸散作用の実験、つる草実験~スズメウリ
 https://youtu.be/tNHEHiINFK0
・第7話  蜜を盗むハチ!? 透明な虫?!~イチモンジカメノコハムシ
 https://youtu.be/f0jUvRVf2Ig

◆1st season 2022年5月13日、万力公園にて収録
・第1話 プロローグ~万力代表アカマツ
 https://youtu.be/HVMMHTg6Sxw
・第2話 アカマツに赤い実!?~マツグミ
 https://youtu.be/m_o1j1kxQU8
・第3話 葉っぱ一枚をじっくりスケッチ~ユリノキ・エノキ
 https://youtu.be/k3-kDrFC9Ic
・第4話 オニグルミ~頼りになる樹名板~まとめの話
 https://youtu.be/8ua4r62y8zg

--------------------------------------------------------------------






乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第491号(2022.10.23) →ページトップ