乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第503号(2023.3.1)


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
 乙女高原ファンクラブ 公認
乙女高原メールマガジン第503号 2023.3.1.
  発行者:植原 彰(乙女高原のある山梨市牧丘町)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  ▲▼▲ もくじ ▼▲▼
NEW! 0.【ニュースニュース】
NEW! 1.【観察報告】2月27日の乙女高原
    2.【活動案内】乙女高原観察交流会  3月4日
    3.【活動案内】2022年度総会     3月12日
    ■乙女高原自然観察交流会
    ■街の駅やまなし・乙女高原展
    ●教えてうえちゃん いつでもどこでも自然観察
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

0.【ニュースニュース】

●1.鷲谷さんに生態系スチュワードシップをテーマにお話いただいた「第20回乙女高原フォーラム」の様子が山梨CATVで放映されました。鷲谷さんのスライドも大写しにしてくださったので、とても見やすく、また、聞きやすい編集でした。いよいよ今日から、その映像がユーチューブに配信されます。全部で2時間とちょっと長いですが、ぜひご覧になってください。
 https://www.youtube.com/watch?v=gle56GZWQ1I

 なお、「第20回乙女高原フォーラム」の様子は、メールマガジンと活動ブログで「読む」こともできます。
・メールマガジン
 前編・・・乙女高原メールマガジン500号
 http://fruits.jp/~otomefc/maga500.html
 後編・・・乙女高原メールマガジン501号
 http://fruits.jp/~otomefc/maga501.html
・乙女高原ファンクラブ活動ブログ
 https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20230129

●2.2月27日に乙女高原に行ってきました。2月16日にはスノーシューがちょうどよかったですが、今回は長靴で十分でした。とはいえ、凍っているところもあるので、スパイク付きの長靴があれば、そのほうが断然いいです。雪解けが急速に進んでいます。ヒガラがさえずっていました。春の歌です→1

●3.3月4日は今年度最後の「乙女高原自然観察交流会」です。9時に道の駅「花かげの郷まきおか」集合です。参加を希望される方は、「ケガも弁当も自分持ち」をご理解の上、ご参集ください➝2

●4.3月12日午後2時から山梨市役所牧丘支所(旧牧丘町役場)にて、2022年度総会を行います。普通会員の皆様には会報と一緒に総会の出欠ハガキが同封されていたと思います。まだの方は、必要事項をご記入の上、お早目に投函をお願いします➝3

●5. 総会では2023~24年度の世話人を決めます。乙女高原を次の世代にきちんと引き渡すためには、ファンクラブの持続可能性がなにより大切です。持続可能性のためには、バトンタッチが必然です。多くの人が世話人に立候補してくださったら、うれしいです➝3

●6. (再掲)街の駅やまなしでの乙女高原展はシーズン35「乙女高原のコケ」開催中です。山梨市駅近くに来た際には覗いてみてください。
 https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20230130

●7.フォーラムでの鷲谷さんのお話の中に「火入れすることによって、炭素が炭素循環から隔離されるので、温暖化防止になる」という話題がありました。とても興味を持ちました。そしたら、ちょうど東京・上野の国立科学博物館で企画展「ワイルド・ファイヤー」をやっていたので、見に行ってきました。ワイルド・ファイヤーとは火入れや野焼きではなく、自然発火により野山が焼けることです。「炭素隔離」のお話はありませんでしたが、火に適応した動植物の紹介、地質時代ごとのワイルド・ファイヤーの説明などがあり、興味深かったです。なにより、展示の最後にあった「地球は火を持つ唯一の惑星です」というメッセージにハッとさせられました。なぜ、地球が唯一なのか分かりますか? 「なぜなら、燃料となる植物があるのは地球だけだからです」
 残念ながら展示は終了してしまいましたか、その解説ページが残されています。
 https://www.kahaku.go.jp/event/2022/11wildfire/

●8.乙女高原の話題ではありませんが、山梨CATVの「教えてうえちゃん いつでもどこでも自然観察」のスペシャル版「ちどり湖でバードウォッチング」の放映が終了し、ユーチューブでの動画配信が始まりました。今までのは1回が10分ほどの動画ですが、今回は30分という大作です。ぜひご覧ください。
 https://youtu.be/R-q4XFT63UQ

------------------------------------------------------------------------


1.【観察報告】●2月27日の乙女高原●

 今日も林道は真っ白でしたが、10日前と比べ、雪は確実に少なくなっていました。いい天気。今日は暖かくなるという天気予報だったので、それを期待して歩き始めました。焼山の作業小屋のあたりでウサギの足跡発見。前回は無かったと思います。じつは今日一日、ウサギの足跡は、ここ以外ほとんど見つからなかったので、ウサギたちは乙女高原から下ってきているんだと思いました。雪が多くてエサがないため? それとも前シーズンに大規模に伐採されて草原状になった大窪山のふもとを狙ってきているのかもしれません。
 乙女高原のすぐ下の谷地坊主湿地では、バッコヤナギの芽が銀色に光っていました。
https://blog.goo.ne.jp/otomefc/e/57380b013a0c2b164dc4709460b426f9
きっと触ればモフモフです。高いところなので触ることはできず、残念でした。耳元でブーンと虫の飛ぶ音が聞こえたり、ヒガラのさえずりの声が聞こえたりして、春は確実に近づいているなと思いました。

 ツツジのコースの積雪は深いところで20cmでした。キツネとテンの生き生きとした足跡がいっぱい見つかりました。「生き生きとした足跡」というのは変な表現ですが、肉球の跡が付いていたり、爪が雪をひっかいた、すっとした直線があったりして、足跡なんですが、生き生きしているんです。
 ようやくウサギの足跡が見つかりました。これも生き生きしています。ちょんちょんと続いていて、お、ここで立ち止まっています。ウサギは「跳び箱を飛ぶよう」に進むので、前足跡の「前に」後足跡が付きます。ところが、立ち止まるときには、ちょうど犬が座っているような恰好なので、普通に前足跡のすぐ「後ろに」後足跡が付いています。進んでいるところに比べ、前後足の足跡のセットがちょこんとしている感じです。ウサギが座っていることを想像して、その鼻先くらいのところを見ると・・・やっぱり。枯れ草(枯れ木?)がスパッと切られた跡がありました。そこから、また足跡が続いていました。こんなふうに、そこで起きたストーリーを追いながら、足跡を見ていくと、すごい楽しいですよ。

 飛行機の音がしたので、空を見上げると、飛行機雲がほとんどありません。たぶん上空の空気が乾いているので、飛行機雲ができても、すぐに消えてしまうんでしょうね。つまりは、今日も明日も天気がいいということです。
 昼過ぎ、同じように飛行機を観たら、すぐ近くに月があります。あわててカメラで撮りましたが、ぼくのカメラは接写用で望遠は苦手です。月と飛行機が一緒のきれいな写真は無理でした。せっかくなので、双眼鏡で月を見て見たら、ちょうどリンゴを半分に切ったみたいにスパッと半分でした。半月を見ると、いつもやる動作があります。腕を伸ばして、片手で月を、もう片方で太陽を、ぴったり指さすのです。そうすると、手と手はちょうど直角になります。太陽が真横から照らしているから半月になるのですから当たり前なんですが、なんか面白いので、見ればやってしまいます。家に帰って調べたら、やっぱり今日がちょうど半月でした。

 来る途中、木道湿地の南の林道で、ヤマドリを見かけました。斜面をタッタッタッと走り下り、スピードに乗ったなと思った瞬間、「離陸」して飛んで行きました。
 午後、森の広場の作業道を歩いていたら、面白いヤマドリの足跡を見つけました。トラック(足跡の並び)がものの見事に一直線なんです。よく見ると、右足跡と左足跡は指の角度が違いますが、足跡の中心線をたどると、ずれがまったくありません。ここまで完璧な内または見たことがありません。まるで一流のバレリーナが歩いた跡のようです。これなら、ヤマドリはどんなに細い綱渡りも成功するだろうと思えるほどです。
https://blog.goo.ne.jp/otomefc/e/82463a7f776ef2e945f2623ca9869daf

 帰り際、大窪山麓の大規模伐採跡を訪ねてみました。広いですよ。乙女高原くらいの広さの伐採跡です。よく見ると、レンゲツツジの小さな株がたくさん見つかりました。この一帯は「焼山」と呼ばれます。乙女高原ファンクラブ初代代表世話人の古屋さんによると「レンゲツツジが、まるで山が焼けているように真っ赤だった」ので焼山という地名だそうです。それが復活するかもしれないなと思いました。

 今日もアオシギには会えませんでした。

------------------------------------------------------------------------


2.【活動案内】●乙女高原観察交流会● 3月4日

・日 時 3月4日(土) 集合9時。解散は午後2~3時ごろ。
・集 合 午前9時 道の駅 はなかげの郷牧丘(国道140号沿い)
・持ち物 弁当、水筒、観察用具。雨具、防寒着も用意してください。
雪が予想される場合は、それへの備えもお願いします。
     (積雪に応じて長靴、スパッツ、スノーシュー・・・)
・参加費 無料。

※いつもだと乗り合わせて乙女高原に向かいますが、コロナ対策のため、各自の車で向かうかもしれません。車道はところどころ凍っています。

【参考】2022年3月の観察の様子(交流会はコロナのため中止としました)
 https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/e/485f168536cd12aadf13247deef5d3db

-------------------------------------------------------------------------


3.【活動案内】 ●2022年度総会●  3月12日(日)

日 時 3月12日(日)午後2時~(準備は1時半から)
場 所 山梨市役所牧丘支所

次 第
 1.開会のことば
 2.代表世話人あいさつ
 3.来賓あいさつ
 4.議 事
  ①2022年度活動報告
  ②2022年度収支決算報告
  ③会計監査報告
  ④新規世話人への立候補→承認→代表世話人の互選
  ⑤新旧世話人あいさつ
  ⑥2023年度活動計画提案
  ⑦2023年度収支予算提案
 5.その他
 6.閉会のことば

※コロナ感染拡大防止のため、できるだけ短時間で行います。

※世話人への立候補をぜひお願いします。

----------------------------------------------------------------


 ■乙女高原観察交流会■

●乙女高原ファンクラブとしての行事でなく、参加者各自の自主的活動として行うもので、活動に伴う旅費や飲食、傷害保険などすべて自己責任となります。
●途中からの参加や、午前中だけの参加など自由ですが、解散時間の目安は、現地3時、道の駅3時半とします。
●雨天の場合などは現地には行かず、道の駅での交流会にしたり、早めに散会するなど、参加者各自の意思で決めてもらいます。
●参加者は、乙女高原ファンクラブのメルマガメンバーとしますが、お知り合いを同行されることは自由です。
●乙女高原観察を通した交流目的のため、参加者間で情報を共有できるように、乙女高原ファンクラブ世話人会の了承のもと、メルマガなどを利用させていただきます。


※今後の予定
 ⑫03月04日(土)集合:09:00・道の駅

---------------------------------------------------------------------


  ■街の駅やまなし・乙女高原展■

中央線山梨市駅すぐ北(北口から出て、すぐの信号を渡り、北に向かって歩いてください。郵便局の北です)の「街の駅やまなし」には常設の乙女高原コーナーがあります。
 https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/yamanashi_02.html

現在、シーズン35「乙女高原のコケ」の展示をしています。
 https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20230130

--------------------------------------------------------------------


  ●教えてうえちゃん いつでもどこでも自然観察●

 ウエハラと地域のケーブルテレビ局「山梨CATV」とがコラボして標記の番組を作っています。放映後、局がユーチューブに投稿しています。


◆4rd season「冬のちどり湖で自然観察」2023年1月6日、万力公園北のちどり湖にて収録
・第12話 双眼鏡の使い方とちどり湖の水鳥 (拡大版 30分)
 https://youtu.be/R-q4XFT63UQ

◆3rd season「秋の自然観察」2022年10月4日、万力公園にて収録
・第11話 シロツメクサとカタバミの手品
 https://youtu.be/yHSGLwSCR74
・第10話 ドングリⅡ
 https://youtu.be/9mm-OqCLUMo
・第9話 ジョロウグモⅡ、ドングリⅠ
  https://youtu.be/6ThmCLwZQDo
・第8話 ジョロウグモはゴールデン・シルク。網に2匹のクモ?!
 https://youtu.be/r1KxjyLTKfE

◆2nd season「夏の自然観察」2022年7月20日、万力公園にて収録
・第7話  蜜を盗むハチ!? 透明な虫?!~イチモンジカメノコハムシ
 https://youtu.be/f0jUvRVf2Ig
・第6話  木の蒸散作用の実験、つる草実験~スズメウリ
 https://youtu.be/tNHEHiINFK0
・第5話 スズメバチに出会ったら、樹液レストラン~カナブン
 https://youtu.be/p9pMHZ_wXO4

◆1st season「春の自然観察」2022年5月13日、万力公園にて収録
・第4話 オニグルミ~頼りになる樹名板~まとめの話
 https://youtu.be/8ua4r62y8zg
・第3話 葉っぱ一枚をじっくりスケッチ~ユリノキ・エノキ
 https://youtu.be/k3-kDrFC9Ic
・第2話 アカマツに赤い実!?~マツグミ
 https://youtu.be/m_o1j1kxQU8
・第1話 プロローグ~万力代表アカマツ
 https://youtu.be/HVMMHTg6Sxw

--------------------------------------------------------------------


【乙女高原ファンクラブ事務局】
植原 彰(方) 〒404-0013 山梨市牧丘町窪平1110-3
       電話とファックス 0553(35)3682

◎郵便振替口座
   口座番号 00220-8-71093
   加入者名 乙女高原ファンクラブ

◎ゆうちょ銀行への送金
   店名 029店
   種目 当座預金
   口座番号 0071093
   加入者名 乙女高原ファンクラブ

※乙女高原ファンクラブのホームページです。
→ http://fruits.jp/~otomefc/



※「乙女高原メールマガジン」は希望する方に無料で配信しています。まわりにご希望の方がいらっしゃいましたら,アドレスとお名前を「返信」してくだされば,メール配信のリストに加えます。
 ウイルスソフトはいつも最新のものにしています。



以上。




乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第503号(2023.3.1) →ページトップ