乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第505号(2023.3.14)


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
 乙女高原ファンクラブ 公認
乙女高原メールマガジン第505号 2023.3.14.
  発行者:植原 彰(乙女高原のある山梨市牧丘町)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  ▲▼▲ もくじ ▼▲▼
NEW! 0.【ニュースニュース】
NEW! 1.【活動報告】2022年度総会     3月12日
NEW! 2.【観察報告】3月11日の乙女高原
NEW! 3.【活動案内】乙女高原観察交流会 4月1日(土)
NEW! 4.【活動案内】第24回遊歩道づくり   5月14日(日)
NEW! 5.【活動案内】春の自然観察会     5月14日(日)
    ■乙女高原自然観察交流会
    ■街の駅やまなし・乙女高原展
    ●教えてうえちゃん いつでもどこでも自然観察
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

0.【ニュースニュース】

●1.3月12日・日曜日に山梨市役所牧丘支所にて、2022年度総会が行いました。参加者は17名。委任状は128枚でした(その後も新たに3通届いています)。2023~24年度の世話人には9名が立候補してくださいました。全員承認されました。2023年度の活動計画、予算案も承認され、いよいよ新年度がスタートします→1
 2023年度の活動計画はこちら
 http://fruits.jp/~otomefc/2007schedule.html

●2.3月11日(土)に乙女高原に行ってきました。雪解けがどんどん進んでいました。林道ではマンサクが咲き始めていました→2
 その際のブログはこちら
 https://blog.goo.ne.jp/otomefc/d/20230311

●3.(再掲)鷲谷さんの「生態系スチュワードシップ」講演動画(ユーチューブ)は3月末日までの期間限定公開です。ぜひご覧になってください。【終了しました】
 なお、「第20回乙女高原フォーラム」の様子は、メールマガジンと活動ブログで「読む」こともできます。
・メールマガジン
 前編・・・乙女高原メールマガジン500号
 http://fruits.jp/~otomefc/maga500.html
 後編・・・乙女高原メールマガジン501号
 http://fruits.jp/~otomefc/maga501.html
・乙女高原ファンクラブ活動ブログ
 https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20230129

●4. (再掲)街の駅やまなしでの乙女高原展はシーズン35「乙女高原のコケ」開催中です。山梨市駅近くに来た際には覗いてみてください。
 https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20230130

●5. 乙女高原の話題ではありませんが、山梨CATVの「教えてうえちゃん いつでもどこでも自然観察」のスペシャル版「ちどり湖でバードウォッチング」の放映が終了し、ユーチューブでの動画配信が始まりました。これまでの番組も合わせて、山梨CATVのユーチューブチャンネルで「教えてうえちゃん」のフォルダを作ってくださいました。ここに今までの12本の番組が全部ありますので、お好きな番組をご覧になってください。
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLl4SoTwWyU5bYf0xy_SQYDvkeK8zu0yuC

------------------------------------------------------------------------


1. 【活動報告】●2022年度総会●  3月12日

 13:30から、スタッフの皆さんと牧丘支所2階の部屋で準備を始めました。スケジュールの簡単な確認を行い、出席予定者を共通理解後、机の上に資料を置くなどの準備をしました。

 14:00から、総会を開会しました。総合司会は三枝さんです。全員の自己紹介から始めました。今日、初めて会った方もいらしたからです。参加者は17名。委任状は128枚でした(その後も新たに3通届いています)。代表世話人の角田さんのご挨拶に引き続き、欠席された高木山梨市長さんからのメッセージを三枝さんが代読してくださいました。
 議長は角田さん。2022年度活動報告を事務局の植原から、2022年度決算報告を会計の小林さんから、会計監査報告を会計監査員の松林さんからしていただき、参加者全員によって承認されました。
 ここで、新世話人への立候補が受け付けられ、角田さん、三枝さん、井上さん、小林さん、芳賀さん、村田さん、松林さん、荻原さん、植原の9人が立候補し、参加者全員によって承認されました。9人で集まって相談し、前期と同じく角田さん、三枝さん、植原が代表世話人に就任することになりました。それを全体に報告した後、今期で世話人をご退任される雨宮さん、武井さん、古屋さんからご挨拶をいただき、世話人に新規に就任なさる松林さん、荻原さんからご挨拶をいただきました。
 続いて、2023年度の活動計画案と予算案を審議していただき、承認されました。
 意見交換では「若い人を活動に誘うこと」「世代交代」の必要性が指摘されました。これは本当に重要な課題だと思います。
 最後に、全員からひとことずつお話していただき、総会を終了しました。

 資料のうち、2022年度活動報告と2023年度活動計画はウェブサイトに載せました。ご覧ください。
・2022年度活動報告
 http://fruits.jp/~otomefc/2022dijest.pdf
・2023年度活動計画
 http://fruits.jp/~otomefc/2007schedule.html
 決算報告、予算案も含めた総会資料を欲しい・見たいという方はご連絡ください。すみやかに送付させていただきます。
 なお、いただいた出欠ハガキには、乙女高原や乙女高原ファンクラブへのたくさんの心のこもったメッセージが書かれていました。ありがとうございました。

 今年も、乙女高原でお会いしましょう!!

-------------------------------------------------------------------------


2.【観察報告】 ●3月11日の乙女高原●

 ポカポカ陽気なのはありがたいのですが、花粉の飛散もすごそうなので、マスクは外せませんでした。
 杣口林道入口の湿地を見ましたが、ヤマアカガエルの卵はありませんでした。ここは2014年に観察したのを最後に、産卵は確認できていません。近くでケヤマハンノキの雄花がもう咲いていました。
 ヒナスミレのポイントにも寄りましたが、春植物たちの気配はまだありません。でも、リスがアカマツの松ぼっくりやクリの実を食べた痕が見つかりました。うれしい発見でした。
 林道途中のカエル池は、相変わらず水がありません。今年の産卵も絶望的です。キブシの蕾が大きくなっていました。
 沢沿いのカツラのポイントにも寄りました。ここは林道の斜面の下で、たくさんのゴミが投げ捨てられているところです。今までも目に付いたゴミは拾い上げましたが、今回、大きな赤いポリタンクを拾いあげました。まったく、こんなもの、こんなところに捨てるなよな! と思います。ここも、まだ春植物たちの気配はありませんでした。
 鳥居峠の上から乙女湖を見ました。乙女湖の氷を見て、春の訪れを感じました。というのも、真冬の氷は真っ白なのに、今日の氷は青みががっていたからです。きっと氷が薄くなったので、氷の下の水の色が映って青っぽく見えたのだと思います。遠くを見ると、金峰山の雪もだいぶ解けていました。

 林道にほとんど雪はありませんでした。ホオジロ2羽、道路に降りて何かついばんでいました。きっと夫婦だったと思います。湿地の木道にも雪はありませんでした。ヒガラやミソサザイのさえずりが心地いいです。ミソサザイは2羽が、ときどき3羽が競い鳴きをしていました。春ですね。ゴジュウカラもさえずっています。あたたかくて、手袋は必要ありません。ここの湿地にもカエル卵はまだありませんでした。湿地の遊歩道を一周しましたが、テンの糞が11個、キツネの糞が3個もありました。よく使っている場所なんですね。
 沢に大量のシカ?の毛がありました。ぬたうちまわったようには見えません。氷の上に落ちています。いったいここで何が起きたのでしょうか。

 11:00ころ、ようやく草原に着きました。雪解けが進んでいて、面積の1割程度しか雪がありません。さっそく歩き回ってみました。地上巣を見つけました。真ん丸ですが、かなり古いもの。もう使われていないようでした。
 湿地にも行って見ました。ヤナギの枝の皮が一部はがされています。きっとシカのしわざでしょう。小さなノミで削ったような痕もありました。湿地にカエル卵はありません。「梨高湿地」の水源をしばらく上から眺めていたら、大きなヤマドリのオスがスタスタと歩いて逃げました。とてもきれいです。中国の宮中を連想するような、豪華な色と模様でした。
 目の前でヒガラがデートしています。あっちの枝・こっちの枝と忙しく動きまわり、双眼鏡で追いかけるのが大変でした。
富士ビューに到着。今まではほとんど無風でしたが、ここにきて風が強いです。南から沢沿いに風が駆け上ってきています。ここが風の通り道になっていることも事実ですが、南風が上ってくる時間帯でもあったと思います。もう少し季節が進むと、この風に乗って、あのチョウがやってくるでしょう。
 林道も歩いてみました。遠くから大きな・・・ということは、近くで聞いたらかなり迫力あると思うのですが・・・キツツキが木をたたく「ドラミング」の音(声?)が聞こえてきました。オオアカゲラだと思います。空からノスリの気持ちよさそうな声も聞こえてきました。塩水沢の奥から銃声が一発。鼻水がひどくなりました。さっきの南風のせいかも。
 ロッジに戻ってきました。芝生の上にキベリタテハがいるのに、飛び立つまで気づきませんでした。きれいな金色の縁でした。

 お昼を食べた後、シカ柵内をゆっくり歩きました。ツツジのコース、以前、テン糞を狙ってセンサーカメラを仕掛けたところにテンの糞がありました。雪の穴の中に入っています。きっと糞が雪を溶かして、自らもぐったのだと思います。
 帰り道、マンサクが咲いているのを確認しました。春の訪れをいち早く教えてくれる黄色い小さなリボンです。

---------------------------------------------------------------------

3.【活動案内】●乙女高原観察交流会●     4月1日(土)

・日 時 4月1日(土) 集合9時。解散は午後2~3時ごろ。
・集 合 午前9時 道の駅 はなかげの郷牧丘(国道140号沿い)
※いつもだと乗り合わせて乙女高原に向かいますが、コロナ対策のため、各自の車で向かうかもしれません。
・持ち物 弁当、水筒、観察用具。雨具、防寒着も用意してください。
・参加費 無料。

※今回はヤマアカガエル産卵調査と兼ねて行います。

【参考】2022年4月の観察交流会の様子
 https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20220402

---------------------------------------------------------------------

4.【活動案内】●第24回遊歩道づくり● 5月14日(日)

◆受付をしたり、参加者を誘導したりするボランティアの「スタッフ」を募集しています。応募してくださる方は、このメールに返信してください。


◆古くなった杭を交換し,ロープを張り巡らし,遊歩道をはっきりさせます。春の乙女高原で,いい汗をかきましょう。この日の午後は「春の観察会」を開催します。春の乙女高原をゆっくり楽しみましょう。

■主催 山梨市 山梨県 乙女高原ファンクラブ
■日時 5月14日(日) 午前9時半から12時半ごろまで 
※スタッフは9時集合
※少雨決行。雨天の判断は各自でお願いします。
※荒天の場合,21(日)に延期予定。
■集合 乙女高原グリーンロッジ前。
■持ち物 雨具,軍手。希望者はべんとう
 かけや(大きなトンカチ),なたなど道具がある方はご持参ください。
■服装 作業のできる服装(まだ寒いので,防寒の準備も)

【参考】昨年(2022年5月)の遊歩道づくりの様子
 https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20220515

---------------------------------------------------------------------


5.【活動案内】 ●春の自然観察会● 5月14日(日)

 昨年度まで12年間、年に2~4回の「スミレの観察会」シリーズを開催していました。あまりにもスミレばかりがフォーカスされてしまうので(ま、それくらいスミレは魅力がありますけどね・・・)、今年からもっと視野を広げようということになりました。よって、スミレに特化した観察会は6月3日の「黄色いスミレ・ハイキング」だけです。お楽しみに!!
 今回は、乙女高原で春探しをします。ちょうど、多くの夏鳥たちが渡ってくる季節でもあるので、そんな鳥たちのラブ・ソングもいっぱい聴けると思います。

・5月15日(日)13:00乙女高原グリーンロッジ集合 ~16:00 参加無料。
・「乙女高原自然観察交流会②」を兼ねて行います。
・この日の午前中は「遊歩道作り」です。遊歩道作り→お昼ごはん→観察会というスケジュール。

---------------------------------------------------------------------


 ■2023年度 第8期 乙女高原観察交流会■

●乙女高原ファンクラブとしての行事でなく、参加者各自の自主的活動として行うもので、活動に伴う旅費や飲食、傷害保険などすべて自己責任となります。
●途中からの参加や、午前中だけの参加など自由ですが、解散時間の目安は、現地3時、道の駅3時半とします。
●雨天の場合などは現地には行かず、道の駅での交流会にしたり、早めに散会するなど、参加者各自の意思で決めてもらいます。
●参加者は、乙女高原ファンクラブのメルマガメンバーとしますが、お知り合いを同行されることは自由です。
●乙女高原観察を通した交流目的のため、参加者間で情報を共有できるように、乙女高原ファンクラブ世話人会の了承のもと、メルマガなどを利用させていただきます。


※今年度の予定
 ①04月01日(土)集合:09:00・道の駅  兼:ヤマアカガエル産卵調査
 ②05月14日(日)集合:13:00・乙女高原 兼:春の観察会
 ③06月03日(土)集合:08:30・道の駅  兼:黄色いスミレ観察会
 ④07月01日(土)集合:10:00・乙女高原 兼:谷地坊主観察会
 ⑤08月05日(土)集合:10:00・乙女高原 兼:マルハナバチ調べ隊
 ⑥09月02日(土)集合:10:00・乙女高原 兼:マルハナバチ調べ隊
 ⑦10月07日(土)集合:09:00・道の駅
 ⑧11月11日(土)集合:09:00・乙女高原 兼:草刈り準備
 ⑨12月02日(土)集合:09:00・道の駅
【2024年】
 ⑩01月06日(土)集合:09:00・道の駅
 ⑪02月03日(土)集合:09:00・道の駅
 ⑫03月02日(土)集合:09:00・道の駅

---------------------------------------------------------------------


  ■街の駅やまなし・乙女高原展■

中央線山梨市駅すぐ北(北口から出て、すぐの信号を渡り、北に向かって歩いてください。郵便局の北です)の「街の駅やまなし」には常設の乙女高原コーナーがあります。
 https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/yamanashi_02.html

現在、シーズン35「乙女高原のコケ」の展示をしています。
 https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20230130

--------------------------------------------------------------------


  ●教えてうえちゃん いつでもどこでも自然観察●

 ウエハラと地域のケーブルテレビ局「山梨CATV」とがコラボして標記の番組を作っています。放映後、局がユーチューブに投稿しています。山梨CATVさんがユーチューブ・チャンネル内に「教えてうえちゃん」のフォルダを作ってくださいました。ここに今までの12本の番組が全部ありますので、お好きな番組をご覧になってください。
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLl4SoTwWyU5bYf0xy_SQYDvkeK8zu0yuC

--------------------------------------------------------------------



【乙女高原ファンクラブ事務局】
植原 彰(方) 〒404-0013 山梨市牧丘町窪平1110-3
       電話とファックス 0553(35)3682

◎郵便振替口座
   口座番号 00220-8-71093
   加入者名 乙女高原ファンクラブ

◎ゆうちょ銀行への送金
   店名 029店
   種目 当座預金
   口座番号 0071093
   加入者名 乙女高原ファンクラブ

※乙女高原ファンクラブのホームページです。
→ http://fruits.jp/~otomefc/



※「乙女高原メールマガジン」は希望する方に無料で配信しています。まわりにご希望の方がいらっしゃいましたら,アドレスとお名前を「返信」してくだされば,メール配信のリストに加えます。
 ウイルスソフトはいつも最新のものにしています。



以上。






乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第505号(2023.3.14) →ページトップ