乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第507号(2023.4.14)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
乙女高原ファンクラブ 公認
乙女高原メールマガジン第507号 2023.4.14.
発行者:植原 彰(乙女高原のある山梨市牧丘町)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▲▼▲ もくじ ▼▲▼
NEW! 0.【ニュースニュース】
NEW! 1.【活動報告】4月の自然観察交流会 4月01日
NEW! 2.【観察報告】4月9日の乙女高原
3.【活動案内】ヤマアカガエル産卵調査 4月16日(日)
4.【活動案内】第24回遊歩道づくり 5月14日(日)
5.【活動案内】春の自然観察会 5月14日(日)
NEW! 6.【活動案内】黄色いスミレ・ハイキング 6月3日(土)
■乙女高原自然観察交流会
■街の駅やまなし・乙女高原展
●教えてうえちゃん いつでもどこでも自然観察
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
0.【ニュースニュース】
●1.今度の日曜・4月16日のヤマアカガエル産卵調査に参加予定の方は、このメールに返信してください。連絡事項があります。
●2.4月1日の自然観察交流会の動画を角田さんがユーチューブに投稿してくださいました。ぜひ、ご覧ください。
https://youtu.be/tSRj-6m3BNY
●3.街の駅やまなし「乙女高原展」の展示替えをしました。シーズン36、テーマは「乙女高原のスミレ」です。お近くに来た際には覗いてみてください。
https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20230403
●4.今年度乙女高原ボランティア第1弾「遊歩道づくり」の下準備を5月10日(水)に行うことになりました。交換しなければならない杭をチェックしたり、ロッジのそうじをしたりします。10:00集合で、午前中で作業は終わります。参加できる方は、メールを返してください。
●5.5月14日(日)に行う「遊歩道づくり」のスタッフに、ぜひ立候補してください。受付をしたり、参加者の皆さんを誘導したり、作業の説明をしたり・・・といったことが活動内容です。スタッフは当日、一般参加者より30分早い9時集合。そこで説明を受けます。また、下準備の5月10日(水)にもご説明します。
●6.5月14日(日)に行う「遊歩道づくり」のちらしをサイトにアップしました。PDFファイルです。ダウンロードして、周囲の方にぜひおすすめください。ちらしを「紙」で欲しい方はこのメールに返信をください。送付させていただきます。
http://fruits.jp/~otomefc/2023yuuhodo.pdf
●7.2023年度第2回の乙女高原連絡会議・乙女高原ファンクラブ世話人会は6月15日(木)午後7:00から山梨市役所牧丘支所(旧牧丘町役場)です。ご都合がつく方は、ぜひのぞいてみてください。
●8.山梨CATVの「教えてうえちゃん いつでもどこでも自然観察」のユーチューブ動画配信のチャンネルです。ここからお好きな番組をご覧になってください。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLl4SoTwWyU5bYf0xy_SQYDvkeK8zu0yuC
昨年春に収録したのは第1~4話です。今頃視聴するとちょうどいいかも。なお、ドローンでの空撮も含めた2023年度初回放映は4月21日からの予定です。
●9.日本自然保護協会の自然観察指導員講習会の生みの親のお一人である青柳昌宏さん(故人)のスケッチ展が開催されています。青柳さんはご自身もスケッチによって自然観察を深められていましたし、自然観察にとってスケッチがいかに大事であるかをずっと発信し続けていました。高校の先生、筑波大付属盲学校(当時)の先生、南極でのペンギン研究者、日本自然保護協会の事務局長・・・という、すごい経歴の持ち主です。5月31日まで。茨城県つくば市の筑波大学附属中央図書館。5月13日(土)にはギャラリートークも開催されます。詳しくは以下のサイトで。
https://www.conservation.tsukuba.ac.jp/plugin/blogs/show/12/71/542#frame-71
------------------------------------------------------------------------
1. 【活動報告】●4月の自然観察交流会● 4月01日
※角田さん撮影のユーチューブの動画
https://youtu.be/tSRj-6m3BNY
朝9時、道の駅に熱ったのは7人でした。分乗して、途中下車を繰り返しながら乙女高原を目指しました。
【ポイント1 林道入口湿地】カエル卵はありませんでした。ここは、ある年から「水溜まりの湿地」から「流れのある湿地」になってしまいました。こうなると、もうヤマアカガエルは選びません。
湿地には空色のシジミチョウと口がやけに長いアブ・ビロートツリアブがたくさんいました。
【ポイント2 カタクリ】リスがまつぼっくりを食べた痕が先週より増えて7つになっていました。この場所は頻繁にリスが来ているようです。カタクリは蕾1、 咲き始め 1。エゾアオイスミレも咲き始め。でも、ヒナスミレは満開でした。マメザクラはまだ蕾。ヒガラの声やミソサザイの声がしました。
【ポイント3 カエル池】少なくなっている水たまりにヤマアカ7腹。2腹は完全に干上がっているところにありました。日陰の水たまりにはヒキガエル1腹。静かにしていると、タゴガエルの声が聞こえます。
ここにも、空色のシジミチョウがいました。おそらくさっきのと同じです。シジミチョウはヤマトシジミによく似ています。でも、ヤマトシジミによく似た空色のシジミチョウって、じつはいっぱいいることは知っていました。また、ヤマトシジミの食草(幼虫の食べる草)はカタバミなのですが、この周辺でカタバミをみたことはないし、ありそうもないです。なので、何て名前のチョウなんだろう??と毎年、この時期になると不思議に思っていました。今日は大勢で来ているし、みんなで観察すればわかるかもしれないと思い、捕虫網で捕まえて、一時的にチャック付きビニール袋に入れ、図鑑とにらめっこしてみました。すると、「この蝶はこの時期に高尾山でも見られる」という情報もありました。どうもスギタニルリシジミというみたいです。説明を読むと「トチノキやミズキが食草」とありました。合点がいきます。捕らえたチョウはもちろん、放してやりました。
ハシリドコロの花がきれいでした。ガビチョウの声がします。ここでキブシの雄株(雄花)と雌株(雌花)の違いを教えてもらいました。でもなあ・・・雄花にもめしべがあるし、雌花にもおしべがあります。????
【ポイント4 カツラ】大きなカツラの木のある沢です。カツラの芽吹きはまだでしたが、ハナネコノメは満開、ツルネコノメとコガネネコノメも咲き始めていました。キバナノアマナも咲いていました。
【ポイント5 焼山峠】林道脇の池に16腹のヤマアカガエルの卵。うち2腹は先週にも見ていますから、この1週間の間に産んたのは14腹です。奥の湿地には2、広い湿地には3腹ありました。先週、セットしたセンサーカメラを回収。動画を確認しましたが、シカばかりが映っていて、肝心のカエル産卵シーンは映っていませんでした。
ここからが、モニタリング1000の調査ポイントです。
【ポイント6 木道湿地】歩いていたら、おっチョウが止まりました。「あそこですよ」と言っても分かってもらえません。チョウが翅を立てて止まった時に見える面は枯れ葉そっくりだからです。翅を開いてくれないかな、そうすれば、翅の内側のきれいなブルーの太いラインをみんなに見てもらえるのに・・。待っていましたが、翅を開くことはありませんでした。ルリタテハです。
ここの湿地は広い水たまりといった感じだったのですが、これも何年か前から水脈筋がはっきりしてきて、今は平らな土地に何本かの川が流れているという感じになってしまいました。こうなるとヤマアカガエルは産卵場所として選ばないかもしれません。卵はありませんでした。
【ポイント7 木橋湿地】谷地坊主が天然記念物になっている湿地です。カエル卵なし。
【ポイント8 梨高湿地】その昔、山梨高校の寮があって、その水源地として使われていた湿地です。例年、最後に雪解けが見られ、産卵も最後にみられる場所です。カエル卵なしでした。
こんなにいっぱい道草をしたので、乙女高原に着いたの時は、もうお昼をまわっていました。ロッジ庭のベンチでみんなでお昼を食べてから、草原内を歩き回りました。
てっぺんでヒメツチハンミョウ♀が地面を歩いていました。ツノハシバミの雌花が咲き始めていました。枝から垂れている雄花の花穂はブラブラしていて、指でつつくと黄色い粉(花粉)がモワッと出るものもありました。まだまだ春はこれからです。
-------------------------------------------------------------------------
2.【観察報告】 ●4月9日の乙女高原●
山梨県議会の投票後、乙女高原を目指しました。また、この日は3年ぶりの金桜神社祭典で、お神輿が出る日でもあり、金桜神社の参道脇にのぼりが立っていました。
【林道入口湿地】は、やはり卵なし。
林道の途中、目の前でリスが道路を横切りました。
【カタクリ】では、カタクリの花1、若い実1。ヒナスミレ花がよく咲いていました。エイザンスミレ咲き始め、マメザクラは満開です。
【カエル池】あとちょっとで干上がってしまいます。ヤマアカガエルの孵ったばかりのオタマが動いていました。タチツボスミレの花いっぱい、アカネスミレ咲き始め、マルバスミレ花。
林道から見えるミツバツツジの濃いピンクの花がきれいです。
【カツラ】カツラの新芽は赤いのですが、今日はそれが遠くからもよくわかりました。ヤマエンゴサク、 コガネネコノメ、ヤマネコノメ、ツルネコノメがよく咲いていました。ハシリドコロやキバナノアマナはもう咲き終わりですが、ニリンソウとユリワサビが咲き始め。フデリンドウの蕾も大きくなりました。
鳥居峠から見ると、金峰山の肩に残雪がありました。乙女湖には氷はありません。
【焼山峠】道脇に22、奥に4、プール湿地に6腹のヤマアカガエル卵がありました。卵は氷の下にありました。昨夜は寒かったですからね。
【木道湿地】卵なし。でも、もう卵を産んでいてもおかしくない時期です。もしかしたら・・・と歩道を歩いてピークを越え、隣の湿地に行ってみました。以前、センサーカメラを仕掛けたら、タヌキがヤマアカガエルの卵を食べている様子が映っていた場所です。案の定、ここに14腹の卵がありました。たくさん見つかりましたが、ここは調査エリア外です。
【木橋湿地】木橋より上に5腹ありました。
【梨高湿地】4腹あり。完全に氷の下でした。
朝は風が強かったのですが、だんだん弱くなってよかったです。昨日の寒波で、高い霜柱や分厚い氷ができていました。ミソサザイがよく鳴いていました。アオジ、カケス、ゴジュウカラ、ホオジロの姿を見ました。
昼食後、草原内を歩き回りました。今日はヒメツチハンミョウをよく見かけました。計8匹。おもしろかったのは、4匹ほどがすぐ近くにいたのですが、そのうち、オスがオスの上に乗り始めたことです。「メスと間違えてる?」それとも、近くにメスもいたので「オス同士の戦い?」しばらく見ていたら、マウンティングを止めました。2匹が離れて歩き始めると、1匹がメスに出会い、マウンティングを始めました。メスは振り落とそうと(?)どんどん歩きます。途中、止まると、オスが触覚でメスの触覚を優しくなでていました。「これでカップル成立か!」と思いましたが、結局、2匹は離れてしまいました。
キジムシロが蕾を付けていました。フユノハナワラビの葉はまだ健在です。ツノハシバミの花は咲き終わりでした。そうそう、たぶんヒゴスミレの蕾を見ました。ピンクが強かったです。
---------------------------------------------------------------------
3.【活動案内】●ヤマアカガエル産卵調査● 4月16日(日)
・日 時 4月16日(日)集合9時。解散は午後3時ごろ。
・集 合 午前9時 道の駅 はなかげの郷牧丘(国道140号沿い)
いつもだと乗り合わせて乙女高原に向かいますが、
コロナ対策のため、各自の車で向かうかもしれません。
・持ち物 長靴!!、弁当、水筒、観察用具。雨具、防寒着も用意してください。
・参加費 無料。
※この調査に参加予定の方は、このメールに返信してください。連絡事項があります。
---------------------------------------------------------------------
4.【活動案内】●第24回遊歩道づくり● 5月14日(日)
◆受付をしたり、参加者を誘導したりするボランティアの「スタッフ」を募集しています。応募してくださる方は、このメールに返信してください。
◆古くなった杭を交換し,ロープを張り巡らし,遊歩道をはっきりさせます。春の乙女高原で,いい汗をかきましょう。この日の午後は「春の観察会」を開催します。春の乙女高原をゆっくり楽しみましょう。
■主催 山梨市 山梨県 乙女高原ファンクラブ
■日時 5月14日(日) 午前9時半から12時半ごろまで
※スタッフは9時集合
※少雨決行。雨天の判断は各自でお願いします。
※荒天の場合,21(日)に延期予定。
■集合 乙女高原グリーンロッジ前。
■持ち物 雨具,軍手。希望者はべんとう
かけや(大きなトンカチ),なたなど道具がある方はご持参ください。
■服装 作業のできる服装(まだ寒いので,防寒の準備も)
※遊歩道づくりの下準備を5月10日(水) 10:00から行います。
作業内容は、交換する杭のチェック、ロッジのそうじなど。
参加してくださる方は、このメールに返信をください。
【参考】昨年(2022年5月)の遊歩道づくりの様子
https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20220515
---------------------------------------------------------------------
5.【活動案内】 ●春の自然観察会● 5月14日(日)
※乙女高原自然観察交流会と兼ねる
昨年度まで12年間、年に2~4回の「スミレの観察会」シリーズを開催していました。あまりにもスミレばかりがフォーカスされてしまうので(ま、それくらいスミレは魅力がありますけどね・・・)、今年からもっと視野を広げようということになりました。よって、スミレに特化した観察会は6月3日の「黄色いスミレ・ハイキング」だけです。お楽しみに!!
今回は、乙女高原で春探しをします。ちょうど、多くの夏鳥たちが渡ってくる季節でもあるので、そんな鳥たちのラブ・ソングもいっぱい聴けると思います。
・5月15日(日)13:00乙女高原グリーンロッジ集合 ~16:00 参加無料。
・「乙女高原自然観察交流会②」を兼ねて行います。
・この日の午前中は「遊歩道作り」です。遊歩道作り→お昼ごはん→観察会というスケジュール。
--------------------------------------------------------------
6.【活動案内】 ●黄色いスミレ・ハイキング● 6月3日(土)
・6月3日(土)集合8:30牧丘の道の駅 ~15:30ころまで 参加無料。
・乙女高原自然観察交流会を兼ねて。
・1日かけて標高2000mほどのところに広がるキバナノコマノツメ群落を観察しに行きます。
・キバナノコマノツメは黄色い花をつけるスミレです。
---------------------------------------------------------------------
■2023年度 第8期 乙女高原観察交流会■
●乙女高原ファンクラブとしての行事でなく、参加者各自の自主的活動として行うもので、活動に伴う旅費や飲食、傷害保険などすべて自己責任となります。
●途中からの参加や、午前中だけの参加など自由ですが、解散時間の目安は、現地3時、道の駅3時半とします。
●雨天の場合などは現地には行かず、道の駅での交流会にしたり、早めに散会するなど、参加者各自の意思で決めてもらいます。
●参加者は、乙女高原ファンクラブのメルマガメンバーとしますが、お知り合いを同行されることは自由です。
●乙女高原観察を通した交流目的のため、参加者間で情報を共有できるように、乙女高原ファンクラブ世話人会の了承のもと、メルマガなどを利用させていただきます。
※今年度の予定
済①04月01日(土)集合:09:00・道の駅 兼:ヤマアカガエル産卵調査
次②05月14日(日)集合:13:00・乙女高原 兼:春の観察会
③06月03日(土)集合:08:30・道の駅 兼:黄色いスミレ観察会
④07月01日(土)集合:10:00・乙女高原 兼:谷地坊主観察会
⑤08月05日(土)集合:10:00・乙女高原 兼:マルハナバチ調べ隊
⑥09月02日(土)集合:10:00・乙女高原 兼:マルハナバチ調べ隊
⑦10月07日(土)集合:09:00・道の駅
⑧11月11日(土)集合:09:00・乙女高原 兼:草刈り準備
⑨12月02日(土)集合:09:00・道の駅
【2024年】
⑩01月06日(土)集合:09:00・道の駅
⑪02月03日(土)集合:09:00・道の駅
⑫03月02日(土)集合:09:00・道の駅
---------------------------------------------------------------------
■街の駅やまなし・乙女高原展■
中央線山梨市駅すぐ北(北口から出て、すぐの信号を渡り、北に向かって歩いてください。郵便局の北です)の「街の駅やまなし」には常設の乙女高原コーナーがあります。
https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/yamanashi_02.html
現在、シーズン36「乙女高原のスミレ」の展示をしています。
https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20230403
--------------------------------------------------------------------
●教えてうえちゃん いつでもどこでも自然観察●
ウエハラと地域のケーブルテレビ局「山梨CATV」とがコラボして標記の番組を作っています。放映後、局がユーチューブに投稿しています。山梨CATVさんが「教えてうえちゃん」専用ページを作ってくださいました。お好きな番組をご覧になってください。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLl4SoTwWyU5bYf0xy_SQYDvkeK8zu0yuC
--------------------------------------------------------------------
【乙女高原ファンクラブ事務局】
植原 彰(方) 〒404-0013 山梨市牧丘町窪平1110-3
電話とファックス 0553(35)3682
◎郵便振替口座
口座番号 00220-8-71093
加入者名 乙女高原ファンクラブ
◎ゆうちょ銀行への送金
店名 029店
種目 当座預金
口座番号 0071093
加入者名 乙女高原ファンクラブ
※乙女高原ファンクラブのホームページです。
→
http://fruits.jp/~otomefc/
※「乙女高原メールマガジン」は希望する方に無料で配信しています。まわりにご希望の方がいらっしゃいましたら,アドレスとお名前を「返信」してくだされば,メール配信のリストに加えます。
ウイルスソフトはいつも最新のものにしています。
以上。
乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第507号(2023.4.14) →ページトップ