乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第510号(2023.5.12)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
乙女高原ファンクラブ 公認
乙女高原メールマガジン第510号 2023.5.12.
発行者:植原 彰(乙女高原のある山梨市牧丘町)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▲▼▲ もくじ ▼▲▼
NEW! 0.【ニュースニュース】
NEW! 1.【活動報告】遊歩道づくりの準備 5月10日(水)
2.【活動案内】第24回遊歩道づくり 5月14日(日)
3.【活動案内】春の自然観察会 5月14日(日)
4.【活動案内】黄色いスミレ・ハイキング 6月3日(土)
NEW! 5.【活動案内】マルハナバチ調べ隊~初夏編6月25日(日)
■乙女高原自然観察交流会
■街の駅やまなし・乙女高原展
●教えてうえちゃん いつでもどこでも自然観察
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
0.【ニュースニュース】
●1.5月10日、いい天気でした。青空のもと、「遊歩道づくり」の準備作業を山梨市観光課の担当者・山梨県峡東林務環境事務所県有林課の担当者・乙女高原ファンクラブの有志で行いました→1
●2. いよいよ今年度乙女高原ボランティア第1弾の遊歩道づくりが明後日・5月14日(日)となりました。天気予報をみると雨のようです。少雨決行となってはいますが、実施判断を前日の13日(土)の午後3時に行うことになりました。その結果を午後4時までにはメールマガジン号外で皆さんにお伝えします。
●3. (再掲)2023年度第2回の乙女高原連絡会議・乙女高原ファンクラブ世話人会は6月15日(木)午後7:00から山梨市役所牧丘支所(旧牧丘町役場)です。ご都合がつく方は、ぜひのぞいてみてください。
●4. (再掲)街の駅やまなし「乙女高原展」はシーズン36「乙女高原のスミレ パート2」を開催中です。お近くに来た際には覗いてみてください。
https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20230420
●5.山梨CATVの「教えてうえちゃん いつでもどこでも自然観察」のユーチューブ・チャンネルです。ここからお好きな番組をご覧になってください。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLl4SoTwWyU5bYf0xy_SQYDvkeK8zu0yuC
昨年春に収録したのは第1~4話です。今頃視聴するとちょうどいいと思います。
なお、今日から最新話「春の似たもの植物園パート1」が始まりました。5月12日(金)~18日(木)、毎日7:30~、13:30~、19:30~の3回。やまなしCATV10チャンネル『まるごと山梨市』の後半です。
●6. 日本山岳遺産基金主催の2022年度日本山岳遺産サミット動画がユーチューブで公開されました。
https://www.youtube.com/watch?v=Nmlq9sJ-LI8
第1部では、2022年度の日本山岳遺産認定団体である東川町大雪山国立公園保護協会(北海道・大雪山 旭岳)と一般社団法人ひじ町ツーリズム協会(大分県・鹿鳴越連山)の2団体に日本山岳遺産認定証が授与されました。その後、各団体による活動報告が行われました。
第2部では、土の研究者として知られる藤井一至氏(森林総合研究所主任研究員)をお招きし、「土と山と渓谷~そこに土があるから」と題した特別講演が行われました。
興味のある方は、ぜひご覧ください。
●7.5月8~9日、茨城県に行ってきました。一番の目的は筑波大学の図書館で開催されている青柳昌宏さんのスケッチ展を見てくれることでした。
https://www.nacsj.or.jp/2023/04/35336/
二日目に筑波実験植物園と茨城県自然博物館を見学してきました。感想を一言でいうと、「茨城県はいいなあ。植物のことで、自然のことで、わからないことがあったり、相談したいことがあったら、植物園や博物館に行けばいいものなあ。二つとも山梨県にはないもんなあ」です。補足すると、山梨県にも県立博物館はあって、一応、総合博物館ということにはなっていますが、内実は歴史博物館で、自然史の学芸員は一人もいません。
------------------------------------------------------------------------
1. 【活動報告】●遊歩道づくりの準備● 5月10日(水)
草原がうっすら緑色になってきました。「カンバ3兄弟」の中で一番早く芽吹くシラカバは木全体がほんのり緑色ですが、いよいよダケカンバとヤエガワカンバの芽吹きが始まっていました。私が駐車場に到着したときには、すでにロッジの窓が全開になっていました。三枝さんが早く来て、開けてくださったそうです。こうやって、たまに空気を入れ替えないと、廃館になったとはいえ、ロッジの建て物が早く傷んでしまいます。
明後日の遊歩道づくりの準備のため山梨市観光課の担当者4人・山梨県峡東林務環境事務所県有林課の担当者3人・乙女高原ファンクラブの有志6人が集まりました。
まずはロッジ前のベンチで打ち合わせ。当日の天気が危ぶまれるので、できれば前日に実施するか判断したほうが混乱が少なくて済むだろうということで、前日午後3時に判断することになりました。それから、本日の仕事内容を確認し、分担して仕事に取り掛かりました。
市の皆さんは物置内のロープを確認し、シカ柵をぐるっと一周点検していただきました。冬の間に凍結によって地面が持ち上げられてしまうことによって生じるドアの不具合も直していただきました。
県の皆さんとファンクラブの男性陣で3ルートの遊歩道を分担して歩き、杭が使えるかどうかを点検しました。使えないと判断した杭には竹串を指して、目印にしました。作業後、最初に用意した竹串の数から残った竹串の数を引くと、必要な杭の本数が分かります。今年は新たに48本の杭が必要と分かりました。杭は市の予算で買っていただきます。
ファンクラブの女性陣でロッジとトイレのそうじをしていただきました。
早めにそうじが終わりました。集まって情報共有をし、解散しました。とはいえ、みんなお弁当を持ってきていて、午後からは、それぞれの立場での仕事をしました。
私たち乙女高原ファンクラブのメンバーは、草原内に侵入してきた若木を伐ったり、外来種であるメマツヨイグサを抜いたりしました。草原の中は、キジムシロやミツバツチグリの黄色い花、フデリンドウの薄青紫の花がとてもきれいに咲いていました。
---------------------------------------------------------------------
2.【活動案内】●第24回遊歩道づくり● 5月14日(日)
■主催 山梨市 山梨県 乙女高原ファンクラブ
■日時 5月14日(日) 午前9時半から12時半ごろまで
※スタッフは9時集合
※少雨決行。雨天の判断は各自でお願いします。
※荒天の場合,21(日)に延期予定。
■集合 乙女高原グリーンロッジ前。
■持ち物 雨具,軍手。希望者はべんとう
かけや(大きなトンカチ),なたなど道具がある方はご持参ください。
■服装 作業のできる服装(まだ寒いので,防寒の準備も)
【参考】昨年(2022年5月)の遊歩道づくりの様子
https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20220515
---------------------------------------------------------------------
3.【活動案内】 ●春の自然観察会● 5月14日(日)
※乙女高原自然観察交流会と兼ねる
昨年度まで12年間、年に2~4回の「スミレの観察会」シリーズを開催していました。あまりにもスミレばかりがフォーカスされてしまうので(ま、それくらいスミレは魅力がありますけどね・・・)、今年からもっと視野を広げようということになりました。よって、スミレに特化した観察会は6月3日の「黄色いスミレ・ハイキング」だけです。お楽しみに!!
今回は、乙女高原で春探しをします。ちょうど、多くの夏鳥たちが渡ってくる季節でもあるので、そんな鳥たちのラブ・ソングもいっぱい聴けると思います。
・5月14日(日)13:00乙女高原グリーンロッジ集合 ~16:00 参加無料。
・「乙女高原自然観察交流会②」を兼ねて行います。
・この日の午前中は「遊歩道作り」です。遊歩道作り→お昼ごはん→観察会というスケジュール。
--------------------------------------------------------------
4.【活動案内】 ●黄色いスミレ・ハイキング● 6月3日(土)
・6月3日(土)集合8:30牧丘の道の駅 ~15:30ころまで 参加無料。
・乙女高原自然観察交流会を兼ねて。
・1日かけて標高2000mほどのところに広がるキバナノコマノツメ群落を観察しに行きます。
・キバナノコマノツメは黄色い花をつけるスミレです。
---------------------------------------------------------------------
5.【活動案内】●マルハナバチ調べ隊~初夏編● 6月25日(日)
今年も愛くるしく,乙女高原随一のインタープリターであるマルハナバチたちの働きぶりをじっくりと見せてもらいましょう。
■日 時 6月25日(日) 雨天中止 午前10時から午後2時半くらいまで
■集 合 乙女高原グリーンロッジ
■持ち物 弁当,水筒,筆記用具,時計(腕時計や携帯電話の時計で十分です)
■参加費 無料。
■内 容 午前中は調査の説明とラインセンサス調査。午後はまちぶせ調査。
■問い合わせ・申し込み先 乙女高原ファンクラブ事務局(このメールに返信を)
※行事災害保険にはファンクラブで加入しています。
【今後のマルハナバチ調べ隊】
盛夏編 8月5日(土) 雨天中止 午前10時から午後2時半くらいまで
初秋編 9月2日(土) 雨天中止 午前10時から午後2時半くらいまで
※時間やプログラムは6月の回と同じです。
※乙女高原ファンクラブでは年に3回ずつマルハナバチ調べ隊を行っています。
初夏編 女王バチが見られる…かも
盛夏編 たくさんの働きバチ
初秋編 超レアなオスバチが見られる…かも
---------------------------------------------------------------------
■2023年度 第8期 乙女高原観察交流会■
●乙女高原ファンクラブとしての行事でなく、参加者各自の自主的活動として行うもので、活動に伴う旅費や飲食、傷害保険などすべて自己責任となります。
●途中からの参加や、午前中だけの参加など自由ですが、解散時間の目安は、現地3時、道の駅3時半とします。
●雨天の場合などは現地には行かず、道の駅での交流会にしたり、早めに散会するなど、参加者各自の意思で決めてもらいます。
●参加者は、乙女高原ファンクラブのメルマガメンバーとしますが、お知り合いを同行されることは自由です。
●乙女高原観察を通した交流目的のため、参加者間で情報を共有できるように、乙女高原ファンクラブ世話人会の了承のもと、メルマガなどを利用させていただきます。
※今年度の予定
済①04月01日(土)集合:09:00・道の駅 兼:ヤマアカガエル産卵調査
次②05月14日(日)集合:13:00・乙女高原 兼:春の観察会
③06月03日(土)集合:08:30・道の駅 兼:黄色いスミレ観察会
④07月01日(土)集合:10:00・乙女高原 兼:谷地坊主観察会
⑤08月05日(土)集合:10:00・乙女高原 兼:マルハナバチ調べ隊
⑥09月02日(土)集合:10:00・乙女高原 兼:マルハナバチ調べ隊
⑦10月07日(土)集合:09:00・道の駅
⑧11月11日(土)集合:09:00・乙女高原 兼:草刈り準備
⑨12月02日(土)集合:09:00・道の駅
【2024年】
⑩01月06日(土)集合:09:00・道の駅
⑪02月03日(土)集合:09:00・道の駅
⑫03月02日(土)集合:09:00・道の駅
---------------------------------------------------------------------
■街の駅やまなし・乙女高原展■
中央線山梨市駅すぐ北(北口から出て、すぐの信号を渡り、北に向かって歩いてください。郵便局の北です)の「街の駅やまなし」には常設の乙女高原コーナーがあります。
https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/yamanashi_02.html
現在、シーズン36-2「乙女高原のスミレ・第2章」の展示をしています。
https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20230420
--------------------------------------------------------------------
●教えてうえちゃん いつでもどこでも自然観察●
ウエハラと地域のケーブルテレビ局「山梨CATV」とがコラボして標記の番組を作っています。放映後、局がユーチューブに投稿しています。山梨CATVさんが「教えてうえちゃん」専用ページを作ってくださいました。お好きな番組をご覧になってください。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLl4SoTwWyU5bYf0xy_SQYDvkeK8zu0yuC
--------------------------------------------------------------------
【乙女高原ファンクラブ事務局】
植原 彰(方) 〒404-0013 山梨市牧丘町窪平1110-3
電話とファックス 0553(35)3682
◎郵便振替口座
口座番号 00220-8-71093
加入者名 乙女高原ファンクラブ
◎ゆうちょ銀行への送金
店名 029店
種目 当座預金
口座番号 0071093
加入者名 乙女高原ファンクラブ
※乙女高原ファンクラブのホームページです。
→
http://fruits.jp/~otomefc/
※「乙女高原メールマガジン」は希望する方に無料で配信しています。まわりにご希望の方がいらっしゃいましたら,アドレスとお名前を「返信」してくだされば,メール配信のリストに加えます。
ウイルスソフトはいつも最新のものにしています。
以上。
乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第510号(2023.5.12) →ページトップ