乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第514号(2023.6.26)


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
 乙女高原ファンクラブ 公認
乙女高原メールマガジン第514号 2023.6.26.
  発行者:植原 彰(乙女高原のある山梨市牧丘町)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  ▲▼▲ もくじ ▼▲▼
NEW! 0.【ニュースニュース】
NEW! 1.【活動報告】花と昆虫のリンク調査6月   6月21日(水)
    2.【活動案内】谷地坊主の観察会      7月 1日(土)
NEW! 3.【活動案内】花と昆虫のリンク調査7月   7月11日(火)
NEW! 4.【活動案内】遊歩道の草刈り        7月22日(土)
NEW! 5.【活動案内】夏の案内活動 7月22日(土)~8月6日(日)
NEW! 6.【活動案内】マルハナバチ調べ隊~盛夏編  8月5日(土)
NEW! 7. 【活動案内】笛川小の乙女高原自然観察学習 9月5日(火) 
    ■乙女高原自然観察交流会
    ■街の駅やまなし・乙女高原展
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


0.【ニュースニュース】

●1.今号にはオマケが付いています。添付のPDFファイルをご覧ください。乙女高原ファンクラブでは、高槻さんの全面的なご指導のもと、「花と昆虫のリンク調査」を行ってきました。昨年2022年の調査結果と2013年に当時麻布大学の高槻研究室で卒業研究に取り組んでおられた加古さんの結果を比較したところ、「シカ柵設置前より後のほうが、花を訪れる昆虫の数が10倍も多かった」ということがわかりました。
オマケはここをクリック

●2. 乙女高原は、レンゲツツジからアヤメのシーズンに移ってきました。新緑の緑にレンゲツツジのだいだい色もきれいですが、緑にアヤメの青紫もとっても映えます。また、この時期はオトシブミのシーズンでもあります。遊歩道を歩いていると、そこかしこで、葉を巻いているお母さん虫の姿を見ることができます。イタドリだけを見ても、葉のほぼ全体を巻くヒゲナガオトシブミ、葉のはじっこをちょっぴりだけ巻くルリオトシブミ、葉を時には2~3枚、茎と一緒にぐしゃぐしゃっと巻くドロハマキチョッキリがいます。観察を楽しんでください。

●3. 夏の乙女高原ファンクラブは活動計画がめじろ押しです。スタッフや調査員になっていただけると、とてもありがたいです。「メールマガジン号外 2023.6.18.」以降に決まった活動として、「花と昆虫のリンク調査7月」があります。7月11日(火)(雨天の場合12日に延期)9:40グリーンロッジ前集合です。添付のPDFファイルでも報告されている調査活動です→3

●4.今度の土曜日・7月1日は谷地坊主の観察会です。湿地のゆるキャラ・谷地坊主を観察し、マーキングしてある谷地坊主の身体測定をします。湿地に入りますので、できるだけ長ぐつをご用意ください。参加ご希望の方は、このメールにご返信ください→2

●5.7月22日(土)には遊歩道の草刈りをして、小さな子も歩きやすくします。9:00~12:00です。刈り払い機を持参してくださった方には、内規で定められた燃料代を支給します。参画くださる方は、このメールにご返信ください→4

●6.乙女高原ファンクラブ・乙女高原案内人では、例年、夏休み期間中に夏の案内活動を行っています。この活動にご協力いただけるとありがたいです。案内といっても、実際に一緒に歩くのは私たちにとっても、乙女を訪れた方にとっても負担が大きいことが多いです。パンフレットを渡して、それをきっかけに少しお話をする…程度がちょうどいいと思います。7月22日(土)から8月6日(日)までの土日・6日間です。参画くださる方は、このメールにご返信ください→5

●7.年に3回行っている「マルハナバチ調べ隊」の盛夏編は8月5日(土)、初秋編は9月2日(土)です。夏の乙女高原で、かわいいマルハナバチを観察・調査しましょう。子どもたちの夏休みの自由研究にもピッタリだと思います→6

●8.笛川小の5年生といっしょに乙女高原で自然観察を楽しみませんか。9月5日(火)の午前中。雨だったら7日(木)に延期です。案内内容はスタッフになった方で相談して決めていきます。ご参画くださる方は、このメールにご返信ください→7

●9. 2023年度第3回の乙女高原連絡会議・乙女高原ファンクラブ世話人会は9月14日(木)午後7:00から山梨市役所牧丘支所(旧牧丘町役場)です。ご都合がつく方は、ぜひのぞいてみてください。

●10. (再掲)街の駅やまなしシーズン37は「乙女高原のマルハナバチ」です。お近くに来た際には覗いてみてください。
 https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20230523

●11.(私信)山梨CATVの「教えてうえちゃん いつでもどこでも自然観察」のユーチューブ・チャンネルです。すでに16本の自然観察動画番組がアップされています。ここからお好きな番組をご覧になってください。
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLl4SoTwWyU5bYf0xy_SQYDvkeK8zu0yuC
新作「霞堤」が新たにユーチューブにアップされました。お楽しみください。
 https://youtu.be/sbYr3bdkQfI

●12.(私信)「教えてうえちゃん・・・」はずっと万力公園でロケを行ってきましたが、夏休みのスペシャル版として乙女高原でロケを行うことが決まりました。ケーブルテレビでの放映日、ユーチューブに投稿されたらそのアドレスを後日、お知らせしますね。お楽しみに。

------------------------------------------------------------------------


1. 【活動報告】●花と昆虫のリンク調査6月●   6月21日(水)

 急な話で、しかも平日になってしまいましたが、6月21日に「花と昆虫のリンク調査=訪花昆虫調査」を行いました。急な呼びかけにも関わらず、高槻さんをはじめ8人が集まってくださいました。おかげ様で調査がサクサクと進みました。

 調査の方法ですが、2人一組で、まず遊歩道に沿って巻き尺を伸ばしました。それに沿って歩きながら、花に虫が来ているのを見つけたら、時刻と巻き尺のめもり、花と昆虫の名前を記入しました。昆虫は詳しく同定していたら大変なことになるので、分かるものは種名や属名を、そうでなければ、チョウ・ガ・ハチ・アブかハエ・甲虫・その他の6種類のどれかを記入しました。初夏の草原はまだそんなに花も咲いていないので、虫はそんなに多くありませんでした。

 お昼前にはだいたい調査が終わったので、みんなで歓談しながらお昼を食べました。午後からは、ちょっぴり残ってしまった調査区画をみんなで歩いて調査し、そのまま草原内を散歩しながら自然観察を楽しみました。いよいよアヤメが満開を迎えます。キンポウゲやヤマハタザオ、オオヤマフスマ、ニガナ、シロバナニガナ(ニガナの変種)も咲いていました。エゾノタチツボスミレやギンリョウソウはそろそろ咲き終わりですよ。ヤマオダマキ、ノアザミがもう咲きそうでした。

 オトシブミをたくさん見ました。しかも、まさに作業中!! 葉の根元をゴリゴリゴリと噛み切っていたり、葉を二つ折りにして、きつくギュッギュッと巻いていたり。昆虫界きっての細工師さんだと思います。

-------------------------------------------------------------------------


2.【活動案内】●谷地坊主の観察会● 7月1日(土)

・日  時 7月1日(土) 午前10時~午後3時ころ (小雨決行)
・集  合 乙女高原グリーンロッジ前
・定  員 どなたでも30名
・参 加 費 無 料(保険料はクラブで負担)
・持 ち 物 弁当・飲み物・雨具 その他、あれば観察用具
・内  容 谷地坊主をじっくり観察し、それから谷地坊主の身体測定を行います。
      (昨年からどれくらい成長したかを調べます)

 【谷地坊主】
乙女高原の湿地に行くと、草の株がこんもり盛り上がり、「露天風呂に多くの人が肩までつかっている」ように見える場所があります。しかも、ただの人ではなく、長い毛がふさふさと伸びたゲゲゲの鬼太郎のよう。これを谷地坊主といいます。口や目を描くと、ゆるキャラみたいです。
たくさんのゲゲゲの鬼太郎が湿地の中に並んでいる光景は乙女高原では珍しくありませんが、こんなに多くの谷地坊主が見られる場所はそうありません。いくつもの条件が奇跡的に重ならなければ、草の株はこんな形に茂らないのです。
 2018年2月、山梨市の天然記念物に指定されました。
-------------------------------------------------------------------------


3.【活動案内】●花と昆虫のリンク調査7月●  7月11日(火)

 今回も6月に引き続いて土日に設定できませんでした。子どもたちは学校があって参加できないと思います。申し訳ありません。8月の予定はこれから決めますが、8月の調査にぜひご参加ください。

・9:40~ 雨の場合、翌12日(水)に実施。
・集合 乙女高原グリーンロッジ
・高槻先生の指導で、花を訪れる昆虫を見つけては、それを記録していくという調査です。
・弁当、水分、帽子、筆記用具、時計(腕時計や携帯電話の時計で十分)、できればカメラ。
・おそらく終わるのは15:00くらいになると思います。
・去年の調査については以下の動画を参考に。
 https://youtu.be/FWgfos0N1SE/

--------------------------------------------------------------------------


4.【活動案内】●遊歩道の草刈り● 7月22日(土)

 遊歩道の草刈りを行います。9時集合ですが、暑い時期なので、もっと早くから始めてくださっても結構です。雨天の場合は翌日に順延します。刈り払い機でも手刈りの鎌でも結構です。手刈りの場合、鎌はファンクラブで用意します。保険に加入します。参加なさる方は事前にお知らせください。

・日 時 7月22日(土) 雨天順延 午前9時から。午前中で終わる活動です。
・集 合 乙女高原グリーンロッジ
・持ち物 水筒,帽子。弁当をぜひお持ちください。
・刈り払い機を持参した方には燃料料をお支払いします。
・問い合わせ・申し込み先 乙女高原ファンクラブ事務局(このメールに返信を)

--------------------------------------------------------------------------


5.【活動案内】●夏の案内活動● 7月22日(土)~8月6日(日)

 午前10時ころから午後3時ころまでを想定していますが、1日全部でなくても、都合のつく時間で来ていただければと思います。乙女高原案内人に限らず、「乙女高原の自然を伝えることで守ることに貢献したい」という方は、ぜひ立候補してください。
 実際の案内活動となると、やる方も来訪者もハードルが高いので、「パンフレットを渡して、それをきっかけに少しお話をする」程度がちょうどいいと思います。

①7月22日(土=遊歩道草刈り)
②  23日(日)
③  29日(土)
④  30日(日)
⑤8月 5日(土=マルハナバチ調べ隊と同日)
⑥   6日(日)

--------------------------------------------------------------------------


6.【活動案内】●マルハナバチ調べ隊~盛夏編● 8月5日(土)

・雨天中止 午前10時から午後2時半くらいまで
・集 合 乙女高原グリーンロッジ
・持ち物 弁当,水筒,筆記用具,時計(腕時計や携帯電話の時計で十分です)
・参加費 無料。
・内 容 午前中は調査の説明とラインセンサス調査。午後はまちぶせ調査。
・問い合わせ・申し込み先 乙女高原ファンクラブ事務局(このメールに返信を)

※行事災害保険にはファンクラブで加入しています。

※なお、初秋編は9月2日(土)の予定です。時間やプログラムは盛夏編と同じです。

※乙女高原ファンクラブでは年に3回ずつマルハナバチ調べ隊を行っています。
 初夏編 女王バチが見られる…かも
 盛夏編 たくさんの働きバチ
 初秋編 超レアなオスバチが見られる…かも

--------------------------------------------------------------------------


7.【活動案内】●笛川小の乙女高原自然観察学習●  9月5日(火)

 笛川小の子どもたちと一緒に自然観察を楽しみませんか?

・雨天の場合、7日(木)に延期です。
・対象は5年生。スクールバスで来て、お昼前に帰校します。
・子どもたちとどんな自然観察をするか、事前にスタッフで相談します。

---------------------------------------------------------------------

 ■2023年度 第8期 乙女高原観察交流会■

●乙女高原ファンクラブとしての行事でなく、参加者各自の自主的活動として行うもので、活動に伴う旅費や飲食、傷害保険などすべて自己責任となります。
●途中からの参加や、午前中だけの参加など自由ですが、解散時間の目安は、現地3時、道の駅3時半とします。
●雨天の場合などは現地には行かず、道の駅での交流会にしたり、早めに散会するなど、参加者各自の意思で決めてもらいます。
●参加者は、乙女高原ファンクラブのメルマガメンバーとしますが、お知り合いを同行されることは自由です。
●乙女高原観察を通した交流目的のため、参加者間で情報を共有できるように、乙女高原ファンクラブ世話人会の了承のもと、メルマガなどを利用させていただきます。


※今後の予定
 ④07月01日(土)集合:10:00・乙女高原 兼:谷地坊主観察会
 ⑤08月05日(土)集合:10:00・乙女高原 兼:マルハナバチ調べ隊
 ⑥09月02日(土)集合:10:00・乙女高原 兼:マルハナバチ調べ隊
 ⑦10月07日(土)集合:09:00・道の駅
 ⑧11月11日(土)集合:09:00・乙女高原 兼:草刈り準備
 ⑨12月02日(土)集合:09:00・道の駅
【2024年】
 ⑩01月06日(土)集合:09:00・道の駅
 ⑪02月03日(土)集合:09:00・道の駅
 ⑫03月02日(土)集合:09:00・道の駅

---------------------------------------------------------------------

  ■街の駅やまなし・乙女高原展■

中央線山梨市駅すぐ北(北口から出て、すぐの信号を渡り、北に向かって歩いてください。郵便局の北です)の「街の駅やまなし」には常設の乙女高原コーナーがあります。
 https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/yamanashi_02.html

現在、シーズン37「乙女高原のマルハナバチ」の展示をしています。
 https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20230523

--------------------------------------------------------------------








乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第514号(2023.6.26) →ページトップ