乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第516号(2023.7.23)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
乙女高原ファンクラブ 公認
乙女高原メールマガジン第516号 2023.7.23.
発行者:植原 彰(乙女高原のある山梨市牧丘町)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▲▼▲ もくじ ▼▲▼
NEW! 0.【ニュースニュース】
NEW! 1.【活動報告】遊歩道の草刈り 7月22日(土)
NEW! 2.【活動案内】花と昆虫のリンク調査8月 8月19日(土)
3.【活動案内】夏の案内活動 7月22日(土)~8月6日(日)
4.【活動案内】マルハナバチ調べ隊~盛夏編 8月5日(土)
NEW! 5. 【活動案内】小学校の乙女高原自然観察学習
■乙女高原自然観察交流会
■街の駅やまなし・乙女高原展
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
0.【ニュースニュース】
●1.7月22日(土)、有志9人が集まり、遊歩道の草刈りを中心に、遊歩道ロープに植物カードをぶら下げたり、外来植物(ヒメジョオン、メマツヨイグサ)の抜き取りなどを行いました。遊歩道がとても歩きやすくなりましたよ。作業をしてくださった9人に感謝です。涼しい乙女高原にぜひおいでください→1
●2.「花と昆虫のリンク調査・8月」の日程は8/19(土)に決まりました。高槻先生のご指導を受けながら、遊歩道を歩いて花に来ている虫を探しては記録します。参加してくださる方が多いと、調査も早く済みます。9:40集合。雨が降った場合の予備日は8/26(土)です。
なお、7月と8月の調査の間が長くなってしまうので、ファンクラブ独自で調査をしたいと思います。7/29(土)で、雨が降った場合の予備日は7/30(日) 。9:40開始。できる範囲で調査をします。こちらにもぜひご参加ください→2
●3. (再掲)山梨市立笛川小学校の5年生といっしょに乙女高原で自然観察を楽しみませんか。9/5日(火)の9:20-11:45。雨だったら9/7(木)に延期です。案内内容は9/2土の「マルハナバチ調べ隊」の調査終了後、スタッフに立候補くださった方で相談して決めます。ご参画くださる方は、このメールにご返信ください→5
●4.山梨市立日下部小学校からも、乙女高原案内のリクエストが来ました。対象は4年生の56人。 9/12(火)の9:30-11:30で、予備日は9/19(火)です。こちらも、案内内容は9/2(土)の「マルハナバチ調べ隊」の調査終了後、スタッフに立候補くださった方で相談して決めます。ご参画くださる方は、このメールにご返信ください→5
●5.(再掲)乙女高原ファンクラブ・乙女高原案内人では、例年、夏休み期間中に夏の案内活動を行っています。この活動にご協力いただけるとありがたいです。案内といっても、実際に一緒に歩くのは私たちにとっても、乙女を訪れた方にとっても負担が大きいことが多いです。パンフレットを渡して、それをきっかけに少しお話をする程度がちょうどいいと思います。7/22、23はすでに終了しました。残りは7月29日(土)から8月6日(日)までの土日・4日間です。参画くださる方は、このメールにご返信ください→3
●6.(再掲)年に3回行っている「マルハナバチ調べ隊」の盛夏編は8月5日(土)、初秋編は9月2日(土)です。夏の乙女高原で、かわいいマルハナバチを観察・調査しましょう。子どもたちの夏休みの自由研究にもピッタリだと思います→4
●7.(再掲)2023年度第3回の乙女高原連絡会議・乙女高原ファンクラブ世話人会は9月14日(木)午後7:00から山梨市役所牧丘支所(旧牧丘町役場)です。ご都合がつく方は、ぜひのぞいてみてください。
●8.(再掲)街の駅やまなし「乙女高原展」シーズン37は「乙女高原のマルハナバチ」です。お近くに来た際には覗いてみてください。
https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20230523
●9. (私信)山梨CATVの「教えてうえちゃん いつでもどこでも自然観察」のユーチューブ・チャンネルです。すでに16本の自然観察動画番組がアップされています。ここからお好きな番組をご覧になってください。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLl4SoTwWyU5bYf0xy_SQYDvkeK8zu0yuC
なお、8/3(木)午前には、この番組のスペシャル編として乙女高原でロケを敢行する予定です。見学していただいても結構ですよ。
●10. (私信)定期的な観察会を始めて15年目となる笛吹市春日居町の山梨岡神社の境内での観察会ですが、夏は夜の観察会をします。セミの羽化の様子などが観察できるかも。8/4(金)19:00~21:00。小中学生対象。定員は15名で要申し込みです。主催・問い合わせは「おはなしのへやもも」馬場さん080-5046-9436まで
------------------------------------------------------------------------
1. 【活動報告】●遊歩道の草刈り● 7月22日(土)
草の成長力ってすごいもんですね。毎年11月に草刈りをして、草原は「丸坊主」状態で春を迎えているはずなのに、草たちは春からのわずか3か月弱でぐんぐん伸び、遊歩道にまで「侵出」しています。短期間でこんなに生長するのが草なので、アフリカのサバンナ=草はらに、大型の野生動物がいっぱいいるのもうなずけます。彼らのお腹を満たしているのは、どんどん伸びる=どんどん食べられる草なんですね。
感心ばかりもしていられません。遊歩道が「侵食」されると、特に小さな子どもたちがとても歩きにくくなってしまいます。そこで、学校が夏休みを迎えるタイミングで遊歩道の草刈りをしようということになりました。
このところ、危険なほどの暑さが続いていますが、作業当日の朝の気温はなんと18℃。肌寒いくらいでした。夏の乙女高原って、ホント天国です。
9人が涼しい乙女高原に集まり、気持ちのいい汗をかきました。メインは遊歩道の草刈りですが、それ以外に、ロープに吊るしてある植物カードの更新や外来植物(ヒメジョオンやメマツヨイグサ)の抜き取りもやりました。
遊歩道の草刈りはおもに刈り払い機で行いましたが、鎌を使ったエリアもあります。また、林道脇の草が伸びて、林道の幅が狭くなっていて、車の走行がしにくくなっていたので、できる範囲で草刈りをしました。「あ、この草は残そう」「この草は刈ってもいいかな」と「ひいき」してしまうのは・・・仕方がないでしょうか。
植物のカードは1枚で4種類の植物を紹介しています。以前は、できるだけバラバラに付けていましたが、今は10箇所に集約して付けています。今は一番花の種類が多い時期なので、カード設置箇所にはたくさんのカードが付いています。植物の名前を知りたいときなどにご活用ください。
シカ柵を設置して、中の植物が勢力を盛り返しています。「中の植物」の多くは乙女高原の在来種で、シカ柵を設置してすぐに回復したのがワレモコウやオミナエシ、ここにきて回復が著しいのがオオバギボウシやヤナギランなどです。ところが、「中の植物」には外来種も含まれています。シカ柵があることで、外来種も守られてしまっています。仕方がないので、人力で駆除しています。そっと草原の中に入り、外来種であることを一本一本確かめながら、まわりの植物を巻き込まないように、そっと抜き取っています。抜き取った外来種は、ロッジ玄関の東に積み上げてあります。ある程度、乾いたところで、処分する予定です。
涼しい乙女高原とはいえ、日差しは強烈なので、熱中症に注意し、ペットボトルのお茶や、塩分タブレットを配布しました。作業用の手袋やカマも準備しました。もちろん、保険にも加入しています。
11時すぎには事故もなく無事に作業が終わったので、打ち合わせをし、お弁当にしました。ゆっくりと休憩をとった後、遊歩道をみんなで歩いて自然観察を楽しみました。
とにかく花、花、花です。ヤナギラン、カラマツソウ、ヨツバヒヨドリ、ノアザミ、ノハラアザミ、クガイソウ、タチフウロ、キリンソウ、ウスユキソウ、コウリンカ、シシウド、ヤマオダマキ、ウツボグサ、カワラナデシコ、オオバギボウシ、ノコギリソウ、クルマバナ、シモツケソウ、シモツケ、オトギリソウ、オオダイコンソウ、イケマ、チダケサシ、ハナチダケサシ、コウゾリナ・・・。たくさんですが、コオニユリ、ツリガネニンジンなど、まだ咲いてない花もいっぱいありますからね。どんだけ乙女高原の花の種類は多いかということです。
森の下ではイチヤクソウがいっぱい咲いていますよ。
一つ、納得のいかないことがありました。下のアスファルトの駐車場を歩いていて、おびただしいガの死体が落ちていることに気が付きました。一部は直線状に落ちています。「ハハーン」と思いました。夜、ここで洗濯物を干すように白いシーツを張り、こうこうと電灯をともして、光に集まるガなどの昆虫を採集した「ライトトラップ」の跡だったと思います。ガの死体が直線状になっていたのは、シートを張った真下にガが一番落ちるからだと思います。
いくら趣味は本人の自由とはいえ、こんなにいっぱいの命を奪わなくてもいいじゃん!!と強く思いました。
-------------------------------------------------------------------------
2.【活動案内】●花と昆虫のリンク調査8月● 8月19日(土)
・9:40~ 雨の場合、1週後の26日(土)に実施。
・集合 乙女高原グリーンロッジ
・高槻先生の指導で、花を訪れる昆虫を見つけては、それを記録していくという調査です。
・弁当、水分、帽子、筆記用具、時計(腕時計や携帯電話の時計で十分)、できればカメラ。
・終わるのは15:00くらいになると思います。
・去年の調査については以下の動画を参考に。
https://youtu.be/FWgfos0N1SE/
●7月と8月の調査の間が大きく空いてしまうので、高槻先生はモンゴルへの調査でお留守ですが、調査を実行したいと思います。
・7/29(土)。雨天の場合7/30(日)
・内容等は上と同じ
※参加いただける方は、このメールに返信をお願いします。
--------------------------------------------------------------------------
3.【活動案内】●夏の案内活動● 7月22日(土)~8月6日(日)
午前10時ころから午後3時ころまでを想定していますが、1日全部でなくても、都合のつく時間で来ていただければと思います。乙女高原案内人に限らず、「乙女高原の自然を伝えることで守ることに貢献したい」という方は、ぜひ立候補してください。
実際の案内活動となると、やる方も来訪者もハードルが高いので、「パンフレットを渡して、それをきっかけに少しお話をする」程度がちょうどいいと思います。
③ 29日(土)
④ 30日(日)
⑤8月 5日(土=マルハナバチ調べ隊と同日)
⑥ 6日(日)
--------------------------------------------------------------------------
4.【活動案内】●マルハナバチ調べ隊~盛夏編● 8月5日(土)
・雨天中止 午前10時から午後2時半くらいまで
・集 合 乙女高原グリーンロッジ
・持ち物 弁当,水筒,筆記用具,時計(腕時計や携帯電話の時計で十分です)
・参加費 無料。
・内 容 午前中は調査の説明とラインセンサス調査。午後はまちぶせ調査。
・問い合わせ・申し込み先 乙女高原ファンクラブ事務局(このメールに返信を)
※行事災害保険にはファンクラブで加入しています。
※なお、初秋編は9月2日(土)の予定です。時間やプログラムは盛夏編と同じです。
※乙女高原ファンクラブでは年に3回ずつマルハナバチ調べ隊を行っています。
初夏編 女王バチが見られる…かも
盛夏編 たくさんの働きバチ
初秋編 超レアなオスバチが見られる…かも
--------------------------------------------------------------------------
5.【活動案内】●小学校の乙女高原自然観察学習●
●山梨市立笛川小学校 5年生 15人
・9/5(火) 9:20-11:45 雨天の場合、9/7日(木)
●山梨市立日下部小学校 4年生 56人
・9/12(火) 9:30-11:30 雨天の場合、9/19(火)
※いずれも、案内内容は9/2土の「マルハナバチ調べ隊」の調査終了後、スタッフに立候補くださった方で相談して決めます。ご参画くださる方は、このメールにご返信ください
---------------------------------------------------------------------
■2023年度 第8期 乙女高原観察交流会■
●乙女高原ファンクラブとしての行事でなく、参加者各自の自主的活動として行うもので、活動に伴う旅費や飲食、傷害保険などすべて自己責任となります。
●途中からの参加や、午前中だけの参加など自由ですが、解散時間の目安は、現地3時、道の駅3時半とします。
●雨天の場合などは現地には行かず、道の駅での交流会にしたり、早めに散会するなど、参加者各自の意思で決めてもらいます。
●参加者は、乙女高原ファンクラブのメルマガメンバーとしますが、お知り合いを同行されることは自由です。
●乙女高原観察を通した交流目的のため、参加者間で情報を共有できるように、乙女高原ファンクラブ世話人会の了承のもと、メルマガなどを利用させていただきます。
※今後の予定
⑤08月05日(土)集合:10:00・乙女高原 兼:マルハナバチ調べ隊
⑥09月02日(土)集合:10:00・乙女高原 兼:マルハナバチ調べ隊
⑦10月07日(土)集合:09:00・道の駅
⑧11月11日(土)集合:09:00・乙女高原 兼:草刈り準備
⑨12月02日(土)集合:09:00・道の駅
【2024年】
⑩01月06日(土)集合:09:00・道の駅
⑪02月03日(土)集合:09:00・道の駅
⑫03月02日(土)集合:09:00・道の駅
---------------------------------------------------------------------
■街の駅やまなし・乙女高原展■
中央線山梨市駅すぐ北(北口から出て、すぐの信号を渡り、北に向かって歩いてください。郵便局の北です)の「街の駅やまなし」には常設の乙女高原コーナーがあります。
https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/yamanashi_02.html
現在、シーズン37「乙女高原のマルハナバチ」の展示をしています。
https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20230523
--------------------------------------------------------------------
乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第516号(2023.7.23) →ページトップ