乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第522号(2023.10.11)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
乙女高原ファンクラブ 公認
乙女高原メールマガジン第522号 2023.10.11.
発行者:植原 彰(乙女高原のある山梨市牧丘町)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▲▼▲
もくじ ▼▲▼
NEW! 0.【ニュースニュース】
NEW! 1. 【活動報告】花と昆虫のリンク調査10月 10月 7日(土)
NEW! 2.【活動案内】笛川小6年草刈りボラ体験 11月 7日(火)
NEW! 3.【活動案内】草刈りボランティア準備作業 11月10日(金)
4. 【活動案内】第22回草刈りボランティア 11月23日(祝/木)
NEW! 5.【活動案内】12月の観察交流会は「コケ」 12月2日(土)
■乙女高原自然観察交流会
■街の駅やまなし・乙女高原展
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
0.【ニュースニュース】
●1.ニュースレター2303号ができました。普通会員の皆さんの元に、草刈りボランティアのちらしとともに届いていると思います。12ページの大作です。じっくりお読みください。今回の編集長は井上さん、編集委員は鈴木さんと植原、印刷は植原、発送作業は井上さんという面々で作成されました。作成に関わった皆さん、ご苦労様でした。ニュースレターづくりに関わってくださる方がさらにいると、非常に助かります。興味のある方はぜひご連絡ください。なお、ニュースレターはサイト上でも読むことができます。
https://fruits.jp/~otomefc/newsletter2303.pdf
●2.10/7(土)の「乙女高原自然観察交流会」ですが、急きょ、「花と昆虫のリンク調査」と兼ねて行うことになりました。7人で楽しく調査することができました。これで今年の「リンク調査」は終了です。高槻先生はじめご協力くださった皆さん、ありがとうございました→2
●3.12/2(土)の「乙女高原自然観察交流会」では、塚田さんらの案内でコケの観察も行います。ぜひご参加ください→5
●4. (再掲)「草刈りボランティア」に「一般参加者」としてではなく「スタッフ」として参加していただけませんか。受付や駐車場整理、各班のお世話係など、多くのスタッフが必要なんです。よろしくお願いします→4
●5.今年初めての試みですが、笛川小学校の6年生が授業で「草刈りボランティア体験」をすることになりました。実際に乙女高原に行って、事前に刈ってある草を遊歩道に敷く作業を体験します。11/7(火)です。子どもたちの面倒を見ていただくボランティアを募集します→2
●6. (再掲)「草刈りボランティアの準備」を11/10(金)に行います。この日は観光地美化清掃もあるので、9:00焼山峠集合です。清掃に参加後、「草刈りボランティアの準備」を行います。弁当が出ます!! 事前申し込みが必要です。希望者はこのメールに返信をお願いします。ロッジのホールやトイレのそうじ、キッズボランティアの準備などを行います→3
●7.(再掲)街の駅やまなし「乙女高原展」シーズン39「草刈りボランティア」開催中です。乙女高原の草原を保全するために草刈りが必要な理由、草刈りしなくなったらどうなるかなどを説明しています。
https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20230926
●8. (再掲) 2023年度第4回の乙女高原連絡会議・乙女高原ファンクラブ世話人会は10/19(木)午後7:00から山梨市役所牧丘支所(旧牧丘町役場)です。ご都合がつく方は、ぜひのぞいてみてください。
●9. (再掲)新刊ガイドブック『乙女高原の自然観察』はA5判32ページ、オールカラーで、1ページに1テーマずつ記事を載せています。実費300円でお分けます。送付を希望される方は、送料込みの金額を送金ください。金額分の切手でも結構です。送料は1冊だと140円、2~8冊だと180円です。
●10. (再掲) 山梨CATV制作「教えてうえちゃん いつでもどこでも自然観察・乙女高原スペシャル」動画がユーチューブ・チャンネルで公開されています。約1時間、乙女高原三昧の番組です。
https://youtu.be/g_9EuQ3A3f4
●11. (再掲)韮崎市・甘利山の草原の保全活動をしている「甘利山倶楽部」では「秋の草刈り」へのボランティアを募集しています。10/22(日)、10/28(土)、10/29(日)の三日間のうち、9:00~15:00の間ならいつでも。弁当持参で行けば、軍手・鎌・刈り払い機燃料は準備してくださるそうです。詳しくは0551-22-6682(小林さん)まで。
●12.乙女高原フォーラムでもお話を聞いた多田多恵子さんの人気番組「趣味ドキッ 道草さんぽ」の再放送が行われています。毎週月曜日の午後9:30からNHK Eテレです。なお、再放送の再放送は毎週月曜の午後0:15からNHK Eテレです。ネットでは見逃し配信もありますよ。
------------------------------------------------------------------------
1. 【活動報告】●花と昆虫のリンク調査10月● 10月 7日
とてもいい天気でした。ちょっと前までは「いい天気」ということは「日なたは酷暑」という意味でしたが、今日は、太陽を浴びるのが気持ちよかったです。今年最後の「リンク調査」には高槻先生をはじめ7人が集結。4チームに分かれて、遊歩道を歩きながら、花に訪れる昆虫を全て記録するという調査を行いました。
遊歩道にコースをAからRまで18設定しています。各コースで最低、往路1枚・復路1枚・計2枚の調査票が必要ですので(往復することでコースの両側を調査します)、調査票は最低で計36枚となります。1枚の調査票に30個のデータが記録できますが、夏の調査では、1コース往路だけで3枚の調査票が必要になることもありました。もう大変でした。そのくらいいっぱい花も昆虫もあったということです。
ところが、今回の調査では、花の種類・数とも少ないし、昆虫も種類・数が少ないので、調査は淡々と進みました。ほとんどウォーキンクです。データも調査票の半分を埋めることはありません。午前中で調査は終了しました。
お昼をゆっくり食べて、午後はブナじいさんまで自然観察ハイクをして、解散しました。調査に参加された皆さん、ご苦労様でした。
-------------------------------------------------------------------------
2.【活動案内】●笛川小6年草刈りボラ体験● 11月 7日(火)
・笛川小学校6年生 27人 +引率の先生方
・少雨決行 荒天の場合、中止
・スタッフは9:00 乙女高原グリーンロッジ集合し、打ち合わせと準備
・9:30~11:00 すでに刈ってある草をビニールシートに載せて運び、遊歩道に敷き入れる作業をする。
・午前中に終了しますが、スタッフみんなでお弁当を食べませんか?
※参加いただける方は、このメールに返信をお願いします。
※中止の場合、植原が笛川小に出向いて、6年生に草刈りボランティアについてのお話をします。
-------------------------------------------------------------------------
3.【活動案内】●草刈りボランティア準備作業● 11月10日(金)
・11月10日(金) 9:00焼山峠集合 (遅れる場合、直接、乙女高原においでください)
・この日に山梨市主催の「観光地美化清掃」もあるので、それと兼ねて行います。
・弁当が出ます(雨天の場合は出ません)。人数を把握するため、事前に申し込んでください。
・ロッジのホールやトイレのそうじ、キッズボランティアの準備などを行います。
※大勢の方にご参加いただきたいです。
参加いただける方は、このメールに返信をお願いします。
-------------------------------------------------------------------------
4.【活動案内】●第22回草刈りボランティア● 11月23日(祝/木)
今年の草刈りボランティアは「コロナ前」の形に戻して実施します。山梨市駅と乙女高原を結ぶ送迎車を準備しますし、豚汁も作ります。勤労感謝の日は、乙女高原のために勤労し、心地よい汗をかきましょう。皆さんにお会いするのを楽しみにしています。
なお、多くのボランティアを受け入れるためには、そのためのスタッフも数多く必要になります「今までスタッフをやったことのない方」もスタッフに立候補していただけるとありがたいです。スタッフにはスタッフ用のマニュアル・資料をお渡しします。「スタッフに立候補するよ」というメールを、ぜひ、このメールマガジンに返してください。よろしくお願いします。
●日時 11月23日(木・勤労感謝の日) 9:30~12:30
・荒天の場合26日(日)に延期。
延期の場合、送迎車、豚汁、パッカー車による草の搬出はなし。記念写真はあり。
・12:30に終了後、豚汁を各自持参のお弁当とともに食べていただき、順次解散。
●無料送迎車→運行予定 (山梨市駅-乙女高原) ※延期の場合なし。
・メールのみの受付となります。
https://blog.goo.ne.jp/otomebus
●キッズボランティア (ブナじいさんの根本に落ち葉のお布団を) ※延期の場合なし。
・「保護者は草刈り、お子さんはブナじいさん」という参加可。
◎キッズ・ボランティアを支えてくださるスタッフを募集します。
●(株)田丸様のパッカー車による刈り草の搬出 ※延期の場合なし。
・乙女高原の刈り草を残土置き場に運び入れて、「第2乙女高原」を創ります。
●草刈り後の草原で記念写真
・12:15の予定。写真を撮るまでは帰らないでくださいね!!
●豚汁の無料提供
・藤巻様から提供していただいた豚肉とごぼう等をもとにスタッフが腕を振るって作ります。
・お弁当を持ってきて、お弁当と一緒にお食べください。
-------------------------------------------------------------------------
5.【活動案内】●12月の観察交流会は「コケ」● 12月2日(土)
・9:00道の駅「花かげの郷まきおか」集合。乗り合わせで乙女高原へ
・弁当、観察用具等持参。
12月の交流会には、乙女高原でコケの観察をなさっている塚田さんとそのコケ仲間の方も参加してくださる予定で、当日の案内をお願いする予定です。楽しく交流会兼コケの勉強会をしましょう。
コケの観察を楽しくするために、ルーペ、長靴(ジメジメしたところも快適に歩けるように)のご持参をお勧めします。また、霧吹きスプレー、コケ図鑑などがあれば、より楽しめると思います。
-------------------------------------------------------------------------
■2023年度 第8期 乙女高原観察交流会■
●乙女高原ファンクラブとしての行事でなく、参加者各自の自主的活動として行うもので、活動に伴う旅費や飲食、傷害保険などすべて自己責任となります。
●途中からの参加や、午前中だけの参加など自由ですが、解散時間の目安は、現地3時、道の駅3時半とします。
●雨天の場合などは現地には行かず、道の駅での交流会にしたり、早めに散会するなど、参加者各自の意思で決めてもらいます。
●参加者は、乙女高原ファンクラブのメルマガメンバーとしますが、お知り合いを同行されることは自由です。
●乙女高原観察を通した交流目的のため、参加者間で情報を共有できるように、乙女高原ファンクラブ世話人会の了承のもと、メルマガなどを利用させていただきます。
※今後の予定
⑧11月10日(金)集合:09:00・焼山峠 兼:草刈り準備
⑨12月02日(土)集合:09:00・道の駅 コケの観察もします!
【2024年】
⑩01月06日(土)集合:09:00・道の駅
⑪02月03日(土)集合:09:00・道の駅
⑫03月02日(土)集合:09:00・道の駅
---------------------------------------------------------------------
■街の駅やまなし・乙女高原展■
中央線山梨市駅すぐ北(北口から出て、すぐの信号を渡り、北に向かって歩いてください。郵便局の北です)の「街の駅やまなし」には常設の乙女高原コーナーがあります。
https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/yamanashi_02.html
現在、シーズン39「乙女高原の草刈り」の展示をしています。
https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20230926
--------------------------------------------------------------------
乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第522号(2023.10.11) →ページトップ