乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第541号(2024.4.10)


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
  乙女高原ファンクラブ 公認
 乙女高原メールマガジン第541号 2024.4.10.
  発行者:植原 彰(乙女高原のある山梨市牧丘町在住)
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  ▲▼▲ もくじ ▼▲▼
NEW! 0.【ニュースニュース】
NEW! 1.【活動報告】ヤマアカガエル産卵調査(1) 4月6日(土)
    2.【活動案内】第11期ヤマアカガエル産卵調査(2)4月21日(日)
    3.【活動案内】第5期乙女高原案内人養成講座
    4.【活動案内】第25回遊歩道づくり      5月12日(日)
    ■乙女高原自然観察交流会
    ■街の駅やまなし「乙女高原展」/書籍/ユーチューブ動画
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【メールマガジンのバックナンバー】 https://fruits.jp/~otomefc/maga.html
【乙女高原ファンクラブのサイト】 http://fruits.jp/~otomefc/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

0.【ニュースニュース】

●1.4/2、ヤマアカガエル産卵初認です。「湿地A」で5腹確認しました。いずれも産みたてホヤホヤで、うち一つはまだゼラチン質が十分ふくらんでいませんでした。焼山の湿地では氷の下からヤマアカガエルの合唱が聞こえてきました。

●2. ヤマアカガエル産卵調査を4/6(土)に行いました。9:00に牧丘の道の駅に集まった6人で乙女の湿地を目指しました。初参加の荒井さんがそのレポートを書いてくださいました→1。また、角田さんが調査の様子の動画をユーチューブに投稿してくださいました。 https://youtu.be/j88j7KvcupA
次回ヤマアカガエル産卵調査は4/21(日)です。

●3.3/26、街の駅やまなしの「乙女高原展」の展示替えをしました。シーズン42「乙女高原のスミレ」です。乙女高原ではスミレが30種類も見つかっているので、そのすべてをいっぺんに展示しきれません。途中で写真の入れ替えをしますので、今のうちに「第1弾」をぜひご覧ください。 https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20240326

●4.「『いのちがめぐる暮らし』をコンセプトに、山梨県内のエシカルなお店や活動の情報をお届けするウェブメディア」tanetoに乙女高原ファンクラブが掲載されました。tanetoさん、ありがとうございました。
https://taneto.jp/2024/03/22/otomefc/

●5.乙女高原ファンクラブのニュースレター『乙女高原が好き!2401号』が皆さんのお手元に届くころだと思います。今号は編集長・井上敬子さんと編集委員の鈴木辰三さんと植原が原稿作成・編集し、植原が山梨市社会福祉協議会の印刷機をお借りして印刷し、加藤信子さんが封筒詰め・切手貼りをして発送されました。なお、カラーPDF版が以下のサイトで読めます。
https://fruits.jp/~otomefc/newsletter2401.pdf

●6. (再掲) 第5期乙女高原案内人養成講座は5/26、6/9、7/28(いずれも日曜)の三日間。定員は30人。締め切りは4月末です。詳細は以下。
https://fruits.jp/~otomefc/annainin2024.html
申し込みは専用のフォームからお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScmK6MeNB-1RuGa3QUnkyjNc4GINpH82R92Qo5qzF28oFs8Yw/viewform

●7. (再掲) 第5期乙女高原案内人養成講座のスタッフを募集します。受付など受講者のサポートをする係です。交通費の一部を負担します。講座は5/26、6/9、7/28の三日間ですが、スタッフは、どれか一日だけでも結構です。1日目は万力公園北の山梨市民会館、2・3日目は乙女高原が会場です。スタッフは受講者に混じって、一流講師のお話が聞けたり、実習が体験できたりする特典付きです。

●8. (再掲)市・県・ファンクラブ共催(協働)の今年最初のボランティア作業「乙女高原の遊歩道づくり」は5/12(日)です。午後には観察会もありますよ。申し込みは専用のフォームからお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/1kC8CQdssX50xceuSZiowFnDUW1FZT5ZaKcHrPU7T4r4/

●9. (再掲)1/21に日本高山植物保護協会の会長・岩科 司さんをゲストに行われた第21回乙女高原フォーラムのユーチューブ動画が配信中です。すでに180回以上も再生されています。4月末日までの期間限定です。まだ見てない方はお早目に。
https://www.youtube.com/watch?v=IXLN4vhE7zY

●10. 2024年度第1回の乙女高原連絡会議・乙女高原ファンクラブ世話人会は4/11(木・・・明日!!)の19:00から山梨市役所牧丘支所です。会員であれば、どなたでも参加できます。

●11.昨日、連絡があったのですが、NHKのローカル番組「Newsかいドキ」で、乙女高原の遊歩道づくりをPRしてくださるそうです。明日4/11の18:10から。

●12.乙女高原の話題ではありませんが、皆さんにもお知らせした山梨県生物多様性地域戦略のパブリックコメントが終わり、寄せられた意見に対する県の回答が公開されました。
https://www.pref.yamanashi.jp/gyoukaku/public/shizen/senryaku_kekka.html
いよいよ県の生物多様性地域戦略が発出されます。

●13.これも乙女高原の話題ではありませんが、長崎山梨県知事が計画している「富士山登山鉄道」は課題が山積みであることを憂いた市民有志で知事に公開質問状を出すことになりました。質問状提出に賛同してくださる方のお名前を、質問状の末尾にできるだけたくさん掲載し、「こんなにたくさんの人が登山鉄道を憂いているんだよ」ということを「見える化」したいと考えています。興味のある方・賛同してもいいと考えている方はご一報ください。掲載方法等を説明します。

●14.これも乙女高原の話題ではありませんが、植原が山梨CATVと共同で作成している自然観察動画が26本になりました。ユーチューブで公開されています。ご覧ください。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLl4SoTwWyU5bYf0xy_SQYDvkeK8zu0yuC
ほとんどは山梨市の万力公園で収録したものですが、一つだけ乙女高原で収録したものがあります。
https://youtu.be/g_9EuQ3A3f4

------------------------------------------------------------------------

1.【活動報告】●ヤマアカガエル産卵調査(1)● 4月6日(土)

※初めて調査に参加された荒井洋子さんがレポートを書いてくださいました。

 乙女高原ファンクラブの観察会に初めて参加しました。近くに住んでいながら、知らないことがたくさんありました。
 アブラチャンは、花びらの下に赤茶の花柄がついていて、枝から花がはなれていました。だんこうばいは、花柄がなくて枝に直接くっつくように咲いていました。
 もう、この見分け方を誰かにつたえたい気持ちで一杯です。 
 また、違う季節に実を拾って油をしぼってみたくなりました。
 次は、何を発見できるか、たのしみです。木道のある湿地帯も素敵で、また、ヤマアカガエルにあいたいです。

※角田さんが調査の様子の動画をユーチューブに投稿してくださいました。
https://youtu.be/j88j7KvcupA

-------------------------------------------------------------------------

2.【活動案内】●ヤマアカガエル産卵調査(2)● 4月21日(日)

・日 時 4月21日(日)集合9時。解散は午後3時ごろ。
・集 合 午前9時 道の駅 はなかげの郷牧丘(国道140号沿い)
・持ち物 湿地を歩きます。長靴をご持参ください。
     弁当、水筒、観察用具。雨具、防寒着も用意してください。
・参加費 無料。

【参考】前回4/6のヤマアカガエル調査の様子 角田さんのユーチューブ動画
https://youtu.be/j88j7KvcupA

-------------------------------------------------------------------------

3.【活動案内】●第5回乙女高原案内人養成講座●

 乙女高原を案内することによって乙女高原の自然を守る輪を広げようと、2003年から3年間に渡って開催し、2008年に第4回を開催後,16年間行われていなかった乙女高原案内人養成講座を開講します。乙女高原を知り,守り,そして伝えるノウハウが満載の講座です。これを機会に,ぜひ,乙女高原のことを知り,ファンになり,そして,乙女のことを伝えるメッセンジャー「インタープリター」になってください。

※特設ページ
https://fruits.jp/~otomefc/annainin2024.html

※申し込みフォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScmK6MeNB-1RuGa3QUnkyjNc4GINpH82R92Qo5qzF28oFs8Yw/viewform

・募集定員 30名(申し込み多数の場合は抽選)
・養成講座 5/26、6/9、7/28(いずれも日曜) 計3日

・講義と実習を通して、自然観察の手法、案内の技術、自然保護の知識、乙女高原の地形地質・植物・動物・歴史などを学びます。

●第1回 5月26日(日)  会場:山梨市民会館と万力公園
 開講式 野外実習「インタープリテーション体験」
 講義「インタープリテーション」「自然の保護」「乙女高原の歴史」

●第2回 6月9日(日)  会場:乙女高原
 実習「乙女高原の地形地質」「乙女高原の動物」

●第3回 7月28日(日)  会場:乙女高原
 実習「乙女高原の植物Ⅰ」「乙女高原の植物Ⅱ」
 ワークショップ「今後の活動について 閉講/修了式

※スタッフになれば、受講者と一緒に講義や実習を見聞きすることができますよ。
 ぜひスタッフとして申し込んでください。
 講座は3日間行われますが、1日だけの参加も可です。
 すでに案内人になっている方には、スタッフ参加がお勧めです。

---------------------------------------------------------------------

4.【活動案内】●第25回遊歩道づくり● 5月12日(日)

古くなった杭を交換し,ロープを張り巡らし,遊歩道をはっきりさせます。春の乙女高原で,いい汗をかきましょう。この日の午後は「春の観察会」を開催します。お弁当を持って参加し、午後はぜひ春の乙女高原を楽しんでください

※参加申し込みフォーム
https://docs.google.com/forms/d/1kC8CQdssX50xceuSZiowFnDUW1FZT5ZaKcHrPU7T4r4/

■主催 山梨市 山梨県 乙女高原ファンクラブ
■日時 5月12日(日) 午前9時半から12時半ごろまで 
※スタッフは9時集合
※少雨決行。雨天の判断は各自でお願いします。荒天の場合,19日(日)に延期。
■集合 乙女高原グリーンロッジ前。
■持ち物 雨具,軍手。希望者はべんとう
 かけや(大きなトンカチ),なたなど道具がある方はご持参ください。
■服装 作業のできる服装(まだ寒いので,防寒の準備も)

受付をしたり、参加者を誘導したりするボランティアの「スタッフ」を募集しています。応募してくださる方は、このメールに返信してください。

【参考】2023年の遊歩道づくりの様子 角田さんのユーチューブ動画
https://www.youtube.com/watch?v=7wTLILHp_4c&list=PL_A2VwKP1eF2P1t1SIPqi7W2bMc5N7TMD&index=21

-------------------------------------------------------------------------

  ■2024年度 (第9期) 乙女高原観察交流会■
●乙女高原ファンクラブとしての行事でなく、参加者各自の自主的活動として行うもので、活動に伴う旅費や飲食、傷害保険※などすべて自己責任となります。
●基本的には9:00、道の駅まきおか集合です。そうでない場合は、予定表の( )内をご覧ください。
●途中からの参加や、午前中だけの参加など自由ですが、解散時間の目安は、現地3時、道の駅3時半とします。
●雨天の場合などは現地には行かず、道の駅での交流会にしたり、早めに散会するなど、参加者各自の意思で決めてもらいます。
●参加者は、乙女高原ファンクラブのメルマガメンバーとしますが、お知り合いを同行されることは自由です。
●乙女高原観察を通した交流目的のため、参加者間で情報を共有できるように、乙女高原ファンクラブ世話人会の了承のもと、メルマガなどを利用させていただきます。
※2024年度から傷害保険に加入しています。

   【2024年度の予定】
【終了】4月 6日(土) ヤマアカガエル産卵調査と兼ねる
  5月12日(日) 遊歩道づくりの午後(13:00ごろから、乙女高原)
  6月 1日(土) 黄色いスミレ観察会と兼ねる (集合時刻は8:30)
  7月 6日(土) 谷地坊主の観察会と兼ねて (集合は10:00、乙女高原)
  8月 3日(土) マルハナバチ調べ隊と兼ねて (集合は10:00、乙女高原)
  9月 7日(土) マルハナバチ調べ隊と兼ねて (集合は10:00、乙女高原)
 10月 5日(土)
 11月16日(土) 草刈りボランティアの準備 (集合は9:00、乙女高原)
 12月 7日(土)
    2025年
  1月11日(土)
  2月 1日(土)
  3月 1日(土)

---------------------------------------------------------------------

  ■街の駅やまなし・乙女高原展■
中央線山梨市駅すぐ北(北口から出て、すぐの信号を渡り、北に向かって歩いてください。郵便局の北です)の「街の駅やまなし」には常設の乙女高原コーナーがあります。
https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/yamanashi_02.html
現在、シーズン42「乙女高原のスミレ」の展示をしています。
https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20240326

  ■『乙女高原の自然観察』■
A5判32ページ、オールカラーで、1ページに1テーマずつ記事を載せています。頒価300円。送料は1冊だと140円、2~8冊だと180円。送付を希望される方は、送料込みの金額をご送金ください。

  ■『乙女高原大百科』■
厚さ3cmという分厚い本。A5判602ページ(カラー194ページ)。頒価2000円。送料は1~2冊なら370円。送付を希望される方は、送料込みの金額を送金ください。

  ■「教えてうえちゃん いつでもどこでも自然観察・乙女高原スペシャル」■
山梨CATVが制作した動画がユーチューブ・チャンネルで公開されています。約1時間、植原が乙女高原の案内をします。乙女高原三昧の番組です。
https://youtu.be/g_9EuQ3A3f4

--------------------------------------------------------------------



乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第541号(2024.4.10) →ページトップ