乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第542号(2024.4.18)


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
  乙女高原ファンクラブ 公認
 乙女高原メールマガジン第542号 2024.4.18.
  発行者:植原 彰(乙女高原のある山梨市牧丘町在住)
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  ▲▼▲ もくじ ▼▲▼
NEW! 0.【ニュースニュース】
NEW! 1.【観察報告】3月27日の乙女高原
NEW! 2.【観察活動報告】4月2日の乙女高原
NEW! 3.【活動報告】ヤマアカガエル産卵調査(1) 4月6日(土)
NEW! 4.【観察報告】4月15日の乙女高原
    5.【活動案内】第11期ヤマアカガエル産卵調査(2)4月21日(日)
    6.【活動案内】第5期乙女高原案内人養成講座
    7.【活動案内】第25回遊歩道づくり      5月12日(日)
    ■乙女高原自然観察交流会
    ■街の駅やまなし「乙女高原展」/書籍/ユーチューブ動画
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【メールマガジンのバックナンバー】 https://fruits.jp/~otomefc/maga.html
【乙女高原ファンクラブのサイト】   http://fruits.jp/~otomefc/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

0.【ニュースニュース】

●1.2024年度第1回の乙女高原連絡会議(乙女高原保全のための山梨県担当者、山梨市担当者、乙女高原世話人による円卓会議)ならびに乙女高原ファンクラブ世話人会が開催されました。議事録(要約)は以下で読めます。
https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20240411

●2.上記連絡会議で、今年の遊歩道づくりの下準備を5/8(水)10:00から行うことになりました。遊歩道を歩いて、交換が必要な杭をチェックしたり、トイレやロッジ・ホールのそうじをしたりします。午前中で終わります。集合は、乙女高原グリーンロッジです。お手伝いいただける方はご連絡ください。

●3.3/27、4/2、4/6、4/15の観察記をまとめて載せました。それぞれの日に、それぞれの発見があり、これだから自然観察はやめられません➝1~4

●4.今度の日曜日4/21はヤマアカガエル産卵調査です。9:00牧丘の道の駅集合です→5

●5. (再掲) 第5期乙女高原案内人養成講座は5/26、6/9、7/28(いずれも日曜)の三日間。定員は30人。締め切りは4月末です。詳細は以下。
https://fruits.jp/~otomefc/annainin2024.html
申し込みは以下フォームからお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScmK6MeNB-1RuGa3QUnkyjNc4GINpH82R92Qo5qzF28oFs8Yw/viewform

●6. (再掲)市・県・ファンクラブ共催(協働)の今年最初のボランティア作業「乙女高原の遊歩道づくり」は5/12(日)です。午後には観察会もあります。申し込みは以下フォームからお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/1kC8CQdssX50xceuSZiowFnDUW1FZT5ZaKcHrPU7T4r4/

●7. いよいよあと10日です。第21回乙女高原フォーラムのユーチューブ配信です。まだ見てない方はお早目に。
https://www.youtube.com/watch?v=IXLN4vhE7zY

●8.街の駅やまなしの「乙女高原展」はシーズン42「乙女高原のスミレ」です。お近くに来た折りには、ぜひご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20240326

●9. 2024年度第2回の乙女高原連絡会議・乙女高原ファンクラブ世話人会は5/16(木)の19:00から山梨市役所牧丘支所です。会員であれば、どなたでも参加できます。

------------------------------------------------------------------------

1.【観察報告】●3月27日の乙女高原●

 この日の後、急速に春が進んだので、まだ3週間しか経ってないのに、かなり昔な感じがします。

 ヤマアカガエル産卵調査の予備調査のため乙女高原に向かいました。杣口林道入口の湿地も、林道途中のカエル池もカエル卵なし。乙女湖は湖面の8割が凍っていました。金峰山も部分的に青くて、あとは真っ白です。
 道の途中、雪が解けきっている箇所もありそうだったので、スノーシューではなく、スパイク付きの長靴に2本のポールで歩き始めました。途中、エナガ・コガラ・ヒガラ・シジュウカラの混群に出会いました。時々、さえずりも聞こえましたが、まだ混群を解消していないんですね。
 調査地Aの湿地は、半分くらい雪に埋もれていました。水が多く、よく流れています。卵なし。
 B湿地は深いところで30cmの雪。春の暖かさでゆるんだ雪です。長靴では歩きにくいですが、スノーシューでもさして変わらなかっただろうと思いました。目測15mの高さのシラカバ若木が根ごと倒れていました。根は横に広がっているだけで、全然深くありませんでした。卵なしです。
 C湿地は完全に雪の中。卵も見当たりません。

 ロッジの軒先でお昼を食べ、午後から草原の中を歩き回りました。
 コゲラのドラミングが聞こえ、シジュウカラやゴジュウカラが近づいてきたので、しばらく動かないでそっとしていたら、あ、やぶの中にヤマガラが入っていくのが見えました。
 レンゲツツジのやぶの中の、ほどよい太さの横枝に止まり、2本の足で何かを押さえて、それを真上からくちばしでコココン、コココンとつついていました。何度かつついても駄目だったので、今度はくちばしをピンセットのように使って、足で押さえていたものをつまんで、回し、また足で押さえて、つつき始めました。ん? 何かの木の実かな。それにしては大きいな。なかなか割れないので、別の角度からチャレンジしているんだろうな。と思ったら、またくちばしでつまんで回して、つつき始めました。
 それでも駄目だったので、今度は押さえているものを上下逆にしました。その時に、押さえているもののサイズや形と下側がちょっと色違いになっているところが確認できました。ツノハシバミの実に間違いありません。こんなのが、春先の今頃、枝先に残っているとは考えにくいです。ヤマガラは貯食する習性があるので、きっと秋のうちに「収穫」して、どこかに隠しておいたのだと思います。
 ツノハシバミはヘーゼルナッツの仲間だけあって、とてもおいしい木の実です。ツノハシバミの実を食べたことがありますか? すっごく硬い殻に覆われているので、歯で割ろうと思っても、なかなか歯が立ちません。割ってみると、中身の大きさに比べて、殻がすごく分厚いのがわかります。小さなヤマガラの細腕のようなくちばしだったら、割るのは無理でしょうと思っていました。
 ところが、何回かのコココンの後、何かが足元から吹っ飛ぶのが双眼鏡ごしに見えました。割るのに成功したようです。さっきとは違うつつき方をしています。きっと中身を食べているのでしょう。
 ヤマガラが去った後、四つん這いになって、やぶの中に入りました。下が真っ白な雪なので、ヤマガラが割ったツノハシバミの殻が見つかると思ったからです。そしたら、思ったとおり、ツノハシバミの殻が見つかりました。しかも、3個。つまり、ツノハシバミの実1個分以上の殻が見つかっちゃったのです。きっと、ここは彼(彼女?)のお気に入りの場所で、ここで、何度か(何度も)食事をしているのでしょう。
https://blog.goo.ne.jp/otomefc/e/0c7427123ed5d7d8c2c22a18bb982bf7
 次に乙女高原を訪れた日にも、ここに立ち寄ってみました。新しいツノハシバミの殻が拾えました。

 帰りに念のため、カエル池に立ち寄りましたが、カエル卵はありませんでした。かわりにクジャクチョウが翅を休めるシーンに出会えました。
https://blog.goo.ne.jp/otomefc/e/b681e62651492e6a67190df6505bb09d

------------------------------------------------------------------------

2.【観察報告】●4月2日の乙女高原●

 この日もヤマアカガエル産卵調査の予備調査です。
 杣口林道入口の湿地も、林道途中のカエル池も卵なしでした。ダンコウバイやキブシが咲き始め、ビロードツリアブが飛んでいました。乙女湖に氷はありませんでした。金峰山は青と白のダンダラ模様です。

 湿地に行くので、長靴にしました。
 調査地Aの湿地で、今年初めてヤマアカガエルの卵を確認しました。5腹です。カエルのお母さん1匹が一かたまりの卵を産むので、カエルの卵(卵塊)は「1腹、2腹」と数えます。産んでいる場所をスケッチしましたが、流れから長いワンドに水が引き入れられているという、絶好の場所に産んでありました。でも、流れ自体はとても早いし、流量も多そうなので、なんか心配です。
 B湿地、C湿地にはまだ卵はありませんでした。

 4月27日にヤマガラの食事シーンを見た場所に行ったら、また、ツノハシバミの食痕を拾いました。やっぱりここはヤマガラのお気に入りの場所でした。
 草原のコースのてっぺんに出ました。ん? ここ、テンの糞がたくさんある。ことに気づいて、スケッチを始めました。灰色っぽい糞が3つ。よく見ると、中にヤマブドウらしい種がいくつか見えるので、ピンセットを使って採取。チャック付きビニール袋に入れて持ち帰ました。種の形は、桃をスマートにしたような感じで、「お尻の割れ目」みたいな筋が通っています。本(草花の種子と果実,誠文堂新光社)で調べましたが、ヤマブドウで間違いないと思います。近くに黒と灰色の2色の糞。灰色の部分には動物の毛らしきものが入っています。このシリーズが4つ。そこから1mほど離れて、黒っぽい糞が二つ。サルナシの皮と思われる薄い膜状のものが見えました。
 ここはテンの糞の交差点のような場所になっていました。

 ヒメツチハンミョウが歩いているのを観ました。毎年、早春と晩秋に見ていますが、他の季節には、どんな生活をしているんでしょう。それにしても、エイリアンの映画にそのまま出演できそうなフォルムです。
https://blog.goo.ne.jp/otomefc/e/d833abd48431ff1f39c071e181f76447

 帰りに、焼山峠の湿地に寄りました。道脇の水路のような湿地は、まだほとんどが雪(氷?)に覆われていましたが、その下からヤマアカガエルの声が聞こえるじゃないですか。しかもかなりにぎやかです。近づいて、水路の脇から見て、納得しました。上から見ると、一面、雪のように見えますが、実は雪・氷の下には空間があって、その下に水面があります。ですから、雪の下でも、カエルたちは十分に空気を吸うことができるようになっていました。
https://blog.goo.ne.jp/otomefc/e/83505faf015897cdabbda114688933c2
きっと卵を産んでいた、あるいは、産む準備をしていたんだと思います。結局、卵は確認できませんでしたが、雪がたくさんあるような状況下で産卵するなんて、ヤマアカガエルって、やっぱすごいです。

 マンサクが咲いているのを確認してから、帰りました。

------------------------------------------------------------------------

3.【活動報告】●ヤマアカガエル産卵調査(1)● 4月6日(土)

 この日の自然観察レポートは、メルマガ前号に荒井さんが書いてくださいました。カエル産卵調査の様子を付け加えます。

 まず道の駅に集合した折りに調査の概要と、これまでの経緯を説明しました。それから乙女高原に向かって行きました。林道入口湿地、カエル池ともに卵はありませんでした。

 4月2日の予備調査ですでに乙女高原A湿地での産卵が初認されていましたが、本日の調査で、さらに1腹が見つかりました。前回の5腹とはちょっと離れた、水の流れ出しに近いところです。
 B湿地でも4腹が初認されました。A湿地の最初の5腹と似たような、ワンドになっている場所です。
 C湿地にはまだ卵はありませんでした。

 調査の具体的な様子については、角田さんのユーチューブ動画をぜひご覧ください。
https://youtu.be/j88j7KvcupA

------------------------------------------------------------------------

4.【観察報告】●4月15日の乙女高原●

 ヤマアカガエル産卵調査はマニュアルでは2週間おきなのですが、きめ細かく調査したいので、この日も出かけました。麓では春がどんどん進んでいます。道沿いに目立つキブシの花をコマルハナバチの女王が訪れていました。

 途中、カツラの巨木がある沢に立ち寄ったのですが、カツラの新芽が赤く色づいていて、とてもきれいでした。この時期、カツラの赤い新芽・若葉はいい匂いがするというのですが、あまり感じないんですよね。花粉症だからでしょうか。秋の黄葉・紅葉のころにもいい匂いがして、これには遠くからでも気づくほどです。
 ハシリドコロ、ニリンソウ、コガネネコノメ、ツルメコノメ、ハナネコノメ、ヒメニラ、キバナノアマナなどの花が、春先の足元を彩ってくれます。
 おもしろかったのがヤマエンゴサクの花。毎春、変わった形の花だなーと思っていましたが、じっくり見ることはなかったので、スケッチすることにしました。ツリフネソウみたいに花のちょうど真ん中あたりから細い柄が出ていて、それで草本体とつながっています。ツリフネソウやホウセンカは柄で「吊られて」いますが、ヤマエンゴサクは反対です。「風船の糸」みたいに「花の下に柄」が付いていて、本体とつながっています。
 書いているうちに、「ああ、花びらのこの部分が看板の役目で、虫たちを呼んでいるのかな」「ここは虫が着陸しやすいように、ヘリポートみたいに平らになっているのかな」などと思いながら、花をシャーペンの先でいじっていて、びっくり。花が上下に割れるんです。ヘビの口みたいに。少々大きめのお客さんが来ても、これなら大丈夫、蜜まで案内できるなと思いました。
https://blog.goo.ne.jp/otomefc/e/21c3e3cbb4b85e0b7c0a72f34ab5dad5

 カエル池に3腹のヤマアカガエルの卵がありました。
 何度かメルマガに書いていますが、もう一度、ここでカエル池の経緯を書かせてください(知っている方は読み飛ばしていただいて結構です)。
 カエル池は道路脇にある、小さな池です。入り込む川はないのに、いつも満々と水をたたえていて、しかも、その水が透明で、水面にはほとんど何も浮かんでなく、鏡のようでした。きっと池の下の地中に不透水層があり、そのおかげで水が溜まっているのだと推測していました。池の下にブルーシートが敷いているようなものでしょうか。
 ヤマアカガエルは水辺は水辺でも水が流れているところは好まず、「止水」を選んで産卵します。ですから、水があまり流れない湿地があちこちにある乙女高原なら、一つの湿地がダメになっても、他にもまだいっぱい湿地はあります。でも、カエル池周辺には他に産卵に適した止水はなく、カエル池はかけがえのない湿地で、毎年、たくさんのヤマアカガエルの卵が観察できました。
 ところが、どんな理由かは知りませんが、2020年8月にカエル池のすぐ脇で、県がボーリング調査を行いました。機械で地中深くまで穴を掘っていました。それ以降、どんなに雨が降らなくても満々と水をたたえていたカエル池が干上がるようになってしまいました。春先の雨によって少しは水が溜まり、ヤマアカガエルが卵を産むのですが、晴が数日続くと干上がってしまい、結局、カエルも成長できませんでした。
 おそらくボーリングによって「土の中のブルーシート」に穴を開けてしまい、そこから水が漏れるようになったのだと思います。それ以降、ここにヤマアカガエルが卵を産むことはあっても、ここからカエルが育っていくことはなくなってしまいました。
 カエル池は「ささいな池」に見えますが、じつは、地域の生態系にとって「かぎ」になるような大切な場所だったのです。このように、一見、ささいに見えても、地域の生物多様性や生態系の保全にとって重要な「もの」や「場所」というのがあります。それは、その場所を長く観察していれば「見えて」きます。より正確に言うと、「見えてくることもあります」。
 他にも、「ささいなものに見えるけれど、地域の生態系にとって、とても大切なもの」を失ってしまった経験が他にもあったので、山梨県には「工事等で自然に手を加えるのなら、教えてほしい。そこが地域の生態系にとって、大事な場所かどうか観察したい」という申し入れをしています

 さて、乙女の湿地のヤマアカガエルの卵はというと、A湿地は、最初に見つけた5腹の卵が行方不明でした。オタマジャクシも見つかりません。水脈の流路が変わったので、流されてしまった可能性があります。すぐ近くでミソサザイのいい声が聞こえました。
 B湿地は、前回と同じワンドに、さらに4腹ありました。
 C湿地は産卵初認です。4腹ありました。例年より、湿地の水が多い気がしますが、今後も多い状態が続くかどうかは何とも言えません。

 この日も帰りに焼山峠の湿地に寄りました。カエルたちのわめきちらすような、賑やかな声が聞こえてきます。カエルたちはとても神経質で、ちょっとでも近づくと、鳴き止んで、水底に隠れてしまい、30分以上現れないことを知っていたので、双眼鏡を使って、湿地には近づかず、遠くからそっと眺めたのですが、それでもバレてしまい、静かになってしまいました。仕方がないので、近づいて確認したら、卵と卵がくっついてしまい、どこからどこまでが1腹なのかよくわからない卵塊もありましたが、少なくとも41腹の卵がありました。

-------------------------------------------------------------------------

5.【活動案内】●ヤマアカガエル産卵調査(2)● 4月21日(日)

・日 時 4月21日(日)集合9時。解散は午後3時ごろ。
・集 合 午前9時 道の駅 はなかげの郷牧丘(国道140号沿い)
・持ち物 湿地を歩きます。長靴をご持参ください。
     弁当、水筒、観察用具。雨具、防寒着も用意してください。
・参加費 無料。

【参考】前回4/6のヤマアカガエル調査の様子 角田さんのユーチューブ動画
https://youtu.be/j88j7KvcupA

-------------------------------------------------------------------------

6.【活動案内】●第5回乙女高原案内人養成講座●

 乙女高原を案内することによって乙女高原の自然を守る輪を広げようと、2003年から3年間に渡って開催し、2008年に第4回を開催後,16年間行われていなかった乙女高原案内人養成講座を開講します。乙女高原を知り,守り,そして伝えるノウハウが満載の講座です。これを機会に,ぜひ,乙女高原のことを知り,ファンになり,そして,乙女のことを伝えるメッセンジャー「インタープリター」になってください。

※特設ページ
https://fruits.jp/~otomefc/annainin2024.html

※申し込みフォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScmK6MeNB-1RuGa3QUnkyjNc4GINpH82R92Qo5qzF28oFs8Yw/viewform

・募集定員 30名(申し込み多数の場合は抽選)
・養成講座 5/26、6/9、7/28(いずれも日曜) 計3日

・講義と実習を通して、自然観察の手法、案内の技術、自然保護の知識、乙女高原の地形地質・植物・動物・歴史などを学びます。

●第1回 5月26日(日)  会場:山梨市民会館と万力公園
 開講式 野外実習「インタープリテーション体験」
 講義「インタープリテーション」「自然の保護」「乙女高原の歴史」

●第2回 6月9日(日)  会場:乙女高原
 実習「乙女高原の地形地質」「乙女高原の動物」

●第3回 7月28日(日)  会場:乙女高原
 実習「乙女高原の植物Ⅰ」「乙女高原の植物Ⅱ」
 ワークショップ「今後の活動について 閉講/修了式

※スタッフになれば、受講者と一緒に講義や実習を見聞きすることができますよ。
 ぜひスタッフとして申し込んでください。
 講座は3日間行われますが、1日だけの参加も可です。
 すでに案内人になっている方には、スタッフ参加がお勧めです。

---------------------------------------------------------------------

7.【活動案内】●第25回遊歩道づくり● 5月12日(日)

古くなった杭を交換し,ロープを張り巡らし,遊歩道をはっきりさせます。春の乙女高原で,いい汗をかきましょう。この日の午後は「春の観察会」を開催します。お弁当を持って参加し、午後はぜひ春の乙女高原を楽しんでください

※参加申し込みフォーム
https://docs.google.com/forms/d/1kC8CQdssX50xceuSZiowFnDUW1FZT5ZaKcHrPU7T4r4/

■主催 山梨市 山梨県 乙女高原ファンクラブ
■日時 5月12日(日) 午前9時半から12時半ごろまで 
※スタッフは9時集合
※少雨決行。雨天の判断は各自でお願いします。荒天の場合,19日(日)に延期。
■集合 乙女高原グリーンロッジ前。
■持ち物 雨具,軍手。希望者はべんとう
 かけや(大きなトンカチ),なたなど道具がある方はご持参ください。
■服装 作業のできる服装(まだ寒いので,防寒の準備も)

受付をしたり、参加者を誘導したりするボランティアの「スタッフ」を募集しています。応募してくださる方は、このメールに返信してください。

【参考】2023年の遊歩道づくりの様子 角田さんのユーチューブ動画
https://www.youtube.com/watch?v=7wTLILHp_4c&list=PL_A2VwKP1eF2P1t1SIPqi7W2bMc5N7TMD&index=21

-------------------------------------------------------------------------

  ■2024年度 (第9期) 乙女高原観察交流会■
●乙女高原ファンクラブとしての行事でなく、参加者各自の自主的活動として行うもので、活動に伴う旅費や飲食、傷害保険※などすべて自己責任となります。
●基本的には9:00、道の駅まきおか集合です。そうでない場合は、予定表の( )内をご覧ください。
●途中からの参加や、午前中だけの参加など自由ですが、解散時間の目安は、現地3時、道の駅3時半とします。
●雨天の場合などは現地には行かず、道の駅での交流会にしたり、早めに散会するなど、参加者各自の意思で決めてもらいます。
●参加者は、乙女高原ファンクラブのメルマガメンバーとしますが、お知り合いを同行されることは自由です。
●乙女高原観察を通した交流目的のため、参加者間で情報を共有できるように、乙女高原ファンクラブ世話人会の了承のもと、メルマガなどを利用させていただきます。
※2024年度から傷害保険に加入しています。

   【2024年度の予定】
【終了】4月 6日(土) ヤマアカガエル産卵調査と兼ねる
  5月12日(日) 遊歩道づくりの午後(13:00ごろから、乙女高原)
  6月 1日(土) 黄色いスミレ観察会と兼ねる (集合時刻は8:30)
  7月 6日(土) 谷地坊主の観察会と兼ねて (集合は10:00、乙女高原)
  8月 3日(土) マルハナバチ調べ隊と兼ねて (集合は10:00、乙女高原)
  9月 7日(土) マルハナバチ調べ隊と兼ねて (集合は10:00、乙女高原)
 10月 5日(土)
 11月16日(土) 草刈りボランティアの準備 (集合は9:00、乙女高原)
 12月 7日(土)
    2025年
  1月11日(土)
  2月 1日(土)
  3月 1日(土)

---------------------------------------------------------------------

  ■街の駅やまなし・乙女高原展■
中央線山梨市駅すぐ北(北口から出て、すぐの信号を渡り、北に向かって歩いてください。郵便局の北です)の「街の駅やまなし」には常設の乙女高原コーナーがあります。
https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/yamanashi_02.html
現在、シーズン42「乙女高原のスミレ」の展示をしています。
https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20240326

  ■『乙女高原の自然観察』■
A5判32ページ、オールカラーで、1ページに1テーマずつ記事を載せています。頒価300円。送料は1冊だと140円、2~8冊だと180円。送付を希望される方は、送料込みの金額をご送金ください。

  ■『乙女高原大百科』■
厚さ3cmという分厚い本。A5判602ページ(カラー194ページ)。頒価2000円。送料は1~2冊なら370円。送付を希望される方は、送料込みの金額を送金ください。

  ■「教えてうえちゃん いつでもどこでも自然観察・乙女高原スペシャル」■
山梨CATVが制作した動画がユーチューブ・チャンネルで公開されています。約1時間、植原が乙女高原の案内をします。乙女高原三昧の番組です。
https://youtu.be/g_9EuQ3A3f4

--------------------------------------------------------------------





乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第542号(2024.4.18) →ページトップ