乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第544号(2024.5.9)


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
  乙女高原ファンクラブ 公認
 乙女高原メールマガジン第544号  2024.5.9.
  発行者:植原 彰(乙女高原のある山梨市牧丘町在住)
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  ▲▼▲ もくじ ▼▲▼
NEW! 0.【ニュースニュース】
NEW! 1.【活動報告】遊歩道づくり準備(と観察会) 5月8日(水)
    2.【活動案内】第25回遊歩道づくり    5月12日(日)
    3.【活動案内】訪花昆虫調査5月      5月18日(土)
    4.【活動案内】黄色いスミレ・ハイキング  6月1日(土)
    5.【活動案内】マルハナバチ調べ隊~初夏編 6月30日(日)
    ■乙女高原自然観察交流会
    ■街の駅やまなし「乙女高原展」/書籍/ユーチューブ動画
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【メールマガジンのバックナンバー】  https://fruits.jp/~otomefc/maga.html
【乙女高原ファンクラブのサイト】  http://fruits.jp/~otomefc/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

0.【ニュースニュース】

●1.4/21(日)のヤマアカガエル産卵調査の後、みんなで草原を訪れました。「この子は誰だろね」が話題に。「この子は誰だろね」を翻訳すると「草原に出てきている、この芽は、なんという植物の芽なんだろうね?」 試しにいくつか草原の芽の近くに番号付きの札を刺して、写真に撮り、継続観察していくことにしました。乙女高原で「札付きの植物」を見つけたら、「この子は誰?」の調査中だと思ってください。
https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20240505

●2.5/8(水)に、県と市の乙女高原担当職員、乙女高原ファンクラブ有志で5/12「遊歩道づくり」の準備をしました。遊歩道の所々に赤い竹串が刺してあるのは、「交換が必要な杭ですよ」の印です。取っちゃダメですよ➝1

●3. 5/12(日)の「乙女高原の遊歩道づくり」申し込み締め切りは今日ですが、明日も受け付けます。まだの方はぜひ申し込んでください。以下フォームからお願いします→2
https://docs.google.com/forms/d/1kC8CQdssX50xceuSZiowFnDUW1FZT5ZaKcHrPU7T4r4/

●4. 乙女高原案内人養成講座の申し込みを4/30に締め切りました。締め切り後、申し込まれた方に確認したところ、多くのキャンセルが出てしまいましたので、申し込み期間を延長しています。5/13までですので、興味のある方はぜひ以下の特設ページを読んで、申し込んでください。また、周囲に興味のありそうな方がいらしたら、ぜひ、お勧めください。
https://fruits.jp/~otomefc/annainin2024.html

●5.2013年に当時、麻布大学生だった加古さんが行った調査を引き継いで、2018、2020~2023年と、元麻布大学教授の高槻さん指導のもと行ってきた毎月の訪花昆虫調査、今年もやります! 第1回は5/18(土)9:40乙女高原グリーンロッジ前集合です。弁当・時計(腕時計、スマホ、・・・)をご持参ください。雨が降ったら翌5/19(日)に行う予定です。でも・・・今日の天気予報によると、両日とも雨なんですよね➝3

●6.街の駅やまなしの「乙女高原展」はシーズン42「乙女高原のスミレ」です。乙女に咲くスミレはたくさんありすぎるので、先日、一部展示替えしました。お近くに来た折りには、ぜひご覧ください。

●7. 2024年度第2回の乙女高原連絡会議・乙女高原ファンクラブ世話人会は5/16(木)19:00から山梨市役所牧丘支所です。会員であれば、どなたでも参加できます。

------------------------------------------------------------------------

1.【活動報告】●遊歩道づくり準備(と観察会)●  5月8日(水)

 5/8(水)、前日の雨が上がってよかったです。県と市の乙女高原担当職員・各3人、乙女高原ファンクラブ有志4人で、5/12「遊歩道づくり」の準備をしました。簡単な打ち合わせ後、分担して準備を始めました。裏の倉庫にしまってあるロープを確認したり、ロッジのホールやトイレのそうじをしたり、遊歩道を手分けして歩き、杭の状態をチェックしたり。
 植原は杭担当だったのですが、杭がゆるまないように、はじから全部をでっかいトンカチでたたきました。もちろん相棒と交替でやりましたが、それでも今日は腕の筋肉が変です。杭の中には左右に揺すると、根元からボキッと折れてしまうものもありました。杭を新しくする必要があります。そんな場所には赤い竹串を刺しておきました。遊歩道を歩く前に、串の本数が数えてあるので、終了後に引き算すれば、新しい杭が何本必要か判ります。ちなみに担当したツツジのコースは18本、新たな杭が必要でした。

 12時ころ作業終了。職員の皆さんは仕事に帰られましたが、私たちファンクラブのスタッフはみんなでお昼を食べながら、雑談に花を咲かせました。そして、午後から自然観察会をしました。
 ちょうど木々が芽吹いています。シラカバはすでに青々とした若葉を広げていますが、似たようなダケカンバは遠くからだとまだ枯れ木に見えます。近寄ってみると、芽吹きが始まっているのがわかりました。木の種類によって、芽吹きの時期が違うんですね。夏になると、同じような緑色になってしまいますが、この時期、芽吹きのタイミングといい、芽吹きの色といい、木々による違いがとてもはっきりし、それぞれ強く自己主張しているように見えます。
 草原にも、ようやく草の芽が出てきて、なんとなく草原全体が薄緑色になってきていました。みんなで「この子は誰?」を喧々諤々、推論しました。ヤナギランの芽は細長くてツンツンしているので分かりやすいです。草原の一角は、このツンツンだらけ。今年も、きっとたくさんの花が咲いて、きれいですよ。
 アザミの芽は葉がトゲトゲしているので、すぐに分かります。が、では、どれがノアザミで、どれがノハラアザミかまでは分かりません。三枝さんが「同じアザミでも、裏に毛がいっぱい生えているのと、毛が無くてツルツルしているのがあるよ」。他の二人は「確かに!!」と、その発見に大興奮。でも、幾つか観ているうちに、「葉の先には毛がないけど、葉の付け根のほうには毛が生えている」アザミの葉も多数見つかり、毛のあるなしで区別するのは難しそうです。
 一つ、解決した「この子は誰?」はヤナギタンポポ。「この茎のしっかりした感じは、きっと背の高い草だよ」「葉の鋸歯が特徴的だよね。ギザギザというよりギザッとなったら、しばらくスーッといって、またギザッといく感じだよね」と会話を進めるうちに「このへんには夏、ヤナギタンポポが咲いていたよね」という気づきもあり、「そうだ、ヤナギタンポポに違いない」ということに。草原のあちこちにありましたよ。増えたのかな。
さすがに乙女高原。たくさんのスミレの花が観察できました。タチツボスミレ、エイザンスミレ、サクラスミレ、アカネスミレ、アケボノスミレ、ヒゴスミレ、スミレ(マンジュリカ)、ニョイスミレ(ツボスミレ)。咲き終わって葉だけのヒナスミレと、これから咲く、やはり葉だけのエゾノタチツボスミレを加えると、ちょうど10種。5.4haの草原だけで10種類というのはすごいと思います。また、これまで葉だけで花が観察できないシーズンがあったほどのヒゴスミレが、なんと10輪も花を付けていました。
 どんどん寒くなってきて、手がかじかむほどです。観察会を終了し、解散しました。

------------------------------------------------------------------------

2.【活動案内】●第25回遊歩道づくり● 5月12日(日)

古くなった杭を交換し,ロープを張り巡らし,遊歩道をはっきりさせます。春の乙女高原で,いい汗をかきましょう。この日の午後は「春の観察会」を開催します。お弁当を持って参加し、午後はぜひ春の乙女高原を楽しんでください

※参加申し込みフォーム
https://docs.google.com/forms/d/1kC8CQdssX50xceuSZiowFnDUW1FZT5ZaKcHrPU7T4r4/

■主催 山梨市 山梨県 乙女高原ファンクラブ
■日時 5月12日(日) 午前9時半から12時半ごろまで 
※スタッフは9時集合
※少雨決行。雨天の判断は各自でお願いします。荒天の場合,19日(日)に延期。
■集合 乙女高原グリーンロッジ前。
■持ち物 雨具,軍手。希望者はべんとう
 かけや(大きなトンカチ),なたなど道具がある方はご持参ください。
■服装 作業のできる服装(まだ寒いので,防寒の準備も)

受付をしたり、参加者を誘導したりするボランティアの「スタッフ」を募集しています。応募してくださる方は、このメールに返信してください。

【参考】2023年の遊歩道づくりの様子 角田さんのユーチューブ動画
https://www.youtube.com/watch?v=7wTLILHp_4c&list=PL_A2VwKP1eF2P1t1SIPqi7W2bMc5N7TMD&index=21

-------------------------------------------------------------------------

3.【活動案内】●訪花昆虫調査5月● 5月18日(土)

・9:40~ 終了予定 午後3時
・雨の場合、翌19日(日)に実施予定
・集合 乙女高原グリーンロッジ
・高槻先生の指導で、花を訪れる昆虫を見つけては、それを記録していくという調査です。
・弁当、水分、帽子、筆記用具、時計(腕時計や携帯電話の時計で十分)、できればカメラ。
・調査の様子を知りたかったら、以下の角田さんの動画を参考に。
 https://youtu.be/FWgfos0N1SE/

-------------------------------------------------------------------------

4.【活動案内】 ●黄色いスミレ・ハイキング● 6月1日(土)

・8:30牧丘の道の駅集合 ~15:30ころまで 参加無料。少雨決行。
・乙女高原自然観察交流会を兼ねます。
・1日かけて標高2000mほどのところに広がるキバナノコマノツメ群落を観察しに行きます。
・キバナノコマノツメは黄色い花をつけるスミレです。
・帰りに乙女高原グリーンロッジに寄って、お掃除をします。6/9に行われる案内人養成講座(2日目)のためです。ご協力よろしくお願いします。

---------------------------------------------------------------------

5.【活動案内】●マルハナバチ調べ隊~初夏編● 6月30日(日)

 今年も愛くるしく,乙女高原随一のインタープリターであるマルハナバチたちの働きぶりをじっくりと見せてもらいましょう。

■日 時 6月30日(日) 雨天中止 10:00から14:30くらいまで
■集 合 乙女高原グリーンロッジ
■持ち物 弁当,水筒,筆記用具,時計(腕時計や携帯電話の時計で十分です)
■参加費 無料。
■内 容 午前中は調査の説明とラインセンサス調査。午後はまちぶせ調査。
■問い合わせ・申し込み先 乙女高原ファンクラブ事務局(このメールに返信を)

  【今後のマルハナバチ調べ隊】
盛夏編 8月3日(土) 雨天中止 午前10時から午後2時半くらいまで
初秋編 9月7日(土) 雨天中止 午前10時から午後2時半くらいまで

※時間やプログラムは6月の回と同じです。

-------------------------------------------------------------------------

  ■2024年度 (第9期) 乙女高原観察交流会■
●乙女高原ファンクラブとしての行事でなく、参加者各自の自主的活動として行うもので、活動に伴う旅費や飲食、傷害保険※などすべて自己責任となります。
●基本的には9:00、道の駅まきおか集合です。そうでない場合は、予定表の( )内をご覧ください。
●途中からの参加や、午前中だけの参加など自由ですが、解散時間の目安は、現地3時、道の駅3時半とします。
●雨天の場合などは現地には行かず、道の駅での交流会にしたり、早めに散会するなど、参加者各自の意思で決めてもらいます。
●参加者は、乙女高原ファンクラブのメルマガメンバーとしますが、お知り合いを同行されることは自由です。
●乙女高原観察を通した交流目的のため、参加者間で情報を共有できるように、乙女高原ファンクラブ世話人会の了承のもと、メルマガなどを利用させていただきます。
※2024年度から傷害保険に加入しています。

   【2024年度の予定】
【終了】4月 6日(土) ヤマアカガエル産卵調査と兼ねる
  5月12日(日) 遊歩道づくりの午後(13:00ごろから、乙女高原)
  6月 1日(土) 黄色いスミレ観察会と兼ねる (集合時刻は8:30)
  7月 6日(土) 谷地坊主の観察会と兼ねて (集合は10:00、乙女高原)
  8月 3日(土) マルハナバチ調べ隊と兼ねて (集合は10:00、乙女高原)
  9月 7日(土) マルハナバチ調べ隊と兼ねて (集合は10:00、乙女高原)
 10月 5日(土)
 11月16日(土) 草刈りボランティアの準備 (集合は9:00、乙女高原)
 12月 7日(土)
    2025年
  1月11日(土)
  2月 1日(土)
  3月 1日(土)

---------------------------------------------------------------------

  ■街の駅やまなし・乙女高原展■
中央線山梨市駅すぐ北(北口から出て、すぐの信号を渡り、北に向かって歩いてください。郵便局の北です)の「街の駅やまなし」には常設の乙女高原コーナーがあります。
https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/yamanashi_02.html
現在、シーズン42「乙女高原のスミレ」の展示をしています。
https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20240326

  ■『乙女高原の自然観察』■
A5判32ページ、オールカラーで、1ページに1テーマずつ記事を載せています。頒価300円。送料は1冊だと140円、2~8冊だと180円。送付を希望される方は、送料込みの金額をご送金ください。

  ■『乙女高原大百科』■
厚さ3cmという分厚い本。A5判602ページ(カラー194ページ)。頒価2000円。送料は1~2冊なら370円。送付を希望される方は、送料込みの金額を送金ください。

  ■「教えてうえちゃん いつでもどこでも自然観察・乙女高原スペシャル」■
山梨CATVが制作した動画がユーチューブ・チャンネルで公開されています。約1時間、植原が乙女高原の案内をします。乙女高原三昧の番組です。
https://youtu.be/g_9EuQ3A3f4

--------------------------------------------------------------------





乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第544号(2024.5.9) →ページトップ