乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第556号(2024.9.4)


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
  乙女高原ファンクラブ 公認
 乙女高原メールマガジン第556号   2024.9.4.
  発行者:植原 彰(乙女高原のある山梨市牧丘町在住)
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  ▲▼▲ もくじ ▼▲▼
NEW! 0.【ニュースニュース】
NEW! 1.【活動報告】訪花昆虫調査8月        8月18日(日)
NEW! 2.【活動報告】日下部小4年生の案内      9月3日(火)
    3.【活動案内】マルハナバチ調べ隊~初秋編   9月7日(土)
    4.【活動案内】植生調査            9月14日(日)
    5.【活動案内】訪花昆虫調査9月        9月15日(日)
    ■乙女高原自然観察交流会
    ■街の駅やまなし「乙女高原展」/書籍/ユーチューブ動画
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【メールマガジンのバックナンバー】 https://fruits.jp/~otomefc/maga.html
【乙女高原ファンクラブのサイト】 http://fruits.jp/~otomefc/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

0.【ニュースニュース】
●1.8/18(日)に延期した訪花昆虫調査のレポートを、参加された奥平めぐみさんが書いてくださいました。奥平さん、ありがとうございました→1

●2. 9/3(火)日下部小4年64人、9/4(水)笛川小3年21人、9/5(木)笛川小4年19人という怒涛の三日間が始まりました。迎えるわが乙女高原案内人はのべ19人。平日にも関わらず多くの方が案内活動に立候補してくださり、とてもうれしいです。案内人が多いことで、一つの班の人数を少なくでき、それだけきめ細やかに子どもたちの対応ができます。参加された皆さん、本当にありがとうございます。

●3.9/3(火)日下部小4年64人の案内活動に加わってくださった宇津貴史さんと伊佐治庸子さんが、その様子をレポートしてくださいました。宇津さん、伊佐治さん、ありがとうございました→2

●4.「街の駅やまなし」の乙女高原展、展示替えをしました。今回のテーマは「植物たちのライフステージ」です。山梨駅北口から歩いて1分。お近くにいらした際には、ぜひお寄りください。
https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20240825

●5.乙女高原の百葉箱の中で乙女高原の気温を1時間ごとに記録しています。本日、百葉箱のデータロガーからデータを取り出しました。今回は今年7/5から9/4 までの記録です。この間の平均気温は19.3℃、最低気温は14.0℃、最高気温は29.0℃でした。29.0℃というのは乙女高原の気温として過去最高です。7/7の記録でした。気象庁のデータを調べたら、この日の甲府の最高気温は39.3℃で、この夏2番目の暑さでした(とはいえ、一番暑かった日は39.4℃ですから、ほぼ同じです)。

●6.「やまなし市議会だより」№78の10ページに乙女高原の写真が載っています。村田 浩議員が「案内や説明の看板増設(観光行政)」についての質問をし、高木晴雄市長が「よりわかりやすい案内看板等の整備を進めていく」と回答しています。そこに、乙女高原の駐車場に看板が立っているイメージ写真が載っています。
https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/uploaded/attachment/7012.pdf

●7.(再掲)2024年度第4回の乙女高原連絡会議・乙女高原ファンクラブ世話人会は10/10(木)19:00から山梨市役所牧丘支所です。会員であれば、どなたでも参加できます。ぜひ、どうぞ。

●8.日本高山植物保護協会が設立35周年・NPO20周年を記念したシンポジウムを開催するそうです。10/27(日)9:40~16:40。会場は県立文学館です。第1部・植物研究者の講演、第2部・自然保護団体活動事例、第3部・山の現状報告&パネルディスカッションというプログラムです。第2部では、植原が乙女高原ファンクラブの活動事例を報告します。シンポジウムについて、詳しくは以下をご覧ください。
https://npo-jafpa.or.jp/2024/08/27/10%e6%9c%8827%e6%97%a5%e6%97%a5-jfapa%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%83%9d%e3%82%b8%e3%82%a6%e3%83%a0%e3%82%92%e9%96%8b%e5%82%ac%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%99/

●9.乙女高原には直接関係がありませんが、植原が出演する自然観察番組の新作しかもスペシャル版がユーチューブに動画配信されました。テーマは「夏のYOASOBI」です。
https://youtu.be/U6SgZXpss6w
------------------------------------------------------------------------

1.【活動報告】●訪花昆虫調査8月●  8月18日(日)

※参加された奥平めぐみさんがレポートを書いてくださいました。奥平さん、ありがとうございました。

 8/17(土)に予定されていた訪花昆虫調査でしたが、台風接近による道路封鎖の為、翌日8/18(日)に実施されました。花を訪れる昆虫を見つけ、花、昆虫の種類、訪れた回数を記録する調査です。参加者は6名(うち子供1名)。2人1組になり、3チームに別れて調査を行いました。
 開始時刻10時の気温は20度。盆地の暑さが嘘のように涼しく心地の良いスタートでした。
 ノハラアザミ、タチフウロ、マツムシソウ、オミナエシ、ヤナギラン、カラマツソウ、ヒメトラノウ、ヤマハギ、シラヤマギク、タムラソウ、ノダケ、キオン、ツガネニンジンなどの多くの植物が花を咲かせていました。トラマルハナバチ、ミヤママルハナバチ、オオマルハナバチ、その他のハチ、ハムシ、アブ、甲虫類などの虫たちが花々を訪れていました。
 強い日差しが降り注いだと思ったら、ぱらりと雨粒が落ちてきたり、雲のご機嫌を伺いながらの調査でしたが、まとまった雨に降られることなく、14時頃調査を終えることができました。

 調査の中で、虫たちの活動が午前中の方が活発のように感じました。調査箇所も違う為、明らかな比較はできませんでしたが、温度、湿度、天候、明るさ等の影響もあるのでしょうか。興味深く感じました。
 今回の調査は、台風による林道閉鎖で日程変更があり、急遽参加させて頂くことができました。逆に、日程変更により参加できなかった方もいらっしゃったのではないでしょうか。次回は、より多く方が調査に参加できることを願っています。
 ご一緒させていただきました皆様に心から感謝いたします。
------------------------------------------------------------------------

2.【活動報告】●日下部小4年生の案内●    9月3日(火)

※参加された宇津貴史さんと伊佐治庸子さんが、その様子をレポートしてくださいました。宇津さん、伊佐治さん、ありがとうございました。

【宇津さん】
 案内人になってはじめての引率者。専門の分野とはいえ、台風一過。チョウがいてくれるか不安で、7時半に着き、高原を3周しました。アサギマダラがゆっくり風に乗っていて、このタイミングで小学生のみんなを迎えられたらよかったのにと、ちょっと残念な気分になりました。
 みなさんと高原に入ります。キアゲハの幼虫を手に載せて観察します。一生懸命、スケッチしてくれました。
 観察できたヒョウモンは5種。ギンボシヒョウモンとウラギンヒョウモンはとてもよく似ています。ミドリヒョウモンはオス・メスのペアでアザミに来ていました。ウラギンスジヒョウモンはなかなか珍しい種で、標高の低いところには降りて来ません。ツマグロヒョウモンは温暖化の話にもつながりました。
 その他、ホシミスジの飛翔観察、植物移入の問題点(都区内には公園に植えられる食草についてきた、ホシミスジの近畿亜種が増えている。乙女高原にいるのは中部亜種)、写真を利用してクジャクチョウやコムラサキの翅の構造色を学びました。
 みなさん、興味津々で聴いてくれて、こっちも楽しかったです。
 そして最後にアサギマダラが歩いている前方からやってきてくれて、本当によかった。
 集合時間まで残り3分しかないのにもう一度キアゲハの幼虫を観察したいとのリクエストに応え、ぎりぎりまで楽しんでくれたみなさんに感謝!
 なにより、天気がもってくれたことに感謝です。チョウ観察には気温と天気が重要ですからね。

【伊佐治さん】
 案内人講座も受けていないのに子供たちの自然体験学習に参加させていただいたのだから、心に残る出来事はいっぱいあるはずなのですが、実は、一番印象に残ったことは、谷地坊主の観察を終えグリーンロッジに戻ってからの出来事でした。
 テーブルを囲み山梨中央銀行の懸賞チラシの乙女高原スキー場の写真を子供達と見ながらまったりしていた時です。
 「バカ」「ばかだ!」「バカバカ」と子供たちの声がします。「え〜っ!こんな小さいバカ!」と先生の声もします。
 何言ってるんだろう?と最初ピンと来ませんでした。声のする方へ行ってみました。見ると男の子のズボンに小さい小さいひっつき虫がくっついています。ヒメキンミズヒキの実のようです。
(ああ、コジキのことか。)
 谷地坊主班の引率の先生が甲府のご出身であることは、観察に出かけている間に聞いて知っていました。それでひっつき虫のことを「バカ」と言っていたのかと納得しました。ところが子供たちは日下部小学校なのですから山梨市のお子さん達です。山梨市あたりではひっつき虫のことを「コジキ」と呼んでいると思うのです。ですが、その場にいた全員が「バカ」と呼んでいました。
 私の心の中は(?)でいっぱいになってしまいました。先生の影響で「バカ」になったのか。時代が変わり今では山梨市でも「バカ」と言うようになったのか。この謎が解けないとどうにもスッキリしません。
 どなたか真相をご存じの方がおられましたら是非教えて下さい。
------------------------------------------------------------------------

3.【活動案内】●マルハナバチ調べ隊~初秋編● 9月7日(土)

・日 時 8月3日(土) 雨天中止 10:00~ 終了予定14:30
・集 合 乙女高原グリーンロッジ
・定  員 20名 小学4年生以上 それより小さいお子さんも大人と一緒なら可。
・参 加 費 無 料(保険料はクラブで負担)
・持ち物 弁当,水筒,筆記用具,時計(腕時計や携帯電話の時計で十分です)
・内 容 午前中は調査の説明とラインセンサス調査。午後はまちぶせ調査。
・問い合わせ・申し込み先 乙女高原ファンクラブ事務局(このメールに返信を)
-------------------------------------------------------------------------

4.【活動案内】●植生調査● 9月14日(土)

・9:40~ 雨天決行  集合 乙女高原グリーンロッジ
・当日に降雨がなく、翌日に降雨が予報された場合、この日に訪花昆虫調査を行い、翌日に植生調査をする可能性があります。
・元麻布大学教授・高槻先生の指導で、草原内のポールが立っている10箇所で生えている植物の記録を取っていきます。
・シカ柵設置後、植物たちがどのように「回復」していくのかを調べています。
・シカ柵設置直前から毎年1回、9月に行っている調査です。
・弁当、水分、帽子、筆記用具。
・おそらく終わるのは15:00くらいになると思います。
※参加いただける方は、このメールに返信をお願いします。
------------------------------------------------------------------------

5.【活動案内】●訪花昆虫調査9月● 9月15日(日)

・9:00~(いつもより早いです。ご注意を) 終了予定 15:00
・この日が雨の場合、前日に訪花昆虫調査を行ってしまい、この日は植生調査を行う可能性があります。
・集合 乙女高原グリーンロッジ
・元麻布大学教授・高槻先生の指導で、花を訪れる昆虫を見つけては、それを記録していくという調査です。
・弁当、水分、帽子、筆記用具、時計(腕時計や携帯電話の時計で十分)、できればカメラ。
※問い合わせ・申し込み先 乙女高原ファンクラブ事務局(このメールに返信を)

※10月の調査 10/12(土)9:40~ 予備日10/13(日) 調査の流れは9月と同じ。
-------------------------------------------------------------------------

  ■2024年度 (第9期) 乙女高原観察交流会■
●乙女高原ファンクラブとしての行事でなく、参加者各自の自主的活動として行うもので、活動に伴う旅費や飲食、傷害保険※などすべて自己責任となります。
●基本的には9:00、道の駅まきおか集合です。そうでない場合は、予定表の( )内をご覧ください。
●途中からの参加や、午前中だけの参加など自由ですが、解散時間の目安は、現地3時、道の駅3時半とします。
●雨天の場合などは現地には行かず、道の駅での交流会にしたり、早めに散会するなど、参加者各自の意思で決めてもらいます。
●参加者は、乙女高原ファンクラブのメルマガメンバーとしますが、お知り合いを同行されることは自由です。
●乙女高原観察を通した交流目的のため、参加者間で情報を共有できるように、乙女高原ファンクラブ世話人会の了承のもと、メルマガなどを利用させていただきます。
※2024年度から傷害保険に加入しています。

   【2024年度の予定】
【終了】4月 6日(土) ヤマアカガエル産卵調査と兼ねる
【終了】5月12日(日) 遊歩道づくりの午後(13:00ごろから、乙女高原)
【終了】6月 1日(土) 黄色いスミレ観察会と兼ねる (集合時刻は8:30)
【終了】7月 6日(土) 谷地坊主の観察会と兼ねて (集合は10:00、乙女高原)
【終了】8月 3日(土) マルハナバチ調べ隊と兼ねて (集合は10:00、乙女高原)

  9月 7日(土) マルハナバチ調べ隊と兼ねて (集合は10:00、乙女高原)
 10月 5日(土)
 11月16日(土) 草刈りボランティアの準備 (集合は9:00、乙女高原)
 12月 7日(土)
    2025年
  1月11日(土)
  2月 1日(土)
  3月 1日(土)
---------------------------------------------------------------------

  ■街の駅やまなし・乙女高原展■
中央線山梨市駅すぐ北(北口から出て、すぐの信号を渡り、北に向かって歩いてください。郵便局の北です)の「街の駅やまなし」には常設の乙女高原コーナーがあります。
https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/yamanashi_02.html
現在、シーズン44「草花たちのライフステージ」の展示をしています。
https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20240825

  ■案内人養成講座テキスト『伝えることで守る乙女高原の自然』■
A4判270ページ、モノクロ。頒価1,500円。送料は1~2冊なら370円。送付を希望される方は、送料込みの金額を送金ください。

  ■ガイドブック『乙女高原の自然観察』■
A5判32ページ、オールカラーで、1ページに1テーマずつ記事を載せています。頒価300円。送料は1冊だと140円、2~8冊だと180円。送付を希望される方は、送料込みの金額をご送金ください。

  ■『乙女高原大百科』■
厚さ3cmという分厚い本。A5判602ページ(カラー194ページ)。頒価2000円。送料は1~2冊なら370円。送付を希望される方は、送料込みの金額を送金ください。

  ■ユーチューブ動画「教えてうえちゃん・・・自然観察・乙女高原スペシャル」■
山梨CATVが制作した動画がユーチューブ・チャンネルで公開されています。約1時間、植原が乙女高原の案内をします。乙女高原三昧の番組です。
https://youtu.be/g_9EuQ3A3f4
--------------------------------------------------------------------





乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第556号(2024.9.4) →ページトップ