乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第563号(2024.11.24)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
乙女高原ファンクラブ 公認
乙女高原メールマガジン第563号 2024.11.24.
発行者:植原 彰(乙女高原のある山梨市牧丘町在住)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▲▼▲ もくじ ▼▲▼
NEW! 0.【ニュースニュース】
NEW! 1.【活動報告】草刈りボランティア 11月23日(土・祝)
2.【活動案内】自然観察交流会 12月7日(土)
3.【活動案内】乙女高原フォーラム 2025年1月26日(日)
■乙女高原自然観察交流会
■街の駅やまなし「乙女高原展」/書籍/ユーチューブ動画
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【メールマガジンのバックナンバー】
https://fruits.jp/~otomefc/maga.html
【乙女高原ファンクラブのサイト】
http://fruits.jp/~otomefc/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
0.【ニュースニュース】
●1.11/23、第23回乙女高原草刈りボランティアが無事終了しました。「23 回」と書きましたが、じつは「25周年」。コロナ禍のため2年間は一般参加者を募集せず、内輪の人間だけで行ったので、回数にカウントしていないのです。風はこの時期らしく冷たかったですが、一日中、快晴でした。この日はいろいろなイベントが行われていたようですが、181人もの「乙女高原ファン」が参加してくださいました。参加された皆さん、来年の草刈りボランティアをよりよいものにするために、反省点、改善点、よかった点を教えてください→1
●2.乙女高原案内人の宇津さんから乙女高原のチョウの写真アルバムをいただきました。ご自分で撮り貯めて、自費出版したものです。1冊は笛川小学校に寄贈し、3冊は、乙女高原での案内活動で活用できるよう、乙女高原グリーンロッジのホールに置きます。乙女高原においでの際には、ぜひお手に取ってご覧ください。
●3.チョウのアルバム以外にも、乙女高原の自然観察や案内活動に使えるよう、図鑑類を中心に本を買い揃え、ロッジのホールに並べてあります。乙女高原に行った折に利用するばかりでなく、気になる本はぜひ借りて帰って、お読みください。本棚に貸出簿がありますので、それに借りる本や借りる人の名まえ、借りた日付けを書けば、手続き完了です。本は活用しなければ、ただの分厚い紙です。多くの方に活用していただきたいです。
●4.写真工房hicari(山梨市牧丘町窪平)に、古屋光雄さんの写真展「森」を見に行きました。いろいろな森の、いろいろな表情の写真が並んでいて、見ていて飽きることがありませんでした。杣口のサワラ林の写真、乙女高原のブナじいさんの写真などもあります。ぜひ一度、足をお運びください。
https://www.psj.or.jp/member/exhibition/%e5%8f%a4%e5%b1%8b%e5%85%89%e9%9b%84%e5%86%99%e7%9c%9f%e5%b1%95%e3%80%8c%e6%a3%ae%e3%80%8d/
●5.来年1/26 (日) に開催する第22回乙女高原フォーラムのちらしが完成しました。PDFファイルを添付しました。紙で欲しい方は事務局までご連絡ください。このメールに返信で結構です→3
●6.第22回乙女高原フォーラムを運営するためには、会場の設営、受け付けなど多くのスタッフが欠かせません。立候補していただけるとありがたいです。開会は13:00ですが、スタッフ集合は当日1/26の11:30です。乙女高原ファンクラブでお弁当を準備します。立候補くださる方は、このメールに返信してください→3
●7.4月からこれまでの乙女高原自然観察交流会は、必ず何かの活動と兼ねて行ってきましたが、12月から3月までは「純粋に観察交流会」として行います。いずれも第一土曜日(1月のみ第二土曜日)の9:00に道の駅「花かげの郷 牧丘」に集合です。お気軽にご参加ください。本メールマガジンの下の方に、観察交流会の説明があります。併せてお読みください→2
●8. (再掲) 2024年度第6回の乙女高原連絡会議・乙女高原ファンクラブ世話人会は12/12(木)の19:00から山梨市役所牧丘支所で行います。会員であれば、どなたでも参加できます。ぜひ、どうぞ。
------------------------------------------------------------------------
1.【活動報告】●第23回草刈りボランティア● 11月23日(祝/土)
朝早く家を出て、林道を走っている途中で日の出となりました。日の出前後の2~3分ほどは、遠くの山も近くの森もだいだい色っぽく見えました。朝焼けです。遠くの山が染まる、いわゆるモルゲントロートはよく見ますが、自分のすぐ近くもだいだい色です。不思議な光景で、思わず車を停めて、見とれてしまいました。その後、林道を注意深く観察しながら登りましたが、路面凍結している箇所はありませんでした。これで、今日参加くださる皆さんも安全にここまで来れるなと、ほっとしながらロッジに着きました。一人で準備を始めていたら、一人二人と見知った顔が増えてきました。多くの皆さんの協力を得て、今日の大イベントを行う準備ができました。
スタッフの打ち合わせをする頃には、すでに多くの一般参加者も集まっていました。駐車場係は打ち合わせに参加せず、そのまま車の誘導をしてもらうことになりました。打ち合わせでは一日の流れや緊急事態への対応を全体で共有しました。朝の受け付けと豚汁の配給が一番混雑しますが、受け付け係以外のスタッフも応援してくださり、てきぱきと受け付けが進みました。
はじめの会が始まりました。市長の高木さんと、峡東林務事務所長の深水さんのあいさつがありました。お二人ともいつもの年より、あいさつの時間がだいぶ短かったです。今日は快晴ですが、風がとても冷たく、参加した皆さんの体調を考えてのことだったと思います。
続いて植原から日程の説明と諸注意を行ったのですが、今年の新機軸として参加されている団体の紹介をしました。どんな団体が参加しているのかを全体で共有するのは有意義だし、紹介された方が団体の皆さんのモチベーションも上がると考えたからです。以下、紹介した団体です。
・金峰前山恩賜県有財産保護組合
・北奥仙丈外二山恩賜県有財産保護組合
・倉科財産区
・西保下財産区
・水ing AM(スイングエイエム) 杣口浄水場の管理
・株式会社田丸 毎年、ゴミ収集車もボランティア参加
・山梨ロータリークラブ ロッジ前の看板、谷地坊主の看板を寄贈
・乙女クラブ 草刈りボランティアの豚汁作りを担当している西保の皆さん
・甲府城西高校の生徒の皆さん
・地元の笛川小学校・中学校の児童・生徒の皆さん
・山梨市観光課
・山梨県峡東林務環境事務所県有林課
・乙女高原ファンクラブ
さらに、「一番遠くから参加された方」の紹介も入れました。今回、国内では大阪からの中野さん、海外からはベトナムからのブ・ティ・フェン・チャンさんが「一番遠くからの参加者」でした。
いよいよ作業です。班ごとに分かれ、班長さんの指示に従って作業をしていきます。
なんにでもトラブルはつきものですが、朝、係ごとに道具を仕分けていたにも関わらず、「草運び班」に肝心の熊手が1本もなく、作業の前半は素手で草を集めなければならないことになってしまいました。草運び班の皆さん、本当にご苦労様でした。草運び班の奮闘で、田丸さんが持ってきてくださったパッカー車(ごみ収集車)をフル稼働させることができました。この車に刈った草を押し込んで、残土処分場まで運ぶのです。刈った草には草の種が含まれています。ゆくゆくは処分場を第二乙女高原にしたいと考えています。
草原の広い部分は保護組合や財産区の方々が刈り払い機で刈っていきます。20年前は、それこそあっという間に終わっていましたが、さすがに人口減少と高齢化はどの地域・どの団体でも共通の課題です。草刈りボランティアを持続可能なものにするために、何か手だてが必要だなと思いました。
レンゲツツジが混生している遊歩道「ツツジコース」エリアは手刈り班担当です。3箇所に分かれて、ツツジを傷つけないように刈ってもらいました。1時間ほど草刈り作業をしたら、今度は草運びです。刈り払い機で刈った草などをビニールシートに積んで遊歩道に敷き入れたり、田丸さんのパッカー車まで運んで積み込んだりしました。パッカー車が現地に到着したら、藁撒き班の指示で、残土処分場に草を降ろして、広げていきました。
遊歩道のロープは事前準備で全て外してありました。当日は、ロッジの庭でもう一度巻き直し、整理してから、倉庫にしまいました。これで来年もスムーズにロープを伸ばすことができます。
豚汁班は朝からずっと豚汁の支度です。肉とゴボウは藤巻さんから、野菜は三枝さんから提供です。ありがたい。お昼が近づくにつれて、いい匂いをあたりに散らしていました。
子どもたちの希望者はキッズ班です。乙女高原の裏山に大きなブナの木があり、私たちはブナ爺と呼んでいます。ブナ爺は尾根に生えているため、根もとの土が崩れ、多くの根が「浮いている」状況でした。幸い、ブナ爺のすぐ下には林道が通っているので、林道に積もった落ち葉を集めて、大きな袋に詰めてブナ爺まで運び上げ、それを根元に敷いてあげるという作業をしました。ブナ爺に落ち葉のふとんをかけてあげる・・・というイメージです。
作業は、安全に、楽しくすることが一番大事です。疲れてしまったら「もう、おしまい」にして、休んでもらってもいっこうに構いません。
全体の作業が終わったら、刈ったばかりの草原内で記念写真を撮りました。今年の乙女高原の写真屋さんは三枝さんです。その場で終わりの会をし、ファンクラブ代表世話人の角田さんがお礼のあいさつをし、同じく代表世話人の三枝さんが諸連絡をし、終了しました。
生徒・学生の皆さんで「ボランティア参加証明書」が欲しい方にはその説明をし、全員におみやげ袋を渡しました。いよいよお昼、豚汁が食べられます!! おかわりをする人が続出でした。感想の中でも「豚汁がおいしかった」というのが一番多かったです。
今年、救護係の出番がありませんでした。とてもいいことです。
希望者には山梨市公用車で山梨市駅から送迎したのですが、意外と希望者が少なかったです。「足のない」中・高生などにたくさん利用してほしいです。
全部の片付けを終え、帰宅したのですが、帰ってから、ロッジの鍵がポケットに入っているのを発見し、またロッジまで戻る羽目になってしまいました。気づかないうちに疲れていたのだと思います。モルゲントロート(朝焼け)だけでなく、アーベントロート(夕焼け)でも、身の回りがだいだい色になる体験をしました。鍵を返し忘れてアンラッキーだったけれど、これってラッキー?
-------------------------------------------------------------------------
2.【活動案内】●乙女高原自然観察交流会● 12月7日(土)
日 時 12月7日(土) 午前9時~ 午後3時ころまで
集 合 道の駅 花かげの郷 牧丘
持ち物 弁当、飲み物、防寒具、雨具、観察用具
集まった人で相談して、場合によっては車の乗り合わせで、乙女高原に向かいます。
途中で寄る場所も、相談して決めます。
ただし、すでに林道は冬季閉鎖になっていますので、「現地集合」はできません。
今回は氷華が見られるのではないかと思います。
https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/e/cbef38ed865695d1e61688dec64a6544
-------------------------------------------------------------------------
3.【活動案内】●第22回乙女高原フォーラム● 2025年1月26日(日)
日 時 1月26日(日) 午後1時~3時30分
場 所 夢わーく山梨
主 催 山梨市,山梨県,乙女高原ファンクラブ
参加費 無料
申込み 不要
■テーマ・・・柵で囲って10周年 ~虫も戻ってきた乙女高原~
2010年、乙女高原に小さな柵を設置しました。柵の中はきれいな花が咲いているのに外はススキばかり。そこで、植物の茎を途中で切る実験をしました。虫媒花の多くは枯れたのに、ススキはほとんど影響ありません。これは「虫媒花はシカに食われるとダメージを受けるが、ススキは大丈夫」なことを示唆しています。この頃、乙女高原がススキ原になってしまったのは、シカが原因だったかもしれません。
2015年、草原を囲う広い柵を設置しました。訪花昆虫調査を行ったところ、柵ができる前の10倍もの数が記録されました。柵設置によって植物が戻っただけでなく、昆虫も戻ってきたということです。私たちは調査を通して、生物多様性やその再生を実感することができました。
フォーラムでは、これら乙女高原の市民科学調査にいつも温かいアドバイスをいただいてきた高槻成紀さんに、調査の成果から裏話に至るまで存分に語っていただきます。
■ゲスト・・・高槻 成紀さん
東北大学、東京大学、麻布大学で研究教育をした。生き物のつながりに興味があり、シカと植物、タヌキと果実、フクロウの食べ物などを調べており、2010年からは乙女高原の動植物調査に関してアドバイスしている。地元の玉川上水の保全活動にも取り組む。著書に「野生動物と共存できるか」「動物を守りたい君へ」「都市のくらしと野生動物の未来」(岩波ジュニア新書)、「唱歌「ふるさと」の生態学」、「シカ問題を考える」(ヤマケイ新書)など。
■ユーチューブでの動画配信について
・フォーラムの様子は地元のケーブルテレビ局・山梨CATVにより収録され、後日、放映されます。
・放映後、期間限定でユーチューブにより無料配信される予定です。
・㈱山梨CATV様のご配慮によるものです。同時配信ではありません。
・ユーチューブのアドレスは、追って乙女高原メールマガジン等でお知らせします。
※フォ-ラムの運営にあたっていただくボランティア・スタッフを募集します。立候補くださる方は、このメールに返信をお願いします。
-------------------------------------------------------------------------
■2024年度 (第9期) 乙女高原観察交流会■
●乙女高原ファンクラブとしての行事でなく、参加者各自の自主的活動として行うもので、活動に伴う旅費や飲食、傷害保険※などすべて自己責任となります。
●基本的には9:00、道の駅まきおか集合です。そうでない場合は、予定表の( )内をご覧ください。
●途中からの参加や、午前中だけの参加など自由ですが、解散時間の目安は、現地3時、道の駅3時半とします。
●雨天の場合などは現地には行かず、道の駅での交流会にしたり、早めに散会するなど、参加者各自の意思で決めてもらいます。
●参加者は、乙女高原ファンクラブのメルマガメンバーとしますが、お知り合いを同行されることは自由です。
●乙女高原観察を通した交流目的のため、参加者間で情報を共有できるように、乙女高原ファンクラブ世話人会の了承のもと、メルマガなどを利用させていただきます。
※2024年度から傷害保険に加入しています。
【2024年度の予定】
【終了】4月 6日(土) ヤマアカガエル産卵調査と兼ねる
【終了】5月12日(日) 遊歩道づくりの午後(13:00ごろから、乙女高原)
【終了】6月 1日(土) 黄色いスミレ観察会と兼ねる (集合時刻は8:30)
【終了】7月 6日(土) 谷地坊主の観察会と兼ねて (集合は10:00、乙女高原)
【終了】8月 3日(土) マルハナバチ調べ隊と兼ねて (集合は10:00、乙女高原)
【終了】9月 7日(土) マルハナバチ調べ隊と兼ねて (集合は10:00、乙女高原)
【終了】10月 5日(土)・・・6日に延期 訪花昆虫調査と兼ねて(集合は9:40、乙女高原)
【終了】11月16日(土) 草刈りボランティアの準備 (集合は9:00、乙女高原)
12月 7日(土)
2025年
1月11日(土)
2月 1日(土)
3月 1日(土)
---------------------------------------------------------------------
■街の駅やまなし・乙女高原展■
中央線山梨市駅すぐ北(北口から出て、すぐの信号を渡り、北に向かって歩いてください。郵便局の北です)の「街の駅やまなし」には常設の乙女高原コーナーがあります。
https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/yamanashi_02.html
現在、シーズン45「乙女高原の草原を守る! 草刈りボランティア」の展示をしています。
■案内人養成講座テキスト『伝えることで守る乙女高原の自然』■
A4判270ページ、モノクロ。頒価1,500円。送料は1~2冊なら430円。送付を希望される方は、送料込みの金額を送金ください。
■ガイドブック『乙女高原の自然観察』■
A5判32ページ、オールカラーで、1ページに1テーマずつ記事を載せています。頒価300円。送料は1冊だと180円、2~8冊だと210円。送付を希望される方は、送料込みの金額をご送金ください。
■『乙女高原大百科』■
厚さ3cmという分厚い本。A5判602ページ(カラー194ページ)。頒価2000円。送料は1~2冊なら430円。送付を希望される方は、送料込みの金額を送金ください。
■ユーチューブ動画「教えてうえちゃん・・・自然観察・乙女高原スペシャル」■
山梨CATVが制作した動画がユーチューブ・チャンネルで公開されています。約1時間、植原が乙女高原の案内をします。乙女高原三昧の番組です。
https://youtu.be/g_9EuQ3A3f4
--------------------------------------------------------------------
乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第563号(2024.11.24) →ページトップ