乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第587号(2025.7.17)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
乙女高原ファンクラブ 公認
乙女高原メールマガジン第587号 2025.7.17.
発行者:植原 彰(乙女高原のある山梨市牧丘町在住)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▲▼▲ もくじ ▼▲▼
NEW! 0.【トピックス】
NEW! 1.【活動報告】笛川小3年生を乙女高原案内 7月9日(水)
NEW! 2.【活動案内】訪花昆虫調査7月 7月23日(水)
3.【活動案内】遊歩道の草刈り 7月19日(土)
4.【活動案内】研修会「チョウを知ろう」 7月20日(日)
5.【活動案内】マルハナバチ調べ隊/盛夏編 8月02日(土)
NEW! 6.【活動案内】訪花昆虫調査8月 8月17日(日)
NEW! 7.【活動案内】乙女高原案内人・夏の案内活動 7月19日(土)~
■乙女高原自然観察交流会
■街の駅やまなし「乙女高原展」/出版物/SNS
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【メールマガジンのバックナンバー】 https://fruits.jp/~otomefc/maga.html
【乙女高原ファンクラブのサイト】 https://fruits.jp/~otomefc/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
0.【トピックス】
●1.(再掲)乙女高原へのルートのうち「杣口~柳平」間が全面通行止めです。それに伴い、「塩平~焼山峠」間の交通量が多くなっています。車の運転、特にすれ違いに十分注意し、涼しい乙女高原に来てください。
https://www.pref.yamanashi.jp/dourokisei/kisei_info.php?id=8603
●2.7/9の笛川小3年生の案内活動の様子を、7/7の4年生のレポートを書いてくださった槙田さんが書いてくださいました。槙田さん、続けてありがとうございます。おかげ様で乙女ファンの皆さんに、活動の様子を伝えられます→1
●3.楽しみにしていた7/15の訪花昆虫調査ですが、雨のため延期。延期日の本日7/17も雨なので、7/23(水)に再延期です。11:00乙女高原集合です。参加ご希望の方は、このメールに返信をください。
●4.(再掲)今年度の学校の子どもたちの案内活動はあと3回です。9/3(水)日下部小4年67人大人数!!(予備日9/12(金)、9/9(火)笛川小3年25人(予備日9/11(木)、11/13(木)笛川小4年23 人(予備日11/19(水)です。笛川小4年生のみ自然観察ではなく草刈り・草運びのボランティア体験です。子どもたちの案内をボランティアでしてくださる方の立候補をお待ちしています。立候補くださる方は、このメールに返信をお願いします。
●5.2025年度第4回乙女高原連絡会議・乙女高原ファンクラブ世話人会は10/9(木)19:00から山梨市役所牧丘支所です。世話人でなくても会員であればどなたでも参加できます。のぞいてみてください。
●6.すでに募集は打ち切っているので、本メールマガジンで「活動案内」はしませんが、7/27(日)は第Ⅵ期乙女高原案内人養成講座の三日目・最終日です。受講生の皆さん、スタッフの皆さん、そして、講師の皆さん、ご参画よろしくお願いします。
●7.乙女高原とは直接関係ありませんが、山梨CATV(放映エリアは山梨市内)で不定期放映している「教えてうえちゃん、いつでもどこでも自然観察」の情報です。スペシャル版「森のしくみ」が7/21(月)~24(木)の7:00~、13:00~、19:00~の1日3回「ほっと山梨」で放映されます。「ある植物」とか「ある昆虫」の観察ではなく、「森」という「ひとかたまりの自然」の観察の仕方を紹介します。うえちゃん渾身の43分間をぜひ、ご覧ください。
また、7/25(金)~31(木)の7:30~、13:30~、19:30~の1日3回、「まるごと山梨市」の中で「ネムノキ」を紹介する番組を放映します。
いずれも、放映後ユーチューブ配信を予定しています。アドレスが分かったらお知らせします。また、現段階でも46本の自然観察動画を配信しています。興味のある方はぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLl4SoTwWyU5bYf0xy_SQYDvkeK8zu0yuC
●8.これも乙女高原とは直接関係ありませんが、8/8(金)19:00から笛吹市春日居町の山梨岡神社境内で小中学生向けの「夜の自然観察会」を開催します。案内は植原です。申し込みは「おはなしのへやもも」馬場さん080-5046-9436まで。
------------------------------------------------------------------------
1.【活動報告】笛川小3年生を乙女高原案内 7月9日(水)
※案内に参画してくださった槙田さんがレポートを書いてくださいました。
7/9(水)笛川小3年生「乙女高原自然学習2025」を児童25名、引率の先生5名と乙女高原案内人6名で実施しました。9時20分、子供たちや先生方が乗ったマイクロバスが乙女高原に到着。『始めの会』で代表世話人の角田さんから歓迎の挨拶、スタッフの自己紹介を行い、さっそく3つ班に分かれて自然学習開始。1班は『ブナ爺班』で担当は角田さんと槙田。2班は『谷地坊主班』で担当は加藤さんと植原さん。3班は『草原満喫班』で担当は赤松さんと井上さん。学習のテーマは『乙女高原の昆虫』です。どのコースも沢山の虫たちに出会えました。
『ブナ爺班』は児童8名。入口入った処の大きな絵地図の前でこれから歩くコースを確認しました。ここから森のコースをヨモギ頭まで上ってそこからブナ爺さんの所に行き、草原のコースでロッジに戻ります。歩く距離が一番長い班です。
早速昆虫を探します。小さいハナムグリが葉っぱの上で交尾しているのを発見。虫の結婚式だ!と大喜びです。イタドリの茎の先が、枯葉のように垂れ下がっています。オトシブミの仕業です。森の中ではエゾハルゼミの鳴き声が賑やかです。コースロープの下に蝉の抜け殻を見つけました。アザミの花にヒョウ柄のチョウがとまっています。マルハナバチも花の上を動き回って蜜を吸っています。
色々な昆虫を観察しながら森のコースを上って富士見のベンチに到着。残念ながら富士山は見えません。給水休憩です。
一休みのあと少し上ってヨモギ頭。標高1725mあって乙女高原で一番高い所です。少し下って「ブナ爺さん」に到着しました。写真を撮ってからヨモギ頭に戻ります。
ベンチで一休みしながら、昆虫クイズを行いました。「チョウは卵から生まれると青虫や毛虫で、それからチョウに変身します。それではバッタやカマキリは卵から生まれた時はどんな形でしょうか?」、子供たちは「卵から生まれた時から小さなバッタ、カマキリの形!」即答です。脱皮したカマキリの抜け殻を虫眼鏡で観察しました。ちゃんとカマキリの形をしています。
草原のコースのてっぺんからロッジを見ると養護の先生が手を振っています。
オオマルハナバチがノアザミの花の蜜を吸っています。良く観察できるように今回「新しい道具!」を準備しました。蓋つきで直径7cm位で深さ5cm程の小さいプラスチック容器です(百均で10個120円。植原注)。これを子供たちに渡して昆虫をつかまえて、じっくり観察して貰いました。マルハナバチだけでなく、遊歩道にいる小さなバッタもつかまえて観察しました。2日前にイケマの葉っぱの裏にいたアサギマダラの幼虫は引っ越ししたのか見つけられませんでした。
黒い翅に白い筋が入って右に左にひらひら飛ぶミスジチョウが飛んできました。咲いている花にトンボも留まっています。ヨモギの茎に小さい黒い虫とアリが沢山くっついています。アブラムシです。アリとアブラムシが仲良しの理由を考えて貰いました。
ロッジに戻り、ベンチに座って今日観察した昆虫をみんなで確認しました。虫メガネ付き容器で観察した背中の模様が奇麗な虫を他の班に渡しました。昆虫は多くの種類があり図鑑を見ても名前の分からない昆虫が多いと改めて感じました。
11時20分『終わりの会』を行い、角田代表世話人から「楽しかった?いっぱい昆虫を観察できた?」の問いかけに、子供たちから「楽しかった!いっぱい見た!」と元気よく返事がありました。8/2(土)に盛夏編の『マルハナバチ調べ隊』があります。「家族でまた来てください!」と結んで終了しました。
------------------------------------------------------------------------
2.【活動案内】訪花昆虫調査7月 7月23日(水)
・11:00~ 終了予定15:00
・雨のため2度の延期の末、7/23に実施です。
※問い合わせ・申し込み このマガジンに返信
【集合】乙女高原グリーンロッジ
【指導】高槻成紀さん (元麻布大学教授)
【持ち物】弁当、水分、帽子、筆記用具、念のため雨具や防寒具。できればカメラ。
【調査内容】花に来ている昆虫の行動をじっくり観察・記録する調査。
--------------------------------------------------------------------------
3.【活動案内】遊歩道の草刈り 7月19日(土)
遊歩道の草刈りを行います。9時集合ですが、暑い時期なので、もっと早くから始めてくださっても結構です。少雨決行です。刈り払い機でも手刈りの鎌でも結構です。刈り払い機の方には燃料代を支給します。手刈りの場合、鎌は用意します。
・日 時 7月19日(土) 雨天順延 午前9時から。午前中で終わる活動です。
・集 合 乙女高原グリーンロッジ
・持ち物 水筒,帽子。弁当をぜひお持ちください。
・問い合わせ・申し込み先 乙女高原ファンクラブ事務局(このメールに返信を)
--------------------------------------------------------------------------
4.【活動案内】自然観察研修会「乙女高原のチョウを知ろう」 7月20日(日)
乙女高原ではたくさんのチョウが観察できます。乙女高原案内人・宇津さんの案内で、この時期、乙女高原で見られるチョウを観察しましょう(無料)。
・日 時 7月20日(日) 午前10時から。午前中で終わる活動です。
・集 合 乙女高原グリーンロッジ
・持ち物 水筒,帽子。弁当をぜひお持ちください。
・問い合わせ・申し込み先 乙女高原ファンクラブ事務局(このメールに返信を)
------------------------------------------------------------------------
5.【活動案内】マルハナバチ調べ隊~盛夏編 8月2日(土)
・日 時 8月2日(土) 雨天中止 10:00~ 終了予定14:30
・集 合 乙女高原グリーンロッジ
・定 員 20名 小学4年生以上 それより小さいお子さんも大人と一緒なら可。
・参 加 費 無 料(保険料はクラブで負担)
・持ち物 弁当,水筒,筆記用具,時計(腕時計や携帯電話の時計で十分です)
・内 容 午前中は調査の説明とラインセンサス調査。午後はまちぶせ調査。
・問い合わせ・申し込み先 乙女高原ファンクラブ事務局(このメールに返信を)
【次回のマルハナバチ調べ隊】
・初秋編 9月6日(土) 雨天中止 午前10時から午後2時半くらいまで
時間やプログラムは6月の回と同じです。
------------------------------------------------------------------------
6.【活動案内】訪花昆虫調査8月 8月17日(日)
・09:30~ 終了予定 15:00
・この日が雨の場合、調査はできません。
事前に申し込まれた方には中止連絡をします。
※問い合わせ・申し込み このマガジンに返信
【集合】乙女高原グリーンロッジ
【持ち物】弁当、水分、帽子、筆記用具、念のため雨具や防寒具。できればカメラ。
【調査内容】全遊歩道を分担して歩きながら「花に来ている昆虫」を全記録。
------------------------------------------------------------------------
7.【活動案内】乙女高原案内人・夏の案内活動 7月19日(土)~
午前10時ころから午後3時ころまでを想定していますが、1日全部でなくても、都合のつく時間で来ていただければと思います。乙女高原案内人に限らず、「乙女高原の自然を伝えることで守ることに貢献したい」という方は、ぜひ立候補してください。
実際の案内活動となると、案内する方も来訪する方もハードルが高いので、「パンフレットを渡して、それをきっかけに少しお話をする」程度がちょうどいいと思います。
立候補していただける方は、このメールに返信してください。
①7月19日(土=遊歩道草刈り)
② 20日(日=チョウの観察研修会)
③ 26日(土)
④ 27日(日=乙女高原案内人養成講座三日目)
⑤8月 2日(土=マルハナバチ調べ隊)
⑥ 3日(日)
-------------------------------------------------------------------------
■2025年度 (第10期) 乙女高原観察交流会■
●乙女高原ファンクラブとしての行事でなく、参加者各自の自主的活動として行うもので、活動に伴う旅費や飲食、傷害保険※などすべて自己責任となります。
●基本的には9:00、道の駅まきおか集合です。そうでない場合は、予定表の( )内をご覧ください。
●途中からの参加や、午前中だけの参加など自由ですが、解散時間の目安は、現地3時、道の駅3時半とします。
●雨天の場合などは現地には行かず、道の駅での交流会にしたり、早めに散会するなど、参加者各自の意思で決めてもらいます。
●参加者は、乙女高原ファンクラブのメルマガメンバーとしますが、お知り合いを同行されることは自由です。
●乙女高原観察を通した交流目的のため、参加者間で情報を共有できるように、乙女高原ファンクラブ世話人会の了承のもと、メルマガなどを利用させていただきます。
※2024年度から傷害保険に加入しています。
【2025年度 自然観察交流会 予定】
【終了】4月 5日(土) ヤマアカガエル産卵調査と兼ねる
【終了】5月 7日(水) 遊歩道づくりの準備と兼ねる
※6・7月は養成講座開催のため休止
8月 2日(土) マルハナバチ調べ隊と兼ねて (集合は10:00、乙女高原)
9月 6日(土) マルハナバチ調べ隊と兼ねて (集合は10:00、乙女高原)
10月 4日(土)
11月15日(土) 草刈りボランティアの準備 (集合は9:00、乙女高原)
12月 6日(土)
2026年
1月10日(土)
2月 7日(土)
3月 7日(土)
---------------------------------------------------------------------
■街の駅やまなし・乙女高原展■
中央線山梨市駅すぐ北(北口から出て、すぐの信号を渡り、北に向かって歩いてください。郵便局の北です)の「街の駅やまなし」には常設の乙女高原コーナーがあります。
https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/yamanashi_02.html
現在、シーズン49「乙女高原のチョウ」の展示をしています。
https://otomefcact.hatenadiary.com/entry/2025/06/05/000000
■乙女高原ファンクラブ発行の書籍■
(1) 案内人養成講座テキスト『伝えることで守る乙女高原の自然』
A4判270ページ、モノクロ。頒価1,500円。送料は1~2冊なら430円。
(2) ガイドブック『乙女高原の自然観察』
A5判32ページ、オールカラー。頒価300円。送料は1冊だと180円、2~8冊だと210円。
(3) 『乙女高原大百科』
厚さ3cm!! A5判602ページ(カラー194ページ)。頒価2,000円。送料は1~2冊なら430円。
※いずれも、送付を希望される方は、送料込みの金額を送金ください(郵便振替口座等は下に)。
■乙女高原ファンクラブ on SNS■
(1)インスタグラム(Instagram)
https://www.instagram.com/otomekogen.fc/
(2)フェイスブック(Facebook)
https://www.facebook.com/groups/516231555081566
(3)ブログ「乙女高原フィールドノート」(Hatena Blog)
https://otomefc.hatenadiary.com/
「植原が乙女高原に行ったら、3枚の写真を選んで載せる」という原則で運営。
(4)ブログ「乙女高原アーカイブ」(Hatena Blog)
https://otomefcact.hatenadiary.com/
(5)「教えてうえちゃん いつでもどこでも自然観察」乙女高原スペシャル (YouTube)
https://youtu.be/g_9EuQ3A3f4
--------------------------------------------------------------------
乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第587号(2025.7.17) →ページトップ