乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第594号(2025.9.26)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
乙女高原ファンクラブ 公認
乙女高原メールマガジン第594号 2025.9.26.
発行者:植原 彰(乙女高原のある山梨市牧丘町在住)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▲▼▲ もくじ ▼▲▼
NEW! 0.【トピックス】
NEW! 1.【活動報告】植物群落調査 9月20日(土)
2.【活動案内】訪花昆虫調査10月 10月04日(土)
NEW! 3.【活動案内】草刈りボランティア準備 11月15日(土)
NEW! 4.【活動案内】第24回草刈りボランティア 11月23日(日・祝)
■乙女高原自然観察交流会
■街の駅やまなし「乙女高原展」/出版物/SNS
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
メールマガジンのバックナンバー】 https://fruits.jp/~otomefc/maga.html
【乙女高原ファンクラブのサイト】 https://fruits.jp/~otomefc/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
0.【トピックス】
●1. 9/20(土)、あいにくの雨でしたが植物群落調査を行いました。この調査は高槻先生のご指導のもと、2015年から年に一度、9月に行っています。シカ柵設置が植物たちにどのような影響を与えているかをモニタリングしています。松澤優美子さんがレポートを書いてくださいました→1
●2.10/4(土)に10月の訪花昆虫調査を行います。11:00乙女高原集合です。雨天だったら10/8(水)に延期です。申し込まれた方には事前にメールで延期等の連絡をします。参加を希望される方は、このメールに返信を→2
●3.これまでの草刈りボランティアでは県有林保護組合等の方々に刈り払い機を使って広い範囲の草刈りをお願いしていました。ところが、刈り払い機の人数が激減しています。2019年は57人でしたが、5年後・昨年・2024年は29人と、半減してしまいました。そこで、今年の草刈りボランティアでは、一般参加の方にも刈り払い機を使ってもらおうということになっています。周囲に刈り払い機をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひお声がけをお願いします→4
●4.今年度最後の「小学校対応」は、11/13(木)に笛川小4年生23人と草刈り・草運び体験です。雨天の場合、11/19(水)に延期です。子どもたちとの活動を希望される方はメール返信にてお知らせください。その際、「11/13(木)・11/19(水) 両日参加」なのか「11/13(木)のみ参加」なのか「11/19(水)のみ参加」なのかをお知らせください。
●5.(再掲) 山梨駅前の街の駅やまなしでの乙女高原展・シーズン50は「乙女高原草刈りボランティア」。今までの草刈りちらしなどを展示しています。
https://otomefcact.hatenadiary.com/entry/2025/09/15/000000
今年のちらしも置いてありますので、ご自由にお持ち帰りください。
●6.(再掲)2025年度第4回乙女高原連絡会議・乙女高原ファンクラブ世話人会は10/9(木)19:00から山梨市役所牧丘支所です。世話人でなくても会員であればどなたでも参加できます。のぞいてみてください。
------------------------------------------------------------------------
1.【活動報告】植物群落調査 9月20日(土)
※松澤さんがレポートを書いてくださいました。松澤さん、ありがとうございました。
9月20日、乙女高原に11時に集合し、調査開始。参加者は高槻先生、植原さん、角田さん、松林さん、和平さん、加藤さん、松澤の7名。13日も訪花昆虫調査も雨曇の天気でしたが、20日はそれを上回る1日中雨。それも土砂降りに近いため、一番の心配は自分が濡れるより調査票が濡れる事。濡れない工夫をしましたが、残念なことに雨にはかなわず、植原さんの話では、調査票の濡れ具合がひどく、1枚1枚丁寧に剥がして、新聞紙の上で乾かしたそうです。調査票が高槻先生の手元に届くまでの苦労が大きかったようです。
調査票はA4の大きさで、「調査日」「調査開始時刻・終了時刻」「調査ポイントNo.」「記入者名」を上部に書いた上で、各ポイントで確認した植物名を縦30のマス目に書いていきます。各植物は10cmⅹ10cmの範囲で見つかったものか、それより広い10cmⅹ25㎝で見つかったか、さらに広い25cmⅹ25cmか、25cmⅹ50cmか、50cmⅹ50cmか、50cmⅹ1mか、最後は1mⅹ1mで見つかったのかをチェックします。このように、範囲をだんだん広げて、その都度見つかった植物名を記録していきました。1mⅹ1mが終わったら、見つかった全部の植物について1mⅹ1mコドラートでの被度(どの程度の広がりがあるか)と高さ(cm)を記入しました。
No1のポイントから開始し、全部で10ポイントありました。各ポイントで記入者を交代しました。
折り尺で正確に1mx1m のコドラートを設置し、その中で10cmⅹ10cm、10cmⅹ25㎝、…と徐々に範囲を広げ、高槻先生と植原さんのお二人がひざまずいて、絡み合った草を手で丁寧にほどきながら、見つけた植物名を告げるので、それを調査票に記入し、だんだん面積を広げ、1mx1mまでやったら終了。記入者が10cmx10㎝からの植物名を読み上げると、高槻先生から被度、高さが告げられるので、それを記入しました。
1のポイントが終わったら、2のポイントに移動です。自分の背より高い植物群落の中で、草をかき分けて進みます。雨と葉に付く水滴に閉口しながら一心不乱(大げさかな~)で進みますが、これが私には難義。背が高く頑丈な植物はすぐ跳ね返り、先発隊の姿が植物に覆われて見失い、その都度、松林さんが立ち止まって私と加藤さんを見ると安心したように先に進まれて、助かりました。ありがとうございます。
調査は確実性が命です。改めて調査は大事ですし、多くの人の手がなければ大変だと思いました。
雨の中での調査でしたが、楽しかったし貴重な経験でした。ただ晴れていれば先生の手元にある植物を見ることができたのに、それができずに残念でした。もう花の終わったもの、芽生えたばかりのものもあり、そのような状態での植物をいろいろ教えて頂き、草原全体に見る風景と範囲の中での植物がおおよそわかり、見る目も変わるのでは?と自分なりに調査から学ぶことができました。「のど元過ぎれば熱さ忘れる」ことのない様にしたいと思います。
追記 10月4日の調査は晴れですよ~
------------------------------------------------------------------------
2.【活動案内】訪花昆虫調査10月 10月4日(土)
・元麻布大学教授・高槻成紀さんの指導で、花に来る昆虫の行動を観察・記録します
・この日が雨の場合、8日(水)に延期です。
・事前に申し込まれた方には中止連絡をします。
・問い合わせ・申し込み このマガジンに返信
【時間】11:00~ 終了予定 15:00
【集合】乙女高原グリーンロッジ
【持ち物】弁当、水分、帽子、筆記用具、念のため雨具や防寒具。できればカメラ。
-------------------------------------------------------------------------
3.【活動案内】●草刈りボランティア準備● 11月15日(土)
・9:00乙女高原集合 雨天決行 午前中で終了
・作業内容
ロッジのホールやトイレのそうじ
遊歩道のロープの取り外し
準備品の確認
キッズボランティアの下見など
※お弁当を持参して、みんなで一緒に食べませんか?
※参加いただける方は、このマガジンに返信をお願いします。
-------------------------------------------------------------------------
4.【活動案内】●第24回草刈りボランティア● 11月23日(祝/日)
今年の草刈りボランティアは26年目ですが、コロナのため2年間はスタッフのみで行いましたので、第24回になります。
200人もの「乙女高原ファン」が集まります。この活動を成功させるためには、数多くのボランティア・スタッフが必要です。受付係、キッズボランティアの係、豚汁の係、各班のお世話をする係などです。スタッフにはスタッフ用のマニュアル・資料をお渡ししますし、11/15の準備作業(→3)にご参加いただければ、その際に説明もできます。スタッフを引き受けてくださる方は、このマガジンに返信してください。
●日時 11月23日(日・勤労感謝の日) 9:30~12:30
・荒天の場合24日(月・振替休日)に延期。
・12:30に終了後、豚汁を各自持参のお弁当とともに食べていただき、順次解散。
----------------------------------------------------------------------------
■2025年度 (第10期) 乙女高原観察交流会■
●乙女高原ファンクラブとしての行事でなく、参加者各自の自主的活動として行うもので、活動に伴う旅費や飲食、傷害保険※などすべて自己責任となります。
●基本的には9:00、道の駅まきおか集合です。そうでない場合は、予定表の( )内をご覧ください。
●途中からの参加や、午前中だけの参加など自由ですが、解散時間の目安は、現地3時、道の駅3時半とします。
●雨天の場合などは現地には行かず、道の駅での交流会にしたり、早めに散会するなど、参加者各自の意思で決めてもらいます。
●参加者は、乙女高原ファンクラブのメルマガメンバーとしますが、お知り合いを同行されることは自由です。
●乙女高原観察を通した交流目的のため、参加者間で情報を共有できるように、乙女高原ファンクラブ世話人会の了承のもと、メルマガなどを利用させていただきます。
※2024年度から傷害保険に加入しています。
【2025年度 自然観察交流会 今後の予定】
10月 4日(土) 訪花昆虫調査と兼ねて (集合は11:00、乙女高原)
11月15日(土) 草刈りボランティアの準備 (集合は9:00、乙女高原)
12月 6日(土)
2026年
1月10日(土)
2月 7日(土)
3月 7日(土)
-------------------------------------------------------------------------
■街の駅やまなし・乙女高原展■
中央線山梨市駅すぐ北(北口から出て、すぐの信号を渡り、北に向かって歩いてください。郵便局の北です)の「街の駅やまなし」には常設の乙女高原コーナーがあります。
https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/yamanashi_02.html
現在、シーズン49「乙女高原のチョウ」の展示をしています。
https://otomefcact.hatenadiary.com/entry/2025/06/05/000000
■乙女高原ファンクラブ発行の書籍■
(1) 案内人養成講座テキスト『伝えることで守る乙女高原の自然』
A4判270ページ、モノクロ。頒価1,500円。送料は1~2冊なら430円。
(2) ガイドブック『乙女高原の自然観察』
A5判32ページ、オールカラー。頒価300円。送料は1冊だと180円、2~8冊だと210円。
(3) 『乙女高原大百科』
厚さ3cm!! A5判602ページ(カラー194ページ)。頒価2,000円。送料は1~2冊なら430円。
※いずれも、送付を希望される方は、送料込みの金額を送金ください(郵便振替口座等は下に)。
■乙女高原ファンクラブ on SNS■
(1)インスタグラム(Instagram)
https://www.instagram.com/otomekogen.fc/
(2)フェイスブック(Facebook)
https://www.facebook.com/groups/516231555081566
(3)ブログ「乙女高原フィールドノート」(Hatena Blog)
https://otomefc.hatenadiary.com/
「植原が乙女高原に行ったら、3枚の写真を選んで載せる」という原則で運営。
(4)ブログ「乙女高原アーカイブ」(Hatena Blog)
https://otomefcact.hatenadiary.com/
(5)「教えてうえちゃん いつでもどこでも自然観察」乙女高原スペシャル (YouTube)
https://youtu.be/g_9EuQ3A3f4
--------------------------------------------------------------------
乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第594号(2025.9.26) →ページトップ