| 乙女高原の昆虫 |
|
乙女高原ファンクラブトップ > 乙女高原の動植物 > 昆虫
|
|
| セミの仲間 |
 |
|
 |
■エゾハルゼミ 6月中旬から鳴き始める。ニニニニニ・・・の合間にミーョケンやジッという声が入る。「カエルの声ですか?」と聞かれたこともある(2002.6.22.撮影)
|
|
■コエゾゼミ 夏休みに乙女へ行くと,低い声で迎えてくれる。胸の背側にマクドナルドのマークが入っている。通称マックゼミ
(200.4.8.3.撮影)
|
| オトシブミの仲間 |
 |
|
 |
■ドロハマキチョッキリ イタドリの若枝を途中で折って,葉ごと細長く巻く。小指の爪の上に乗ってしまう小ささ(2004.7.3撮影)
|
|
■キイロヒゲナガオトシブミ イタドリの葉を上手にロールキャベツのように巻く。写真はメス。オスは首が長くて,キリンさんのよう(2002.7.7.撮影)
|
 |
|
 |
■オトシブミ オトシブミという名前のオトシブミ。それでは混乱するので,ナミオトシブミとも呼ばれる。(2002.7.7.撮影)
|
|
■ゴマダラオトシブミ レンゲツツジの花にいるところを撮った(2006.6.25.撮影)
|
| ハムシの仲間 |
 |
|
|
■イタドリハムシ イタドリの葉を食べるので,イタドリの葉でよく目にする。成虫で越冬するので,イタドリの芽生えとともに成虫を見ることができる(2006.6.25.撮影)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
乙女高原ファンクラブトップ > 乙女高原の動植物 > 5月 →ページトップへ
|