2007年4月30日,乙女高原の春のスタート
乙女高原ファンクラブトップ > 乙女高原の四季 > 2007年4月30日の乙女高原
 |
|
|
|
 |
|
 |
| 林道の途中,ヤマブキが咲き始めていました。林道の脇がヤマブキ色に染まると,乙女も春です。 |
|
乙女高原周辺の林の中で一番先に咲くツツジ,ヒカゲツツジの花。地元では「岩つつじ」と呼ばれていて,岩場でよく見られます。 |
|
|
|
 |
|
 |
| 林道脇にできた水たまりに,こんなにたくさんのヒキガエルの卵。写真に写っているので見つけた半分です。 |
|
途中,ビロード色の美しい(!?)キツネの糞を見つけたので,ほじくり返してみたら,小動物の頭の骨がまるごと出てきました。 |
|
|
|
 |
|
 |
| この日は,山菜採りも楽しみました。林道をずっと下ったところからスタートです。今日のお目当てはこれ「こごみ(クサソテツ)」。 |
|
こごみ摘みの途中,コガネネコノメの花を見つけました。 |
|
|
|
 |
|
 |
| ヤマエンゴサクの花。山菜を採りながら,野草の写真も撮りました。一石二鳥の楽しみです。 |
|
ヒトリシズカの群もたくさん見ました。ヒトリシズカという名前の割には,群れて咲いているところしか見たことがありません。 |
|
|
|
乙女高原ファンクラブトップ > 乙女高原の四季 > 2007年4月30日の乙女高原 ページトップ
|