乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第278号(2012.10.6.)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
乙女高原ファンクラブ 公認
乙女高原メールマガジン 第278号 2012.10.6.
発行者:植原 彰(乙女高原のある山梨市牧丘町在住)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▲▼ も く じ ▼▲
NEW! 0.【ニュースニュース】
NEW! 1.【紙上討論】 乙女高原に増えたススキをどうするか?
2.【活動案内】11月23日 第13回草刈りボランティア
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
0.【ニュースニュース】
●1.草刈りボランティア(11月23日・金/祝)のボランティア・スタッフへの立候補ぜひぜひお願いします。乙女高原ファンクラブの会員でも会員でなくても結構です。
たとえば,駐車場整理係。昨年の草刈りではゴミ収集車に刈り草を大量に入れて運んでいただきましたが,林道への路上駐車の車が多くて四苦八苦しました。この反省に立って,今年は路上駐車ゼロを目指します。その分,多くの誘導係が必要です。参加される皆さんより少し前に来ていただく必要はありますが,仕事は朝だけです。受付係も同じく朝だけの仕事ですが,とても大切な仕事です。また,手刈り班やロープ回収係,刈り草の運搬係のとりまとめや連絡係もぜひぜひお願いしたいところです。多くの方が立候補してくださることで,少ない人数に負担が集中することがなくなります。
できましたら,12日までに立候補をお願いします。17日に乙女高原連絡会議(市・県・ファンクラブによる会議)・ファンクラブ世話人会がありますので,その資料に反映させたいのです。ぜひぜひよろしくお願いします。
●2.【重要】草刈りボランティア(11月23日・金/祝)の日は,林道の塩平〜焼山峠間が通行止めになっている予定です。ご注意ください。
●3.通行止めの情報はちらし作成時には把握できなかったので,峡東林務環境事務所の担当の方に,ちらしを直していただきました。5千枚ものちらしを直すのはたいへんだったと思います。・・・ということで,ちらし配布準備ができました。ちらし配布にご協力いただける方はご連絡ください。必要部数を教えていただければ,すぐに送ります。もちろん送料は事務局負担です。
●4.山梨市主催『焼山峠周辺 秋の観光地美化清掃』への参加依頼が来ています。例年,乙女高原ファンクラブは,乙女高原のごみ拾いを中心に行っています。ご都合のつく方,参加していただけませんか?
・11月1日(木) 午前9時 焼山峠駐車場 集合(雨天時は6日(火))
・弁当,軍手,ごみ袋は事務局で用意していただけるそうです
・弁当注文のため人数を確定する必要があります。そのため・・・
・参加していただける方は10月12日(金)までに,
このメールに返信してください。よろしくお願いします。
●5.以前にもお知らせしましたが,今回で9回目となる「全国草原サミット・シンポジウム」が群馬県みなかみ町で10月27日(土)〜29日(月)にかけて行われます。27日はお昼から現地見学会。藤原地区の見学コースと茅刈り体験コースがあります。28日は朝から全国草原シンポジウム。午前中は和歌山大学の養父志乃夫さんの基調講演に続いて,各地からの実践報告。報告は3本で,このうちの一つが,なんと乙女高原です(植原が報告させていただきます)。午後は分科会で,参加者が4つの分科会に別れて討論します。29日午前中は全国草原サミット。今回のサミット議長であるみなかみ町長さんの話,前回サミットの報告を前回の開催地・北広島町長さんの話,全国草原再生ネットワーク会長さんのお話と続きます。
まだ参加申し込みを受け付けています。ぜひご参加ください。
http://commonf.net/9th.sogen/
●6.だいぶ前のことになりますが,マルハナバチをテーマにした乙女高原フォーラム(2005年)でマルハナバチの作文を読んでくれた少女のことを覚えていますか? 当時6年生だった彼女も今は大学生。そのお父さんの趣味がパラグライダーで,先日,「小楢山の山頂からパラグライダーで飛ぶ」というプロジェクトを成功させ,その画像をユーチューブに投稿しているのを見せてもらいました。上空からの牧丘や山梨の景色がいっぱい見られます。すごいですよ。乙女高原もちらっと見えます。
http://www.youtube.com/watch?v=vUuDA5tf0N8
●7.「ススキの現状」についての紙上討論の続きです。皆さんもご意見をお届けください。みんなで議論しましょう(→1)
●8.(再)来年1月27日の乙女高原フォ―ラムにお呼びするゲスト案を募集中です。「自然と向き合う達人に直接来て,話してもらっちゃおう」という企画です。ぜひ,「こんな人の話が聞きたいなあ」という人をご推薦ください。参考までに,今までのフォーラム・ゲストは以下をご覧ください。
http://fruits.jp/~otomefc/otomeforum.html
●9.(再)次回の乙女高原ファンクラブ世話人会は10月17日(水)午後7時半から9時まで牧丘総合会館で行います。ファンクラブ会員であれば世話人でなくても参加できます。おいでください。
●10.乙女高原とは直接関係ありませんが,笛吹市春日居町の山梨岡神社の境内をお借りして行っている自然観察会の『別冊』自然観察会を行います。神社の裏山を登って自然観察します。けものの痕跡がたくさん見つかると思います。小学校4年生以上。定員20人です。11月24日(土・・・草刈りボランティアの翌日!)午前9時半から12時です。よろしかったらおいでください。
●11.乙女高原の調査研究でお世話になっている麻布大学の大学祭特別企画として『生きもの教育〜動植物の魅力を伝えるために』というシンポジウムが開催されます。
パネリストはアファンの森のC.W.ニコルさん,動物の専門家として大西信正さん(金華山のシカを1頭1頭見分けてしまうというすごい人),植物の専門家として多田多恵子さん(植物の「くらし」を紹介するたくさんの絵本を書いています),学校の先生としてウエハラ,そして,麻布大学の高槻さん,南さんです。入場無料だそうです。ぜひ,おいでください。
10月26日(金)午後3時から。麻布大学環境科学部棟2階201講義室。
--------------------------------------------------------------
1.【紙上討論】 乙女高原に増えたススキをどうするか?
最初のきっかけをつくっていただいた高槻さん,それに呼応した杉田さん,佃さんに続いて,山中湖村で草原保全に取り組む半場さんからご意見をいただきました。他の皆さんも,どしどし投稿をお願いします。
■ススキいじめスペースをつくってみました(ファンクラブ会員の半場さん)
裏山に4年前からススキの占有地にススキいじめスペースを作りました。裏山は標高約1,100m。北西に向いたスコリア草原で、4月中旬に山焼き行なわれます。あくまで私の気まぐれで始めました。植生調査は負担でやる気がなくなるのが解ってるのでしません。6月末と9月末に刈り取って脇にどける。20m×15mが私の力まないで出来る限界。
2年目からススキの伸びが悪くなって、虫媒花の元気が出て来ます。思わぬハルリンドウやヒメハギまで出て来ました。花の咲く楽しい草地になりましたよ。
去年からシカの食害が増えて、気が向くと忌避剤のカプサイシンを撒いたりするので、現在,虫媒花の多い芝地みたいです。それなりに楽しいスペースです。結構めんどうなのでソロソロ実験は終わりにしようと考えてる所です。
この面積では2m以上になる密生したススキの陰に囲まれ、正常な刈り払い草地と言えなそうです。やたらススキの種が落ちます。20センチ四方で95個有りました。雪の消える頃には全ての種が無くなるのが面白い。
刈り取る高さやタイミングで虫媒花の成長にずいぶん違いが有りました。雨の影響でスコリアが流れた所が出ました。私は色々解って中々面白かったです。
他に”刈ったまま”の場所も作りましたが、景色の良い所なのでピクニックポイントとなり踏み荒らしで何だか解らなくなってます。まあこれは妻からの要望も有るので今後も続けましょう。
考えるに、こんな事は裏山で気まぐれにやるなら気にしなくも,刈り払いの実験は誰しも思いつく事で、あっちこっちで実験されているんじゃないかと思います。シカ柵にしても、行政の方に納得してもらう為には必要だろうけど、結構エネルギーが必要なんで、やった所からデータを貰えればする必要は無いよね。やって楽しむならそれでいいのですが。
--------------------------------------------------------------
2.【活動案内】(再掲)
●第13回草刈りボランティア● 11月23日金・祝)
今年で13回目となる乙女高原の草刈り作業。刈り取った草を焼山の琴川ダム残土処分場に持ち込んで,そこを「第2乙女高原」に誘導するという「藁撒き」プロジェクトは継続。
また,キッズボランティアとして「ブナじいさんの根元に落ち葉のふとんをかけましょう」も継続です(子どもたちの参加は任意です。これに参加してもよし,大人と一緒に草刈りをしてもよし・・・です)。安心してお子さん連れでご参加ください。
晩秋の高原でいい汗,かきましょう。
■今年の最重要注意事項
・一般参加の皆さんは手刈りのみにしてください。
(刈り払い機使用は,恩賜林組合の皆さんなど,主催者がお願いした方のみとします)
・林道への路上駐車は厳禁です。できるだけ相乗りで来てください。
(刈り草をゴミ収集車に入れる作業をしなければならないので,路上駐車が一番困ります)
・「午前中の作業終了→記念写真→昼食」という流れにする。
(今までは昼食後に記念写真を撮っていましたが,今年は午前の作業終了後です。
作業を時間で区切りますので,ご承知おきください)
■日 時 11月23日(金・祝) 少雨決行 ※荒天の場合25日(日)
午前9時半から午後2時
■集 合 乙女高原グリーンロッジ
■持ち物 弁当,飲み物,軍手,雨具,おわん・はし(豚汁用),
お持ちの方は,かま,なたなどの道具。
■参加費 無料(主催者負担で保険に加入)
■内 容 草刈りと,刈った草の運び出し。ロープ回収,草原内のゴミ拾い
キッズボランティア,豚汁作りなど
※11月18日(日)午前10時ロッジ集合で,草刈りの下見と準備を行います。
ご都合をつけて,ご参加ください
※草刈りちらし(PDF)
http://fruits.jp/~otomefc/kusakari2012.pdf (表面)
http://fruits.jp/~otomefc/kusakari2012ura.pdf (裏面=詳細情報)
※去年の草刈りの様子(TBSテレビ『風の言葉』ユーチューブ2分の動画)
http://www.youtube.com/watch?v=uJ2YOJSOMbI
--------------------------------------------------------------
乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第278号(2012.10.6.) →ページトップ