乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第512号(2023.5.24)


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
 乙女高原ファンクラブ 公認
乙女高原メールマガジン第512号 2023.5.24.
  発行者:植原 彰(乙女高原のある山梨市牧丘町)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  ▲▼▲ もくじ ▼▲▼
NEW! 0.【ニュースニュース】
NEW! 1.【活動報告】遊歩道づくり    5月14日➝21日(日)
    2.【活動案内】黄色いスミレ・ハイキング 6月3日(土)
    3.【活動案内】マルハナバチ調べ隊~初夏編6月25日(日)
NEW! 4.【活動案内】谷地坊主の観察会     7月1日(土)
    ■乙女高原自然観察交流会
    ■街の駅やまなし・乙女高原展
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


0.【ニュースニュース】

●1.5月21日に遊歩道づくりが無事終了しました。集まったのは30人の「乙女高原ファン」。杭を全部打ち直して、遊歩道全部にロープを張るのは大変な作業です。それでもお昼前には作業が完了しました。集まった皆さん、本当にありがとうございました→1

●2. 遊歩道づくりに(株)田丸の皆様が団体として参加してくださいました。また、今年度も活動のための御寄附をいただきました。(株)田丸さんから御寄附をいただくのは20年目となりました!! 本当にありがたいことだと思います。

●3.遊歩道づくりの日5月21日に、草原内を歩いていたら、なんとなんとレンゲツツジが咲き出していました。去年2022年は6月2日、一昨年2021年は5月30日が咲き始めでしたから、10日ほと早いです。ちなみに、ホームページで「自然情報」を載せ始めた2014年は6月8日が咲き始めの日でした。毎日、乙女高原に行っているわけではありませんので、日付はあくまで参考です。ご注意を。

●4.昨年、乙女高原が「未来に残したい草原の里100選」に選ばれたことは、メルマガ492号で報告しました。
 https://fruits.jp/~otomefc/maga492.html
これを主催したのは全国草原の里市町村連絡協議会という「草原を守る活動を地元団体とともに積極的に進めている自治体」のネットワークなのですが、この協議会にわがまち山梨市も加入してくださいました。ありがたいことだと思います。

●5. (再掲)2023年度第2回の乙女高原連絡会議・乙女高原ファンクラブ世話人会は6月15日(木)午後7:00から山梨市役所牧丘支所(旧牧丘町役場)です。ご都合がつく方は、ぜひのぞいてみてください。

●6.街の駅やまなし「乙女高原展」の展示替えをしました。シーズン37は「乙女高原のマルハナバチ」です。前の展示はスミレです。里ではスミレのシーズンは終わってしまいましたが、乙女高原ではまだまだこれからがスミレのシーズン!!で、今、サクラスミレが真っ盛りだし、スミレにしては珍しく背の高いエゾノタチツボスミレがこれから登場します。ですが、これからマルハナバチのシーズンも迎えるので、マルハナバチの展示に替えました。お近くに来た際には覗いてみてください。
 https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20230523


●7.(私信)山梨CATVの「教えてうえちゃん いつでもどこでも自然観察」のユーチューブ・チャンネルです。ここからお好きな番組をご覧になってください。
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLl4SoTwWyU5bYf0xy_SQYDvkeK8zu0yuC
新作「春の似たもの植物園part1」が新たにユーチューブにアップされました。お楽しみください。
https://www.youtube.com/watch?v=DnRfG_JQcIg&list=PLl4SoTwWyU5bYf0xy_SQYDvkeK8zu0yuC&index=1
また、「春の似たもの植物園2」をテーマにした番組が山梨CATVで5/26~6/1まで放映されます。毎日7:30、13:30、19:30の3回です。

●8. (私信)植原が令和5年度 「みどりの日」自然環境功労者環境大臣表彰を受賞した記念イベントが開催されます。6月17日(土) 15:00~16:30、Zoomによるオンライン開催です。日本自然保護協会と日本環境教育フォーラムの共催です。今回、日本自然保護協会の推薦で神奈川県在住の一寸木 肇さんが、そして、日本環境教育フォーラムの推薦で植原が受賞させていただくことになったのですが、二人とも長く自然観察指導員講習会の講師を務めてきました。そんなご縁で、二人が登壇するオンラインの受賞イベントを両団体が企画してくださいました。ご都合のつく方は、ぜひご覧になってください。詳細は以下
 https://www.jeef.or.jp/2023/05/53449/
事前申し込みが必要です。
 https://forms.gle/VpUmQKJ2zS5K16KL7

------------------------------------------------------------------------


1. 【活動報告】●遊歩道づくり●    5月14日➝21日(日)

 5 月14日は前後も含めて雨の予報だったので、前日13日に中止・延期の決定をしました。21日は朝からいい天気でした。私は皆さんより一足先にロッジ駐車場に着いて、準備を始めました。倉庫から杭やロープを出し始めたら、こんな早くから古屋さんが来てくださいました。古屋さんには「ツツジのコース」の杭やロープを軽トラで運んでいただきました。「ツツジのコース」は一番遠いので、荷物の持ち運びが大変だからです。
 9時になったら、スタッフの打ち合わせを始めました。今日の作業は山梨県・山梨市・乙女高原ファンクラブの共催(協働)作業です。今日1日の流れや留意点を確認しました。打ち合わせが終わったら、参加者の受付を始めました。受付が終わった人からロープの結び方を練習してもらいました。「とっくり結び」という、簡単にはほどけない結び方です(マスターしておくと便利ですよ!)。
 9時半から全体で打ち合わせを行いました。本来ならここで「はじめの会」をし、主催者あいさつなどをするのですが、延期の場合は省略することになっていました。ですが、「はじまり」の「けじめ」をしっかりつけたかったし、全体で注意すべき点を共有したかったので、打ち合わせのみ、行いました。また、この場で、(株)田丸様から御寄附をいただきました。今年で20年目!! もう20年も毎年、御寄附をいただいております。ありがたいことです。
 全体打ち合わせが終わったら、各班ごとに打ち合わせをして、出発してもらいました。今年は「延期」になってしまったので、参加者が30人と、例年のほぼ半分。その人数でいつもと同じだけの作業をしなくてはならないので、大変でした。杭を一本一本、大きなハンマーで打ち直します。ロープを延ばしていって、はじから杭に結んでいきます。疲れて、ふと足元に視点を落とすと、たくさんのサクラスミレやフデリンドウの花。癒されます。また、レンゲツツジの蕾も大きくオレンジ色になってきました・・・と思っていたら、一部、もう咲き始めていて、びっくり。早すぎます。森の中からはキビタキやツツドリ、アオバトの声が聞こえてきます。
 「ツツジコース」のロープが大幅に足りなくなってしまいました。2年連続です。ミステリーなんかではなく、何か構造的な課題があるのだと思います。たぶん前年の草刈ボランティアでロープをしまう時に。反面、こういった作業で「間違い」や「過不足」が生じるのは、ある意味、やむをえないので、正確さを求めすぎてギスギスしてしまうより、むしろ、「ああ足りなかったのねー」とおおらかに構えた方がいいとも思います。とはいえ、本部まで足りないロープを取りに行くのは、まったくもって一苦労だったと思います。来年は、2年連続して足りなかったことを念頭に、「ツツジ・コース」には少し多めに予備ロープを準備しようと思います。
 11時過ぎには作業が終わったので、「終わり」の「けじめ」を付けました。「無理ふり」して挨拶をお願いした方々、申し訳ありませんでした。

 片付けを済ませ、有志で楽しくお弁当を食べました。お弁当を食べたのは10人でした。ここで反省会をしました。
・ロープの結び方は「ゆるく」ではなく「普通に」でよいのではないか。
・下準備の折りに杭を打ってしまったほうがいいのではないか。
といった意見が出ました。遊歩道に出席された方は、ご意見ご感想等をお寄せくださいね。来年の作業に生かします。
 天気がよかったせいか、乙女高原にはたくさんの方が訪れ、さっそく遊歩道を歩いていました。お花のパンフレットを配ったりしました。

 午後からは、10人で草原内の若木を刈り取る作業を2時間ほど行いました。時々、この作業をしないと、草原が森に飲み込まれてしまいます。ちょうど今は、レンゲツツジはまだ葉を出していませんが、シラカバやダケカンバ、ドロノキ、ミズナラなどは芽吹いています。「緑の葉が出ている」のを目印に木を伐ればいいから、見分けるのが割と楽でした。
 と同時進行で、ロープにいろいろなカードを結束バンドで取り付ける作業も行いました。全部で80枚くらいです。咲いている花を紹介するカード、「遊歩道に入らないで」「花や虫などを取らないで」という注意喚起のカード、現在地を示す地図カードなどです。今年は新機軸としてセルフガイドとして使える「自然観察カード」も試作してみました。たとえば、「枯れてしまったウラジロモミの木が、いつ枯れてしまい、以前はどうだったのか」などを教えてくれるカードです。乙女高原に行ったら、ぜひ探してみてください。
 あーあ、今日はとても疲れました。

---------------------------------------------------------------------


2.【活動案内】 ●黄色いスミレ・ハイキング● 6月3日(土)

・6月3日(土)集合8:30牧丘の道の駅 ~15:30ころまで 参加無料。
・乙女高原自然観察交流会を兼ねて。
・1日かけて標高2000mほどのところに広がるキバナノコマノツメ群落を観察しに行きます。
・キバナノコマノツメは黄色い花をつけるスミレです。

---------------------------------------------------------------------


3.【活動案内】●マルハナバチ調べ隊~初夏編● 6月25日(日)

 今年も愛くるしく,乙女高原随一のインタープリターであるマルハナバチたちの働きぶりをじっくりと見せてもらいましょう。

■日 時 6月25日(日) 雨天中止 午前10時から午後2時半くらいまで
■集 合 乙女高原グリーンロッジ
■持ち物 弁当,水筒,筆記用具,時計(腕時計や携帯電話の時計で十分です)
■参加費 無料。
■内 容 午前中は調査の説明とラインセンサス調査。午後はまちぶせ調査。
■問い合わせ・申し込み先 乙女高原ファンクラブ事務局(このメールに返信を)

※行事災害保険にはファンクラブで加入しています。

  【今後のマルハナバチ調べ隊】
盛夏編 8月5日(土) 雨天中止 午前10時から午後2時半くらいまで
初秋編 9月2日(土) 雨天中止 午前10時から午後2時半くらいまで

※時間やプログラムは6月の回と同じです。

※乙女高原ファンクラブでは年に3回ずつマルハナバチ調べ隊を行っています。
 初夏編 女王バチが見られる…かも
 盛夏編 たくさんの働きバチ
 初秋編 超レアなオスバチが見られる…かも

---------------------------------------------------------------------


4.【活動案内】●谷地坊主の観察会● 7月1日(土)

・日  時 7月1日(土) 午前10時~午後3時ころ (小雨決行)
・集  合 乙女高原グリーンロッジ前
・定  員 どなたでも30名
・参 加 費 無 料(保険料はクラブで負担)
・持 ち 物 弁当・飲み物・雨具 その他、あれば観察用具
・内  容 谷地坊主をじっくり観察し、それから谷地坊主の身体測定を行います。
      (昨年からどれくらい成長したかを調べます)

 【谷地坊主】
乙女高原の湿地に行くと、草の株がこんもり盛り上がり、「露天風呂に多くの人が肩までつかっている」ように見える場所があります。しかも、ただの人ではなく、長い毛がふさふさと伸びたゲゲゲの鬼太郎のよう。これを谷地坊主といいます。口や目を描くと、ゆるキャラみたいです。
たくさんのゲゲゲの鬼太郎が湿地の中に並んでいる光景は乙女高原では珍しくありませんが、こんなに多くの谷地坊主が見られる場所はそうありません。いくつもの条件が奇跡的に重ならなければ、草の株はこんな形に茂らないのです。
 2018年2月、山梨市の天然記念物に指定されました。

---------------------------------------------------------------------

 ■2023年度 第8期 乙女高原観察交流会■

●乙女高原ファンクラブとしての行事でなく、参加者各自の自主的活動として行うもので、活動に伴う旅費や飲食、傷害保険などすべて自己責任となります。
●途中からの参加や、午前中だけの参加など自由ですが、解散時間の目安は、現地3時、道の駅3時半とします。
●雨天の場合などは現地には行かず、道の駅での交流会にしたり、早めに散会するなど、参加者各自の意思で決めてもらいます。
●参加者は、乙女高原ファンクラブのメルマガメンバーとしますが、お知り合いを同行されることは自由です。
●乙女高原観察を通した交流目的のため、参加者間で情報を共有できるように、乙女高原ファンクラブ世話人会の了承のもと、メルマガなどを利用させていただきます。


※今後の予定
 ③06月03日(土)集合:08:30・道の駅  兼:黄色いスミレ観察会
 ④07月01日(土)集合:10:00・乙女高原 兼:谷地坊主観察会
 ⑤08月05日(土)集合:10:00・乙女高原 兼:マルハナバチ調べ隊
 ⑥09月02日(土)集合:10:00・乙女高原 兼:マルハナバチ調べ隊
 ⑦10月07日(土)集合:09:00・道の駅
 ⑧11月11日(土)集合:09:00・乙女高原 兼:草刈り準備
 ⑨12月02日(土)集合:09:00・道の駅
【2024年】
 ⑩01月06日(土)集合:09:00・道の駅
 ⑪02月03日(土)集合:09:00・道の駅
 ⑫03月02日(土)集合:09:00・道の駅

---------------------------------------------------------------------

  ■街の駅やまなし・乙女高原展■

中央線山梨市駅すぐ北(北口から出て、すぐの信号を渡り、北に向かって歩いてください。郵便局の北です)の「街の駅やまなし」には常設の乙女高原コーナーがあります。
 https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/yamanashi_02.html

現在、シーズン37「乙女高原のマルハナバチ」の展示をしています。
 https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20230523

--------------------------------------------------------------------


【乙女高原ファンクラブ事務局】
植原 彰(方) 〒404-0013 山梨市牧丘町窪平1110-3
       電話とファックス 0553(35)3682

◎郵便振替口座
   口座番号 00220-8-71093
   加入者名 乙女高原ファンクラブ

◎ゆうちょ銀行への送金
   店名 029店
   種目 当座預金
   口座番号 0071093
   加入者名 乙女高原ファンクラブ

※乙女高原ファンクラブのホームページです。
→ http://fruits.jp/~otomefc/



※「乙女高原メールマガジン」は希望する方に無料で配信しています。まわりにご希望の方がいらっしゃいましたら,アドレスとお名前を「返信」してくだされば,メール配信のリストに加えます。
 ウイルスソフトはいつも最新のものにしています。


以上。





乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第512号(2023.5.24) →ページトップ