乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第524号(2023.11.20)


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
 乙女高原ファンクラブ 公認
乙女高原メールマガジン第524号  2023.11.20.
  発行者:植原 彰(乙女高原のある山梨市牧丘町)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  ▲▼▲ もくじ ▼▲▼
NEW! 0.【ニュースニュース】
    1. 【活動案内】第22回草刈りボランティア 11月23日(祝/木)
    2.【活動案内】12月の観察交流会は「コケ」 12月2日(土)
NEW! 3.【活動案内】第21回乙女高原フォーラム 2024年 1月21日(日)
NEW! 4.【活動案内】第5回乙女高原案内人養成講座2024
    ■乙女高原自然観察交流会
    ■街の駅やまなし・乙女高原展
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


0.【ニュースニュース】
●1.いよいよ今週の木曜日11/23は乙女高原が1年間で一番にぎわう「草刈りボランティア」です。天気予報を見ると、天候も安定しているようです。コロナ中は自粛していた豚汁も復活します。ぜひ「楽しく作業」して「豚汁、食ってって」くださーい!!→1

●2. 11/7(火)に予定していた笛川小学校6年生の「刈った草を遊歩道に敷き入れる」ボランティア体験学習は雨のため実施できませんでした。代わりに植原が小学校に赴き、教室で乙女高原の草刈についてお話をしました。11/10(金)の草刈りボランティア準備作業も雨でした。こちらは雨天決行しました。4人でロッジのホールのそうじをしたり、豚汁作りの料理道具の確認をしたり、雨の中、キッズボランティアの準備をしたりしていただきました。今年は準備を「平日」に行ったせいか、参加者が少なかったです。

●3.じつは、植原は都合が悪くて準備作業には参加できませんでした。後日、ロープ外し等の作業を一人で3日間行いました(終日ではありません)。最終日となった11/19(日)には、たまたまその日、氷華を観察しにいらっしゃった井上さんに協力してもらいながら、ロープ外しを完遂しました。ですから、今年の草刈りボランティアでロープ回収は必要ありません。

●4.会員の杉田さんが、乙女高原の自然をテーマに来年のカレンダーを作ってくださいました。これで4作目です。ハガキ大です。草刈りボランティアや乙女高原フォーラムの折りにお配りする予定です。楽しみにしていてくださいね。
 できるだけたくさんの写真を入れてハガキ大でカレンダーを作ろうとすると、どうしても写真が小さくなってしまいます。そこで、ウェブ上でも、そのままA4判でプリントアウトできるようカレンダーを用意しました。
https://fruits.jp/~otomefc/2024calendar.pdf
また、載せた写真の解説シートも作りました。ご活用ください。
https://fruits.jp/~otomefc/2024calendarkaisetsu2.pdf

●5. (再掲)12/2(土)の「乙女高原自然観察交流会」では、塚田さんらの案内でコケの観察も行います。ぜひご参加ください→2

●6.来年1/21(日)に夢わーく山梨で開催される乙女高原フォーラムですが、今回のスペシャルゲストは日本高山植物保護協会会長の岩科 司さんです。乙女高原には里では見かけない多くの植物が見られますが、それらの植物が、今までにどこからどうやって乙女高原まで来たのか、そして、これから温暖化の進む地球上でどんな運命を迎えるのかをお話していただきます。ちらしを作りました。欲しい方は事務局までお知らせください。PDF版はウェブ上でも公開しています→3
ちらし・おもて面
https://fruits.jp/~otomefc/2024forumomote.pdf
ちらし・うら面
https://fruits.jp/~otomefc/2024forumura.pdf

●7. 2023年度第6回の乙女高原連絡会議・乙女高原ファンクラブ世話人会は12/14(木)午後7:00から山梨市役所牧丘支所(旧牧丘町役場)です。ご都合がつく方は、ぜひのぞいてみてください。

●8.(再掲)ガイドブック『乙女高原の自然観察』はA5判32ページ、オールカラーで、1ページに1テーマずつ記事を載せています。実費300円でお分けます。送付を希望される方は、送料込みの金額を送金ください。金額分の切手でも結構です。送料は1冊だと140円、2~8冊だと180円です。

●9. (再掲) 山梨CATV制作「教えてうえちゃん いつでもどこでも自然観察・乙女高原スペシャル」動画がユーチューブ・チャンネルで公開されています。約1時間、乙女高原三昧の番組です。
https://youtu.be/g_9EuQ3A3f4

------------------------------------------------------------------------


1.【活動案内】●第22回草刈りボランティア●   11月23日(祝/木)

 今年の草刈りボランティアは「コロナ前」の形に戻して実施します。山梨市駅と乙女高原を結ぶ送迎車を準備しますし、豚汁も作ります。勤労感謝の日は、乙女高原のために勤労し、心地よい汗をかきましょう。皆さんにお会いするのを楽しみにしています。

 なお、多くのボランティアを受け入れるためには、そのためのスタッフも数多く必要になります「今までスタッフをやったことのない方」もスタッフに立候補していただけるとありがたいです。スタッフにはスタッフ用のマニュアル・資料をお渡しします。「スタッフに立候補するよ」というメールを、ぜひ、このメールマガジンに返してください。よろしくお願いします。

●日時 11月23日(木・勤労感謝の日) 9:30~12:30
・荒天の場合26日(日)に延期。
 延期の場合、送迎車、豚汁、パッカー車による草の搬出はなし。記念写真はあり。
・12:30に終了後、豚汁を各自持参のお弁当とともに食べていただき、順次解散。

●キッズボランティア (ブナじいさんの根本に落ち葉のお布団を)  ※延期の場合なし。
・「保護者は草刈り、お子さんはブナじいさん」という参加可。
◎キッズ・ボランティアを支えてくださるスタッフを募集します。

●(株)田丸様のパッカー車による刈り草の搬出 ※延期の場合なし。
・乙女高原の刈り草を残土置き場に運び入れて、「第2乙女高原」を創ります。

●草刈り後の草原で記念写真
・12:15の予定。写真を撮るまでは帰らないでくださいね!!

●豚汁の無料提供
・藤巻様から提供していただいた豚肉とごぼう等をもとにスタッフが腕を振るって作ります。
・お弁当を持ってきて、お弁当と一緒にお食べください。

-------------------------------------------------------------------------


2.【活動案内】●12月の観察交流会は「コケ」● 12月2日(土)

・9:00道の駅「花かげの郷まきおか」集合。乗り合わせで乙女高原へ
・弁当、観察用具等持参。

12月の交流会には、乙女高原でコケの観察をなさっている塚田さんとそのコケ仲間の方も参加してくださる予定で、当日の案内をお願いする予定です。楽しく交流会兼コケの勉強会をしましょう。
コケの観察を楽しくするために、ルーペ、長靴(ジメジメしたところも快適に歩けるように)のご持参をお勧めします。また、霧吹きスプレー、コケ図鑑などがあれば、より楽しめると思います。

-------------------------------------------------------------------------


3.【活動案内】●第21回乙女高原フォーラム●  1月21日(日)

日 時 2024年1月21日(日) 午後1時~3時30分

※スタッフ集合は11時半です。
 スタッフにはお弁当を用意しますので,立候補される方は事前にご連絡ください。

場 所 夢わーく山梨(予定) ※駐車場は市役所跡地
主 催 山梨市,山梨県,乙女高原ファンクラブ
参加費 無料 要事前申込み。 ※後日ユーチューブ配信あり

■テーマ・・・乙女高原の植物たちはどこからきたのか
       ―その起源と温暖化の影響―
 山梨県北部にある乙女高原は“高茎草原”と呼ばれている植生です。高茎とは、比較的背が高くなる草本のことで、乙女高原では、ヤナギラン、タムラソウ、ワレモコウ、シシウドなどがこれに相当します。しかし、このような草原は放っておくと、やがて森林になってしまいます。乙女高原付近では、ブナに代表される落葉広葉樹林になります。そのために、草原という植生を維持するためには、人間による管理が必要になります。今回は、このような草原に生育するさまざまな植物を紹介し、それらがどのようにして乙女高原に到達したかをお話しします。さらに、現在問題となっている地球温暖化、最近では地球沸騰化ともいわれていますが、それによってこれらの植物や草原にどのような影響があるかをわかりやすく解説します。

■ゲスト・・・岩科 司さん
 山梨県一宮町生まれ。東京農業大学農学研究科・修了。農学博士。1984年、国立科学博物館筑波実験植物園に着任。2011年に同園長。現在、同名誉研究員。2013年から日本植物園協会会長、2020年から日本高山植物保護協会会長を歴任。ライフワークは、花に含まれるアントシアニンなどの色素成分の特定と花色発現の機構の研究。2018年から毎月第3月曜日のNHKラジオ深夜便・深夜便かがく部「ふしぎな植物園」に出演中。著書『花はふしぎ』講談社ブルーバックス2008など。

■ユーチューブでの動画配信について
・フォーラムの様子は地元のケーブルテレビ局・山梨CATVにより収録され、後日、放映されます。
・放映後、期間限定でユーチューブにより無料配信される予定です。
・㈱山梨CATV様のご配慮によるものです。同時配信ではありません。
・ユーチューブのアドレスは、追って乙女高原メールマガジン等でお知らせします。

※これまでの乙女高原フォーラムについてはこちらを
https://fruits.jp/~otomefc/otomeforum.html

-------------------------------------------------------------------------


4.【活動案内】●第5回乙女高原案内人養成講座2024●

 乙女高原を案内することによって乙女高原の自然を守る輪を広げようと、2003年から3年間に渡って開催し、2008年に第4回を開催後,16年間行われていなかった乙女高原案内人養成講座を開講します。乙女高原を知り,守り,そして伝えるノウハウが満載の講座です。これを機会に,ぜひ,乙女高原のことを知り,ファンになり,そして,乙女のことを伝えるメッセンジャー「インタープリター」になってください。
 詳しい情報は1月以降に。

・募集定員 30名(申し込み多数の場合は抽選)
・募集開始 2024年1月の予定
・養成講座 2024年5月・6月・7月にそれぞれ1日ずつ計3日行う予定です。
      全講座を受講された方は乙女高原案内人として登録できます。

・講義と実習を通して、自然観察の手法、案内の技術、自然保護の知識、乙女高原の地形地質・植物・動物・歴史などを学びます。
・詳しくは2024年初頭以降に、ちらしやホームページでご確認ください。

第1回 5月26日(日)  会場:山梨市民会館と万力公園
 開講式 野外実習「インタープリテーション体験」
 講義「インタープリテーション」「自然の保護」「乙女高原の歴史」

第2回 6月9日(日)  会場:乙女高原
 実習「乙女高原の地形地質」「乙女高原の動物」

第3回 7月28日(日)  会場:乙女高原
 実習「乙女高原の植物Ⅰ」「乙女高原の植物Ⅱ」
 ワークショップ「今後の活動について 閉講/修了式

-------------------------------------------------------------------------


 ■2023年度 第8期 乙女高原観察交流会■

●乙女高原ファンクラブとしての行事でなく、参加者各自の自主的活動として行うもので、活動に伴う旅費や飲食、傷害保険などすべて自己責任となります。
●途中からの参加や、午前中だけの参加など自由ですが、解散時間の目安は、現地3時、道の駅3時半とします。
●雨天の場合などは現地には行かず、道の駅での交流会にしたり、早めに散会するなど、参加者各自の意思で決めてもらいます。
●参加者は、乙女高原ファンクラブのメルマガメンバーとしますが、お知り合いを同行されることは自由です。
●乙女高原観察を通した交流目的のため、参加者間で情報を共有できるように、乙女高原ファンクラブ世話人会の了承のもと、メルマガなどを利用させていただきます。


※今後の予定
 ⑨12月02日(土)集合:09:00・道の駅  コケの観察もします!
【2024年】
 ⑩01月06日(土)集合:09:00・道の駅
 ⑪02月03日(土)集合:09:00・道の駅
 ⑫03月02日(土)集合:09:00・道の駅

---------------------------------------------------------------------


  ■街の駅やまなし・乙女高原展■

中央線山梨市駅すぐ北(北口から出て、すぐの信号を渡り、北に向かって歩いてください。郵便局の北です)の「街の駅やまなし」には常設の乙女高原コーナーがあります。
https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/yamanashi_02.html

現在、シーズン39「乙女高原の草刈り」の展示をしています。
https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20230926

--------------------------------------------------------------------





乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第524号(2023.11.20) →ページトップ