乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第549号(2024.6.23)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
乙女高原ファンクラブ 公認
乙女高原メールマガジン第549号 2024.6.23.
発行者:植原 彰(乙女高原のある山梨市牧丘町在住)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▲▼▲ もくじ ▼▲▼
NEW! 0.【ニュースニュース】
NEW! 1.【活動報告】訪花昆虫調査6月 6月15日(土)
2.【活動案内】マルハナバチ調べ隊~初夏編 6月30日(日)
3.【活動案内】谷地坊主の観察会 7月6日(土)
4.【活動案内】訪花昆虫調査7月 7月13日(土)
NEW! 5.【活動案内】遊歩道の草刈り 7月20日(土)
NEW! 6.【活動案内】夏の案内活動 7月20日(土)~
■乙女高原自然観察交流会
■街の駅やまなし「乙女高原展」/書籍/ユーチューブ動画
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【メールマガジンのバックナンバー】
https://fruits.jp/~otomefc/maga.html
【乙女高原ファンクラブのサイト】
http://fruits.jp/~otomefc/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
0.【ニュースニュース】
●1. 上の「もくじ」を見ていただければわかる通り、毎週、活動予定があります。皆さんのご参加を心よりお待ちしています。
●2.6/15(土)、元麻布大学教授・高槻さん指導のもと、訪花昆虫調査が楽しく行われました。花と昆虫のつながりを記録するこの調査は、まさに乙女高原の生物多様性や生態系を知ることです→1
次回は7/13(土)の予定。多くの方に参加していただきたいです。特に、生きもの好きな中高生・自然の調査を体験してみたい中高生にお勧めです→4
5月の調査の様子を角田さんがユーチューブ動画配信なさっています。
https://www.youtube.com/watch?v=gCLLYqgu8pA
●3. (再掲) 乙女高原案内人養成講座のテキスト(教科書)を大幅に加筆修正して改訂版を作りました。欲しい方に実費でお分けします。頒価は1,500円。送料は1・2冊なら370円。3冊以上はご相談ください。もう少し詳しい紹介は、以下のページをご覧ください。
https://fruits.jp/~otomefc/2024text.html
●4.夏になると草が伸びて、遊歩道が歩きづらくなります。そこで、学校が夏休みを迎えるタイミングで、遊歩道の草刈りをします→5
●5.夏休みの土日、案内人有志で乙女高原の案内活動を行います。ぜひご協力ください→6
●6.(再掲) 2024年度第3回の乙女高原連絡会議・乙女高原ファンクラブ世話人会は7/11(木)19:00から山梨市役所牧丘支所です。会員であれば、どなたでも参加できます。ぜひ、どうぞ。
●7.ユーチューブ・チャンネル「教えてうえちゃん いつでもどこでも自然観察」の「乙女高原スペシャル」の動画再生回数が1,000回を超えました。1時間近い番組なのに、多くの方に視聴していただいて、本当にありがたいです。
https://youtu.be/g_9EuQ3A3f4
------------------------------------------------------------------------
1.【活動報告】●訪花昆虫調査6月● 6月15日(土)
今年2回目の訪花昆虫調査は賑やかでした。参加者は11人。プラスアルファ山梨CATVの取材がありました。
みんなで自己紹介をした後、高槻さんから調査方法の説明がありました。説明が終わったと思ったら、高槻さんがバッグから何か取り出しました。まずは女性が頭に付けるカチューシャ・・・から2本の針金?が伸び、その先にかわいいポンポンが付いています。「これは・・・井上さんがいいなあ」と井上さんに付けていただきました。井上さんには、ピロピロ笛も渡しました。ピロピロ笛は吹くと伸び、吹くのを止めるとクルクルッと巻き戻りますよね。これはチョウチョを表しています。
高槻さんご自身は、マスク・・・に何か仕掛けてあるものを取り出し、付けました。「私はハエです」。マスクに付いていたのは、ハエの口(の手作り模型)。人間の魂がハエに転送してしまうというSFホラー映画「ハエ男の恐怖(原題The Fly)」がありましたが、そんな感じです。コロナウィルス流行時に多用されたフェイスガードにマジックペンで「サングラス」が描かれたものも装着。ハエの目です。さらに、紙皿で作った「浅い花」とペットボトルで作った「深い花」も取り出しました。もうわかりましたね。ハエの口では「浅い花」からは蜜が吸えても、「深い花」では口が届きません。一方、チョウチョの「ピロピロ笛」細長い口だと「深い花」でも蜜が吸えます。そのような花と昆虫の関係が、この調査からわかってくる・・・という説明のための小道具だったわけです。楽しかったですよ。
その後、5チームに分かれ、それぞれ巻き尺・ペグ・折り尺・記録用紙・調査マニュアルなどを持って、担当の遊歩道を歩きながら、花を訪れる昆虫を探し、記録していきました。遊歩道に沿って巻き尺を伸ばし、往路で遊歩道の右側2mの訪花の様子を記録し、復路は遊歩道の反対側を調べます。それが終わると、巻き尺を巻き取り、次の区間に進みます。
2023年の記録を見ると、6月90データ、7月299データ、8月2,268データ、9月1,297データですから、8月とその前後の調査は大変になりそうですが、6月は「楽勝」です。案の定、今回は調査員も多かったこともあって、午前中で終わってしまいました。次回からは記録するデータも多くなります。ぜひご参加ご協力ください。
【乙女高原ファンクラブ訪花昆虫調査 経緯】
●元麻布大学教授・高槻成紀さん指導
●2013年、麻布大学生・加古菜甫子さんが卒業研究のために実施
5月中旬、6月中旬、7月上・中旬、8月中・下旬、9月中・下旬、10月下旬の9回
●2015年11月、乙女高原を囲うシカ柵設置。総延長1km。シカ柵内面積 約6ha。
●再調査
・2018年8月19日(高槻,井上,植原)
・2020年8月2日(三枝,芳賀,井上,鈴木,角田,植原)
8月9日・14日・22日(植原)
・2021年8月8日(高槻、井上、鈴木、芳賀、植原)
8月29日(井上・植原)
9月12日(井上、岡﨑、鈴木、植原)
・2022年5月28日(高槻、井上、芳賀、鈴木、岡﨑、植原)
6月18日(高槻、芳賀、奥平純、奥平秀、植原)
7月3日(高槻、井上、五味和、五味理、植原)
8月11日(高槻、井上、鈴木、芳賀、春日飛、春日樹、奥平秀、奥平純、小澤、名越、国武陽、国武春、植原)
9月11日(高槻、井上、芳賀、篠原厚、篠原ふ、植原)
10月8日(高槻、三枝、井上、角田、芳賀、奥平、植原)
・22023年6月21日(高槻、角田敏、角田晴、松林、篠原厚、篠原ふ、芳賀、植原)
7月11日(高槻、芳賀、松林、篠原厚、篠原ふ、植原)
7月29日(井上、岡﨑、芳賀、篠原厚、篠原ふ、植原)
8月19日(高槻、井上、芳賀、松林、奥平純、奥平め、植原)・21日(植原)
9月16日(高槻、井上、植原)
10月7日(高槻、井上、角田敏、角田晴、篠原厚、篠原ふ、植原)
※2018~2023年の調査日 のべ21日 参加人数 のべ103人
---------------------------------------------------------------------
2.【活動案内】●マルハナバチ調べ隊~初夏編● 6月30日(日)
今年も愛くるしく,乙女高原随一のインタープリターであるマルハナバチたちの働きぶりをじっくりと見せてもらいましょう。
・日 時 6月30日(日) 雨天中止 10:00~ 終了予定14:30
・集 合 乙女高原グリーンロッジ
・定 員 20名 小学4年生以上 それより小さいお子さんも大人と一緒なら可。
・参 加 費 無 料(保険料はクラブで負担)
・持ち物 弁当,水筒,筆記用具,時計(腕時計や携帯電話の時計で十分です)
・内 容 午前中は調査の説明とラインセンサス調査。午後はまちぶせ調査。
・問い合わせ・申し込み先 乙女高原ファンクラブ事務局(このメールに返信を)
【今後のマルハナバチ調べ隊】
盛夏編 8月3日(土) 雨天中止 午前10時から午後2時半くらいまで
初秋編 9月7日(土) 雨天中止 午前10時から午後2時半くらいまで
※時間やプログラムは6月の回と同じです。
-------------------------------------------------------------------------
3.【活動案内】●谷地坊主の観察会● 7月6日(土)
・日 時 7月6日(土) 小雨決行 10:00~ 終了予定15:00
・集 合 乙女高原グリーンロッジ前
・定 員 どなたでも30名
・参 加 費 無 料(保険料はクラブで負担)
・持 ち 物 弁当・飲み物・雨具 その他、あれば観察用具
【湿地に入るので、長靴持参を推奨します】
・内 容 谷地坊主をじっくり観察し、それから谷地坊主の身体測定を行います。
(昨年からどれくらい成長したかを調べます)
・問い合わせ・申し込み先 乙女高原ファンクラブ事務局(このメールに返信を)
【谷地坊主】
乙女高原の湿地に行くと、草の株がこんもり盛り上がり、「露天風呂に多くの人が肩までつかっている」ように見える場所があります。しかも、ただの人ではなく、長い毛がふさふさと伸びたゲゲゲの鬼太郎のよう。これを谷地坊主といいます。口や目を描くと、ゆるキャラみたいです。
たくさんのゲゲゲの鬼太郎が湿地の中に並んでいる光景は乙女高原では珍しくありませんが、こんなに多くの谷地坊主が見られる場所はそうありません。いくつもの条件が奇跡的に重ならなければ、草の株はこんな形に茂らないのです。
2018年2月、山梨市の天然記念物に指定されました。
------------------------------------------------------------------------
4.【活動案内】●訪花昆虫調査7月● 7月13日(土)
・9:40~ 終了予定 15:00
・雨の場合、14日(日)に実施予定
・集合 乙女高原グリーンロッジ
・高槻先生の指導で、花を訪れる昆虫を見つけては、それを記録していくという調査です。
・弁当、水分、帽子、筆記用具、時計(腕時計や携帯電話の時計で十分)、できればカメラ。
・問い合わせ・申し込み先 乙女高原ファンクラブ事務局(このメールに返信を)
※5月の調査の様子は、角田さんの以下ユーチューブ動画で
https://www.youtube.com/watch?v=gCLLYqgu8pA
--------------------------------------------------------------------------
5.【活動案内】●遊歩道の草刈り● 7月20日(土)
遊歩道の草刈りを行います。9時集合ですが、暑い時期なので、もっと早くから始めてくださっても結構です。雨天の場合は翌日に順延します。刈り払い機でも手刈りの鎌でも結構です。手刈りの場合、鎌はファンクラブで用意します。
・日 時 7月20日(土) 雨天順延 午前9時から。午前中で終わる活動です。
・集 合 乙女高原グリーンロッジ
・持ち物 水筒,帽子。弁当をぜひお持ちください。
・刈り払い機を持参した方には燃料代をお支払いします。
・問い合わせ・申し込み先 乙女高原ファンクラブ事務局(このメールに返信を)
--------------------------------------------------------------------------
6.【活動案内】●夏の案内活動● 7月20日(土)~
午前10時ころから午後3時ころまでを想定していますが、1日全部でなくても、都合のつく時間で来ていただければと思います。乙女高原案内人に限らず、「乙女高原の自然を伝えることで守ることに貢献したい」という方は、ぜひ立候補してください。
実際の案内活動となると、案内する方も来訪する方もハードルが高いので、「パンフレットを渡して、それをきっかけに少しお話をする」程度がちょうどいいと思います。
①7月20日(土=遊歩道草刈り)
② 21日(日)
③ 27日(土)
④ 28日(日=乙女高原案内人養成講座三日目)
⑤8月 3日(土=マルハナバチ調べ隊と同日)
⑥ 4日(日)
-------------------------------------------------------------------------
■2024年度 (第9期) 乙女高原観察交流会■
●乙女高原ファンクラブとしての行事でなく、参加者各自の自主的活動として行うもので、活動に伴う旅費や飲食、傷害保険※などすべて自己責任となります。
●基本的には9:00、道の駅まきおか集合です。そうでない場合は、予定表の( )内をご覧ください。
●途中からの参加や、午前中だけの参加など自由ですが、解散時間の目安は、現地3時、道の駅3時半とします。
●雨天の場合などは現地には行かず、道の駅での交流会にしたり、早めに散会するなど、参加者各自の意思で決めてもらいます。
●参加者は、乙女高原ファンクラブのメルマガメンバーとしますが、お知り合いを同行されることは自由です。
●乙女高原観察を通した交流目的のため、参加者間で情報を共有できるように、乙女高原ファンクラブ世話人会の了承のもと、メルマガなどを利用させていただきます。
※2024年度から傷害保険に加入しています。
【2024年度の予定】
【終了】4月 6日(土) ヤマアカガエル産卵調査と兼ねる
【終了】5月12日(日) 遊歩道づくりの午後(13:00ごろから、乙女高原)
【終了】6月 1日(土) 黄色いスミレ観察会と兼ねる (集合時刻は8:30)
7月 6日(土) 谷地坊主の観察会と兼ねて (集合は10:00、乙女高原)
8月 3日(土) マルハナバチ調べ隊と兼ねて (集合は10:00、乙女高原)
9月 7日(土) マルハナバチ調べ隊と兼ねて (集合は10:00、乙女高原)
10月 5日(土)
11月16日(土) 草刈りボランティアの準備 (集合は9:00、乙女高原)
12月 7日(土)
2025年
1月11日(土)
2月 1日(土)
3月 1日(土)
---------------------------------------------------------------------
■街の駅やまなし・乙女高原展■
中央線山梨市駅すぐ北(北口から出て、すぐの信号を渡り、北に向かって歩いてください。郵便局の北です)の「街の駅やまなし」には常設の乙女高原コーナーがあります。
https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/yamanashi_02.html
現在、シーズン43「乙女高原のマルハナバチ」の展示をしています。
https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20240606
■案内人養成講座テキスト『伝えることで守る乙女高原の自然』■
A4判270ページ、モノクロ。頒価1,500円。送料は1~2冊なら370円。送付を希望される方は、送料込みの金額を送金ください。
■ガイドブック『乙女高原の自然観察』■
A5判32ページ、オールカラーで、1ページに1テーマずつ記事を載せています。頒価300円。送料は1冊だと140円、2~8冊だと180円。送付を希望される方は、送料込みの金額をご送金ください。
■『乙女高原大百科』■
厚さ3cmという分厚い本。A5判602ページ(カラー194ページ)。頒価2000円。送料は1~2冊なら370円。送付を希望される方は、送料込みの金額を送金ください。
■ユーチューブ動画「教えてうえちゃん・・・自然観察・乙女高原スペシャル」■
山梨CATVが制作した動画がユーチューブ・チャンネルで公開されています。約1時間、植原が乙女高原の案内をします。乙女高原三昧の番組です。
https://youtu.be/g_9EuQ3A3f4
--------------------------------------------------------------------
乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第549号(2024.6.23) →ページトップ