乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第562号(2024.11.12)


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
  乙女高原ファンクラブ 公認
 乙女高原メールマガジン第562号  2024.11.12.
  発行者:植原 彰(乙女高原のある山梨市牧丘町在住)
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  ▲▼▲ もくじ ▼▲▼
NEW! 0.【ニュースニュース】
NEW! 1.【活動報告】笛川小6年生ボランティア体験支援  11月12日
     2.【活動案内】草刈りボランティア準備 11月16日(土)
     3.【活動案内】草刈りボランティア   11月23日(土・祝)
NEW! 4.【活動案内】自然観察交流会     12月7日(土)
     5.【活動案内】乙女高原フォーラム   2025年1月26日(日)
    ■乙女高原自然観察交流会
    ■街の駅やまなし「乙女高原展」/書籍/ユーチューブ動画
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【メールマガジンのバックナンバー】 https://fruits.jp/~otomefc/maga.html
【乙女高原ファンクラブのサイト】 http://fruits.jp/~otomefc/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

0.【ニュースニュース】
●1.いよいよ今年の草刈りボランティアまで2週間を切りました。話を聞くと、この日は他にも多くのイベントが組まれていて、参加者が集まるか心配になってきました。皆さん、まわりの方々をお誘いくださいね➝3
https://fruits.jp/~otomefc/2024kusakari1.pdf
https://fruits.jp/~otomefc/2024kusakari2.pdf

●2.11/4、三連休最終日の月曜日に乙女に行きました。焼山峠に50台もの車が駐車しているのを見ました。びっくりです。乙女に行って、また、びっくりです。毎年、草刈りボランティア前に、県の事業として草原の一部を草刈りしていただいています。先週の水曜にその打ち合わせをしたばかりなのに、もう草刈りが済んでいました。これで、11/23には作業開始と同時に、田丸さんのごみ収集車をフル活用できます。
 うれしかったので、思わず、遊歩道ロープについている看板を全部外し、ついでにロープの回収まで始めてしまいました。10本ほどロープを回収し、ロッジの玄関に積んでおきました。
 うれしかったですが、11/12に、笛川小の6年生が、ここの草を遊歩道の上の方まで運んでいくのは大変だと思いました。計画を練り直しました→1

●3.草刈りボランティアの準備作業を11/16(土) 9:00~12:00に行います。キッズボランティアの準備としてブナじいさんの斜面にロープを張って登り路の安全確保をしたり、ロッジのホールやトイレの掃除をしたりします。雨天決行です。今のところ、参加予定者は8人です。この活動に参加くださる方は、メール返信をお願いします→2

●4.「乙女高原の草原を守る!草刈りボランティア」を楽しく・安全に進めるためには、たくさんのボランティア・スタッフが必要です。受付、各班のお世話役、豚汁づくり、キッズボランティアの担当などです。ぜひ、フタッフに立候補をお願いします。立候補してくださる方は、このメールに返信をお願いします→3

●5.草刈りボランティアは11/23(土・祝)ですが、この日が雨天中止となった場合、予備日は翌11/24(日)です。例年と違って、予備日も(1)送迎車を運行します、(2)キッズボランティアを行います、(3)豚汁を作ります。一方、(4)ごみ収集車はありません。23日が中止になってしまったら、ぜひ翌日11/24(日)の草刈りボランティアにご参加ください→3

●6.11月に笛川小の3つの学年が乙女高原にいらっしゃいます。11/12(火) には6年生が草刈りボランティア体験に、11/18(月) には3年生が自然体験に、11/21(木) には4年生が自然体験に・・・です。11/12の作業はファンクラブ・スタッフが8人参加してくださり、楽しく終了しました。ご都合が付きましたら、ぜひお手伝いをお願いします。特に、11/21(木)の人数が少ないです。よろしくお願いします。

●7.乙女高原ファンクラブが2018年から「再開」した訪花昆虫調査ですが、これまで、のべ27日の調査に、のべ151人の参加者がありました。これらの調査によって明らかになったことを来年1/26 (日) の乙女高原フォーラムにて、高槻先生にお話していただきます→5

●8. (再掲) 2024年度第5回の乙女高原連絡会議・乙女高原ファンクラブ世話人会は11/14(木)の19:00から山梨市役所牧丘支所で行います。会員であれば、どなたでも参加できます。ぜひ、どうぞ。
------------------------------------------------------------------------

1.【活動報告】●笛川小6年生ボランティア体験支援●  11月12日

 朝、焼山峠がとてもにぎやかでした。今日は「観光地美化活動」の日。焼山峠はその集合場所だったので、たくさんの人が集まっていました。ちょっと車を停めてあいさつし、乙女高原へ。6年生を迎える準備をしていたら、角田さんが血相を変えて駐車場に来ました。「路上駐車で、笛川小のバスが通れないかもしれない」 それは大変! と、角田さんに焼山峠に戻ってもらい、事務局(観光課)に車の移動をお願いしていただきました。そんなことがあって、スクールバスは無事、乙女高原まで来ることができました。
 6年生20人と、引率の先生方。そして、乙女高原ファンクラブからは角田さん、松林さん、渡辺さん、駒田さん、加藤さん、伊佐治さん、赤松さん、植原の8人が参加しました。はじめの会が終わったところで、3グループに分かれ、それぞれの作業場所に向かいました。

 当初、県による事前草刈りをしていただいたエリアの草を坂の上まで運び上げ、そこで遊歩道への草敷き体験をしてもらう計画でした。でも、「●2」で述べたように11/4 に下見をしたところ、ここ(下)から上まで草を運ぶのは距離もあるし、高低差もあるので、とても大変です。しかも、ここ(下)の遊歩道に草を敷いてしまったら、田丸さんのパッカー車に積み込む草が少なくなってしまうし、遊歩道は敷いたばかりの草で歩きにくくなりそうです。そこで、草原上部の3箇所を選んで、事前に草を刈っておきました。そこを作業場所としました。

 子どもたちと一緒に、事前に刈っておいた草をまとめて、ブルーシートの上に載せました。ブルーシートがいっぱいになったら、四隅に付けたロープを持って出発です。遊歩道の坂道を4人で力を合わせて登っていきました。ブルーシートは各班に2枚用意したので、8人が必要です。足りないところは先生やファンクラブ・スタッフが入りました。きりがいい所で止まり、載せた草を降ろして敷きました。進行方向に直角になるように敷いていきます。こうしないと、草で滑りやすくなってしまいます。敷いた後は草がふわふわなので、足で何度も踏みました。そうしたら、草もなじんできて、いい感じです。

 載せた草が無くなったので、作業場所に戻りました。「水を飲んで、少し休んで」と言ったのですが、子どもたちはどんどん作業を始めてしまいました。働き者の子どもたちです。すぐに草が足りなくなったので、鎌の使い方を教えた上で、交替で草を鎌で刈って、その草をブルーシートに載せるようにしました。最初のうちはぎこちない感じでしたが、そのうち、どんどん鎌の使い方が上手になりました。

 結局、ウエハラが属した班は、作業場所から遊歩道へ3往復、草を運んで敷き入れました。3往復目が終わったところで、「じゃあ、みんなで、どれくらい草が敷けたか見に行こう」と、刈り草を敷いたばかりの遊歩道をみんなで登りました。中には「気持ちよさそう」と寝転がる子も出てきました。遊歩道のかなりの区間に草を敷くことができました。大感謝です。
 そのまま遊歩道を登って、「富士山が見える展望台」まで行きました。富士山が雲海の上に浮いているように見えました。山頂近くが白く見えました。初冠雪が解けずに残っていたのだと思います。

 去年もこの「ボランティア体験」を企画したのですが、雨天中止となってしまいました。従って、今回が笛川小学校にとっても、ファンクラブにとっても初体験でした。楽しく活動でき、しかも、雪の富士山が見えるというボーナスまでありました。
 終わりの会では、ファンクラブを代表して角田さんからお話をしていただきました。そして、バスに乗って帰る子どもたちを見送りました。
 都合がつくスタッフでお昼を食べ、午後から、遊歩道のロープ外しをしました。季節外れの暖かさで、作業をしていると汗ばむくらいでした。
------------------------------------------------------------------------

2.【活動案内】●草刈りボランティア準備●  11月16日(土)

・9:00乙女高原集合 雨天決行 午前中で終了
・作業内容
 ロッジのホールやトイレのそうじ
 遊歩道のロープの取り外し
 準備品の確認
 キッズボランティアの下見など

※お弁当を持参して、みんなで一緒に食べませんか?
※参加いただける方は、このメールに返信をお願いします。
-------------------------------------------------------------------------

3.【活動案内】●第23回草刈りボランティア●  11月23日(祝/土)

 今年の草刈りボランティアは25年目ですが、コロナのため2年間はスタッフのみで行っていますので「第23回」になります。
 200人もの「乙女高原ファン」が集まります。この活動を成功させるためには、数多くのボランティア・スタッフが必要です。受付係、キッズボランティアの係、豚汁の係、各班のお世話をする係などです。スタッフにはスタッフ用のマニュアル・資料をお渡ししますし、11/16の準備作業にご参加いただければ、その際に説明もできます。スタッフを引き受けてくださる方は、このメールマガジンに返信してください。

●日時 11月23日(土・勤労感謝の日) 9:30~12:30
・荒天の場合24日(日)に延期。
・12:30に終了後、豚汁を各自持参のお弁当とともに食べていただき、順次解散。

●無料送迎車→運行予定 (山梨市駅-乙女高原)
・メールのみの受付となります。

●キッズボランティア (ブナじいさんの根本に落ち葉のお布団を)
・「保護者は草刈り、お子さんはブナじいさん」という参加もあり。
◎キッズ・ボランティアを支えてくださるスタッフを募集します。

●(株)田丸様のパッカー車による刈り草の搬出
・乙女高原の刈り草を残土置き場に運び入れて、「第2乙女高原」を創ります。

●草刈り後の草原で記念写真
・12:15の予定。写真を撮るまでは帰らないでくださいね!!

●豚汁の無料提供
・藤巻様から提供していただいた豚肉とごぼう等をもとにスタッフが腕を振るって作ります。
・お弁当を持ってきて、お弁当と一緒にお食べください。
-------------------------------------------------------------------------

4.【活動案内】●乙女高原自然観察交流会●  12月7日(土)

日 時 12月7日(土) 午前9時~ 午後3時ころまで
集 合 道の駅 花かげの郷 牧丘
持ち物 弁当、飲み物、防寒具、雨具、観察用具

集まった人で相談して、場合によっては車の乗り合わせで、乙女高原に向かいます。
途中で寄る場所も、相談して決めます。
ただし、すでに林道は冬季閉鎖になっていますので、「現地集合」はできません。

今回は氷華が見られるのではないかと思います。
https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/e/cbef38ed865695d1e61688dec64a6544
-------------------------------------------------------------------------

5.【活動案内】●第22回乙女高原フォーラム●  2025年1月26日(日)

日 時 1月26日(日) 午後1時~3時30分
場 所 夢わーく山梨
主 催 山梨市,山梨県,乙女高原ファンクラブ
参加費 無料
申込み 不要

■テーマ・・・柵で囲って10周年 ~虫も戻ってきた乙女高原~
2010年、乙女高原に小さな柵を設置しました。柵の中はきれいな花が咲いているのに外はススキばかり。そこで、植物の茎を途中で切る実験をしました。虫媒花の多くは枯れたのに、ススキはほとんど影響ありません。これは「虫媒花はシカに食われるとダメージを受けるが、ススキは大丈夫」なことを示唆しています。この頃、乙女高原がススキ原になってしまったのは、シカが原因だったかもしれません。
2015年、草原を囲う広い柵を設置しました。訪花昆虫調査を行ったところ、柵ができる前の10倍もの数が記録されました。柵設置によって植物が戻っただけでなく、昆虫も戻ってきたということです。私たちは調査を通して、生物多様性やその再生を実感することができました。
フォーラムでは、これら乙女高原の市民科学調査にいつも温かいアドバイスをいただいてきた高槻成紀さんに、調査の成果から裏話に至るまで存分に語っていただきます。

■ゲスト・・・高槻 成紀さん
東北大学、東京大学、麻布大学で研究教育をした。生き物のつながりに興味があり、シカと植物、タヌキと果実、フクロウの食べ物などを調べており、2010年からは乙女高原の動植物調査に関してアドバイスしている。地元の玉川上水の保全活動にも取り組む。著書に「野生動物と共存できるか」「動物を守りたい君へ」「都市のくらしと野生動物の未来」(岩波ジュニア新書)、「唱歌「ふるさと」の生態学」、「シカ問題を考える」(ヤマケイ新書)など。

■ユーチューブでの動画配信について
・フォーラムの様子は地元のケーブルテレビ局・山梨CATVにより収録され、後日、放映されます。
・放映後、期間限定でユーチューブにより無料配信される予定です。
・㈱山梨CATV様のご配慮によるものです。同時配信ではありません。
・ユーチューブのアドレスは、追って乙女高原メールマガジン等でお知らせします。
-------------------------------------------------------------------------

  ■2024年度 (第9期) 乙女高原観察交流会■
●乙女高原ファンクラブとしての行事でなく、参加者各自の自主的活動として行うもので、活動に伴う旅費や飲食、傷害保険※などすべて自己責任となります。
●基本的には9:00、道の駅まきおか集合です。そうでない場合は、予定表の( )内をご覧ください。
●途中からの参加や、午前中だけの参加など自由ですが、解散時間の目安は、現地3時、道の駅3時半とします。
●雨天の場合などは現地には行かず、道の駅での交流会にしたり、早めに散会するなど、参加者各自の意思で決めてもらいます。
●参加者は、乙女高原ファンクラブのメルマガメンバーとしますが、お知り合いを同行されることは自由です。
●乙女高原観察を通した交流目的のため、参加者間で情報を共有できるように、乙女高原ファンクラブ世話人会の了承のもと、メルマガなどを利用させていただきます。
※2024年度から傷害保険に加入しています。

   【2024年度の予定】
【終了】4月 6日(土) ヤマアカガエル産卵調査と兼ねる
【終了】5月12日(日) 遊歩道づくりの午後(13:00ごろから、乙女高原)
【終了】6月 1日(土) 黄色いスミレ観察会と兼ねる (集合時刻は8:30)
【終了】7月 6日(土) 谷地坊主の観察会と兼ねて (集合は10:00、乙女高原)
【終了】8月 3日(土) マルハナバチ調べ隊と兼ねて (集合は10:00、乙女高原)
【終了】9月 7日(土) マルハナバチ調べ隊と兼ねて (集合は10:00、乙女高原)
【終了】10月 5日(土)・・・6日に延期 訪花昆虫調査と兼ねて(集合は9:40、乙女高原)
 11月16日(土) 草刈りボランティアの準備 (集合は9:00、乙女高原)
 12月 7日(土)
    2025年
  1月11日(土)
  2月 1日(土)
  3月 1日(土)
---------------------------------------------------------------------

  ■街の駅やまなし・乙女高原展■
中央線山梨市駅すぐ北(北口から出て、すぐの信号を渡り、北に向かって歩いてください。郵便局の北です)の「街の駅やまなし」には常設の乙女高原コーナーがあります。
https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/yamanashi_02.html
現在、シーズン45「乙女高原の草原を守る! 草刈りボランティア」の展示をしています。

  ■案内人養成講座テキスト『伝えることで守る乙女高原の自然』■
A4判270ページ、モノクロ。頒価1,500円。送料は1~2冊なら430円。送付を希望される方は、送料込みの金額を送金ください。

  ■ガイドブック『乙女高原の自然観察』■
A5判32ページ、オールカラーで、1ページに1テーマずつ記事を載せています。頒価300円。送料は1冊だと180円、2~8冊だと210円。送付を希望される方は、送料込みの金額をご送金ください。

  ■『乙女高原大百科』■
厚さ3cmという分厚い本。A5判602ページ(カラー194ページ)。頒価2000円。送料は1~2冊なら430円。送付を希望される方は、送料込みの金額を送金ください。

  ■ユーチューブ動画「教えてうえちゃん・・・自然観察・乙女高原スペシャル」■
山梨CATVが制作した動画がユーチューブ・チャンネルで公開されています。約1時間、植原が乙女高原の案内をします。乙女高原三昧の番組です。
https://youtu.be/g_9EuQ3A3f4
--------------------------------------------------------------------




乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第562号(2024.11.12) →ページトップ