乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第580号(2025.5.8)


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
  乙女高原ファンクラブ 公認
 乙女高原メールマガジン第580号  2025.5.8.
  発行者:植原 彰(乙女高原のある山梨市牧丘町在住)
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  ▲▼▲ もくじ ▼▲▼
NEW! 0.【トピックス】
NEW! 1.【活動報告】遊歩道づくり準備   5月7日(水)
    2.【活動案内】遊歩道づくり      5月11日(日)
    3.【活動案内】第Ⅵ期乙女高原案内人養成講座
    4.【活動案内】訪花昆虫調査5月    5月17日(土)
    ■乙女高原自然観察交流会
    ■街の駅やまなし「乙女高原展」/出版物紹介/ユーチューブ動画
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【メールマガジンのバックナンバー】  https://fruits.jp/~otomefc/maga.html
【乙女高原ファンクラブのサイト】  http://fruits.jp/~otomefc/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

0.【トピックス】
●1.いよいよ今度の日曜日5/11は「遊歩道づくり」です。スタッフ集合は9:00、一般参加者なら9:30です。今年度初めての市・県・ファンクラブ協働のボランティア作業です。天気もよさそうです。春の乙女高原で、乙女高原ファンの皆さんと和気あいあい気持ちいい汗を流しましょう→2

●2.昨日5/7に遊歩道作業の準備を、市・県・ファンクラブの総勢16人で行いました。ロッジのホールやトイレを掃除したり、使用するロープの点検をしたり、遊歩道を歩いて、交換が必要な杭のチェックをしたりしました。参加された皆さん、ご苦労様でした。また、ありがとうございました。草原の遊歩道の所々に赤い竹串が刺してありますが、これは交換する杭の位置を示しているものです。抜かないでくださいね(笑)。また、ロッジの庭には杭が置いてあります。これも当日の作業で使うものです→1

●3.【事務局よりSOS!!(汗!!)】乙女高原案内人養成講座の受講申込者が少ないままです。まだの方はぜひお申込みください。また、まわりの方をお誘いください。申し込み締め切りを5/12まで延期しています➝3
https://fruits.jp/~otomefc/annainin2025.html
なお、去年の養成講座の様子を角田さんがユーチューブにアップしています。ぜひご覧ください。
案内人養成講座1日目 https://youtu.be/sDKrxehBwVc
案内人養成講座2日目 https://youtu.be/okFIJcuLNi4
案内人養成講座3日目 https://youtu.be/jP31aY8AdHQ

●4.(再掲) 今年の第1回訪花昆虫調査は5/17(土)10:50乙女高原集合です。高槻先生がいらっしゃいますよ!! 筆記用具、時計、弁当、水分、念のため防寒具や雨具などをご持参ください。草原内に咲いている花はまだ少ないので、調査はスラスラ進むと思います。参加希望の方は返信をお願いします→4

●5.(再掲)「街の駅やまなし」の乙女高原コーナー、今はシーズン48「乙女高原のスミレ」のパネル展示です。お近くに来た折りには、ぜひお寄りください。
https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20250407
コーナーにはチラシ等も置いてあります。これらは、自由におとりください。

●6.(再掲) 2025年度第2回の乙女高原連絡会議・乙女高原ファンクラブ世話人会は5/15(木)19:00から山梨市役所牧丘支所です。世話人でなくても会員であればどなたでも参加できます。どんな話し合いをしているかのぞいてみてください。
------------------------------------------------------------------------

1.【活動報告】●遊歩道づくり準備●  5月7日

 夜明けに降っていた雨も上がり、とてもいい天気になりました。草原ではようやくマメザクラ(フジザクラ)が咲き始め、シラカバの芽吹きの緑が遠くからでも見えるようになりました。草原中央のシラカバの木のすぐとなりがダケカンバです。ダケカンバはクリーム色の肌なので、すぐ分かります。シラカバは新緑が目にまぶしいくらいなのに、ダケカンバはまだ枯れ木。それだけダケカンバの方が高い標高に適応しているのでしょう。そんな木々の個性がよーく見えるのが、芽吹きの季節。そう、「今」です。いやー、今日来てよかった!!
 今日の作業は山梨県・山梨市・乙女高原ファンクラブ協働です。それぞれ3人5人8人、計16人が集まって、今度の日曜に迫った「遊歩道づくり」の準備をしました。まず、全体で打ち合わせ。自己紹介の後、仕事内容の確認をし、係に分かれてそれぞれの準備作業をしました。行った作業は、こんな感じ。

・草原内を手分けして歩き,交換が必要な杭の根元に竹串を差して目印とした。冬の間にゆるんだ杭はかけや(巨大ハンマー)でたたいて、グラグラしないようにした。
・倉庫のロープ・杭の点検をし,新たに購入が必要かどうか確認した。
・去年の秋から半年使ってないロッジの中、外トイレをきれいにした。
・トイレに不具合があったので、修理した。
・シカ柵を点検し、緩んだ杭・網を直した。

 作業は午前中に終わりました。今年、新たに必要な杭は70本でした。杭交換が必要な個所には竹串が刺してありますので、5/11までくれぐれも抜かないように。また、新たな杭をロッジ庭に置いておきますが、これも動かしたりしないようお願いします。

 作業終了後、ファンクラブ・スタッフでお昼を食べました。食べながら、午前中の作業の振り返りをしました。「草原内の外来種(メマツヨイグサ)が目立っていたね」「早めに抜いた方がよくないか」という意見があり、あくまで実験的ですが、午後から有志でメマツヨイグサの駆除をすることにしました。やってみると、夏に比べて草株が圧倒的に小さいし、土も柔らかいので、とても効率的に退治できました。みんなでコンビニ袋(大)4つ分、退治しました。
 その後もいろいろあったのですが、それはまた、機が熟したらご報告します。
------------------------------------------------------------------------

2.【活動案内】●第26回遊歩道づくり● 5月11日(日)

※参加申し込みフォーム
https://docs.google.com/forms/d/1kC8CQdssX50xceuSZiowFnDUW1FZT5ZaKcHrPU7T4r4/

■主催 山梨市 山梨県 乙女高原ファンクラブ
■日時 5月11日(日) 午前9時半から12時半ごろまで
※スタッフは9時集合
※少雨決行。荒天の場合,18日(日)に延期。
■集合 乙女高原グリーンロッジ前。
■持ち物 雨具,軍手。希望者はべんとう
 かけや(大きなハンマー),なたなど道具がある方はご持参ください。
■服装 作業のできる服装(まだ寒いので,防寒の準備も)

【参考】2024年の遊歩道づくりの様子 角田さんのユーチューブ動画
https://www.youtube.com/watch?v=vEAHx_tFVeM&list=PL_A2VwKP1eF2P1t1SIPqi7W2bMc5N7TMD&index=29&t=4s
------------------------------------------------------------------------

3.【活動案内】●第Ⅵ期乙女高原案内人養成講座●

ちらしのQRコードもしくは特設ページから申し込みフォ-ムがリンクしていますので、そこから申し込みください。
※ちらし https://fruits.jp/~otomefc/2025annainin.pdf
※特設ページ https://fruits.jp/~otomefc/annainin2025.html

・募集定員 30名(申し込み多数の場合は抽選)
・募集締め切り 4月末日➝5/12に延長
・養成講座 5/25、6/8、7/27(いずれも日曜) 計3日

●第1回 5月25日(日)  会場:山梨市民会館と万力公園
 開講式 野外実習「インタープリテーション体験」
 講義「インタープリテーション」「自然の保護」「乙女高原の歴史」
●第2回 6月8日(日)  会場:乙女高原
 実習「乙女高原の地形地質」「乙女高原の動物」
●第3回 7月27日(日)  会場:乙女高原
 実習「乙女高原の植物Ⅰ」「乙女高原の植物Ⅱ」
 ワークショップ「今後の活動について 閉講/修了式
------------------------------------------------------------------------

4.【活動案内】●訪花昆虫調査5月● 5月17日(土)

・10:50~ 終了予定 15:00
・この日が雨の場合、調査はできません。事前に申し込まれた方には中止連絡をします。
・集合 乙女高原グリーンロッジ
・指導 元麻布大学教授・高槻先生
・弁当、水分、帽子、筆記用具、時計(腕時計や携帯電話の時計で十分)、
・念のため雨具や防寒具。できればカメラ。
※問い合わせ・申し込み このマガジンに返信
-------------------------------------------------------------------------

  ■2025年度 (第10期) 乙女高原観察交流会■
●乙女高原ファンクラブとしての行事でなく、参加者各自の自主的活動として行うもので、活動に伴う旅費や飲食、傷害保険※などすべて自己責任となります。
●基本的には9:00、道の駅まきおか集合です。そうでない場合は、予定表の( )内をご覧ください。
●途中からの参加や、午前中だけの参加など自由ですが、解散時間の目安は、現地3時、道の駅3時半とします。
●雨天の場合などは現地には行かず、道の駅での交流会にしたり、早めに散会するなど、参加者各自の意思で決めてもらいます。
●参加者は、乙女高原ファンクラブのメルマガメンバーとしますが、お知り合いを同行されることは自由です。
●乙女高原観察を通した交流目的のため、参加者間で情報を共有できるように、乙女高原ファンクラブ世話人会の了承のもと、メルマガなどを利用させていただきます。
※2024年度から傷害保険に加入しています。

   【2025年度 自然観察交流会 予定】
【終了】4月 5日(土) ヤマアカガエル産卵調査と兼ねる
【終了】5月 7日(水) 遊歩道づくりの準備と兼ねる
※6・7月は養成講座開催のため休止
  8月 2日(土) マルハナバチ調べ隊と兼ねて (集合は10:00、乙女高原)
  9月 6日(土) マルハナバチ調べ隊と兼ねて (集合は10:00、乙女高原)
 10月 4日(土)
 11月15日(土) 草刈りボランティアの準備 (集合は9:00、乙女高原)
 12月 6日(土)
    2026年
  1月10日(土)
  2月 7日(土)
  3月 7日(土)
---------------------------------------------------------------------

  ■街の駅やまなし・乙女高原展■
中央線山梨市駅すぐ北(北口から出て、すぐの信号を渡り、北に向かって歩いてください。郵便局の北です)の「街の駅やまなし」には常設の乙女高原コーナーがあります。
https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/yamanashi_02.html
現在、シーズン48「乙女高原のスミレ」の展示をしています。
https://blog.goo.ne.jp/otomefcact/d/20250407

  ■案内人養成講座テキスト『伝えることで守る乙女高原の自然』■
A4判270ページ、モノクロ。頒価1,500円。送料は1~2冊なら430円。送付を希望される方は、送料込みの金額を送金ください(郵便振替口座等は下に)。

  ■ガイドブック『乙女高原の自然観察』■
A5判32ページ、オールカラーで、1ページに1テーマずつ記事を載せています。頒価300円。送料は1冊だと180円、2~8冊だと210円。送付を希望される方は、送料込みの金額をご送金ください(郵便振替口座等は下に)。

  ■『乙女高原大百科』■
厚さ3cmという分厚い本。A5判602ページ(カラー194ページ)。頒価2,000円。送料は1~2冊なら430円。送付を希望される方は、送料込みの金額を送金ください(郵便振替口座等は下に)。

  ■ユーチューブ動画「教えてうえちゃん・・・自然観察・乙女高原スペシャル」■
山梨CATVが制作した動画がユーチューブ・チャンネルで公開されています。約1時間、植原が乙女高原の案内をします。乙女高原三昧の番組です。
https://youtu.be/g_9EuQ3A3f4
--------------------------------------------------------------------




乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第580号(202554.8) →ページトップ